鼻先をくすぐる春 アプトの道と碓氷峠


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 752m
- 下り
- 195m
コースタイム
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 4:10
寝ないで出発するつもりが寝落ちして、駅へ急ぐもののタッチの差で始発電車に間に合わず。
それでもめげずに谷川岳(水上駅)を目指すが、乗り換えの高崎駅で直情的に横川行きの電車に乗った。
車内で周辺情報を検索するとアプトの道という遊歩道でめがね橋までいけるらしい。
尚、旧碓氷鉄道に取り入れられた『アプト式』に関しては各自で調べて欲しい。
天候 | 晴れ、夏日の暑さ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
寝ぼけた目を覚ますため風呂に入って、悠長に朝食を買ってたら
タッチの差(目の前でドアが閉まり発車した)で始発電車に乗り遅れる。
予定より1時間半は遅く着くことになるが、遅れたものは仕様がない。
せっかく準備したことでもあるし、次の電車でそのまま谷川岳を目指す。
1時間遅い電車でも着く時間は同じなので、上野公園に寄り道する。
染井吉野は散って葉桜気味、牡丹桜や枝垂れ桜はまだまだ見頃だった。
高崎駅で水上行きの電車に乗るはずが、横川行きの電車が気になり予定変更。
車内でめがね橋を検索すると碓氷線の廃線跡の遊歩道が通じているらしい。
終点の横川駅に到着すると満開の桜が迎えてくれた。
横川駅前には碓氷峠鉄道文化むらという観光施設があった。
ここからトロッコ列車で峠の湯までいけるらしいが、歩くことにする。
そのトロッコ軌道沿いに遊歩道は伸びて熊ノ平という場所まで続いている。
遊歩道はアプトの道と呼ばれ旧碓氷鉄道に取り入れたアプト式から来ている。
日帰りとはいえ冬山装備が入ったザックは、今回の散歩には無駄に重い。
碓氷関所跡や丸山変電所跡を通過し峠の湯に到着、ここからトンネルが続く。
この日は夏日の暑さで、トンネルを通り抜ける冷たい風が殊更気持ち良い。
五つほどトンネルを抜けるとひときわ長い橋に着き、これがめがね橋だった。
廃線跡を利用した遊歩道はまだ先に続き、トンネルをさらに何本か抜けた。
遊歩道終点の熊の平は碓氷線が現役の時代は中継点となる駅だったらしい。
ここで戻るのもつまらないので、舗装路に出て碓氷峠へ行ってみることにした。
くねくねした道を少しずつ標高を上げ続け、1時間半ほどして碓氷峠に到着。
別段眺めが良いわけでもないし、それより崖下への不法投棄が酷かった。
峠から先は長野県のようで、そこから20分ほど歩くと軽井沢の駅に着いた。
駅前を散歩しソフトクリームを食べ、14時15分発の横川行きバスに乗った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様です!
アプトの道のレコを拝見しまして思わずコメントさせていただきました。
アプトの道は行ったことはないんですが、心霊スポットで有名だったので名前だけは知っていたんですよね。
なので今回いろんな写真がみれたのですごく参考になりました。
ここって24h立ち入り自由なんですよね、たしか。
まぁ怖くて夜に足を踏み入れられませんが。。。
メガネ橋とかも見られて観光にちょうど良いですね。
心霊スポット観光で狙ってましたが日中ハイク目的で今度行ってみようと思います!
こんばんは
自分も初めてアプトの道を知りました、廃線跡を通る風情あるコースでした。
24時間歩けると思いますが、夕方にはトンネル内の照明が消えるみたいです。
あと、熊ノ平から先の鉄道跡は立ち入り禁止になってます。
個人的に心霊現象は全く信じてないけど、旧天城トンネルも有名らしいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する