白山のご来光は?紅葉は? 観光新道を下山 Day2

- GPS
- 05:35
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 259m
- 下り
- 1,447m
コースタイム
05:40 高天ヶ原
06:00 御前峰 10分程散策
06:45 室堂山荘に下山 朝食
08:00 室堂出発
08:25 黒ボコ岩
09:05 殿ヶ池避難小屋
10:15 別当坂分岐
11:15 別当出合
| 天候 | 山頂ガス多く、気温低し |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
室堂山荘でチェックインの際に登山、下山ルートを聞かれます。 市ノ瀬ビジターセンター前で用紙がありますので登山届け提出しておきましょう。 観光新道はその名の通り、眺めの非常に良い尾根道で、危険個所は特にありませんでした。 ただ別当坂分岐手前の笹薮は傾斜が急なので下山時には転倒に注意。 下山後はビジターセンター前の白山温泉ではなく、下流の白峰温泉総湯を利用。 前々日に宿泊した御前荘となりの「白山天望の湯」の方のお湯が総湯よりも トロッとしていて個人的には好きです。 詳しくは http://www.shiramine.gr.jp/yu/ |
写真
感想
前日(http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-141220.html)
の疲れで19:00前に室堂山荘で就寝。よく寝た〜と起きたらまだ22:30。
朝までに何度か寝起きして起床は5:00。外は寒そうですが、宿泊棟の部屋の中は
以外にあったかく快適です。ただ、一人あたりの寝床が狭いので満室の時には
結構寝苦しいかもしれません。
防寒着を羽織り、5:20頃室堂山荘から御前峰山頂を目指し登山開始。
辺りはまだくらいですが、風でガスがまいている状況でご来光は拝めそうに
なさそうですが、山頂を目指します。高度が上がるに連れて風も寒さも
きびしくなる状況で、少々辛い状況です。足下の岩を見ると白っぽく
凍結し始めており、エビのシッポが出来上がりつつありました。
御前峰山頂は人もさすがに多く、神社前の風防の中は人でごった返していました。
ご来光は拝めそうにないため10分程で下山。朝食をしっかりと取ります。
朝食を終え8:00に室堂出発。風とガスは少し収まった感じですが雨は降りそうにありません。
高天ヶ原を抜けて黒ボコ岩を越えると、観光新道の尾根道がスタート。視界も悪いため
足下をしっかり確認しながら下山します。尾根道なので晴れた日には凄い光景なんだろうと思いました。
殿ヶ池避難小屋をこえると雲も少し切れ、徐々に視界が開けてきます。この辺りに来ると
辛うじて紅葉の雰囲気がまだ味わう事ができました。
何カ所か岩場チックなところや別当坂分岐前の笹薮の急坂など注意すべきポイントはありますが
総じて安全なルート設定でした。一番危険なのは別当坂分岐から別当出合までの急な坂でしょうか?
この辺りは木々の葉も台風の風のダメージも少なかったのか、きれいに紅葉していました。
山上の紅葉は既に楽しめませんでしたが、なんとか白山の紅葉を拝めたのでまあ良しという所です。
次回は夏場の花溢れる時期に訪れてみたいです。
65yamaneco







私たちも当初は泊りの計画でしたが、次の日予定が入り強行日程で日曜日帰りにしました。
もしかしたら会っていたかも知れませんね。
山頂はガスがかかっていたようで残念でしたね。
白山山系には気軽に登れて美しい山がたくさんあります。よかったらリベンジしてください。
今回白山は初めてだったのですが、結構深い山だな〜と
思った次第です。ルートも豊富なので是非また
違うコースで目指してみたいと思います。
しかし山頂からの眺めは残念でした。。
夜の星、ご来光と残念でしたね。
(雨が降らなかったので良しとしましょう。)
私たちは平瀬道の往復でしたが、同じ部屋の方は
別当出合からが多かったですね。
確かに雨が降らなかったのは幸いでした。
別当出合からの登りの方は多かったようですが、結構このルートも
急な登りだな〜と思って下ってきました。
途中で何人ものご年配の方が息をぜぇ〜ぜぇ〜言わせながら
登っていたので大丈夫かな〜と心配になった次第です。
平瀬道も結構登りはきついんでしょうか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する