記録ID: 1427693
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								奥多摩・高尾
						【花レコ】麻生山 アケボノスミレなど帝国華撃団スター勢揃い
								2018年04月14日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							2
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 03:37
 - 距離
 - 9.5km
 - 登り
 - 628m
 - 下り
 - 636m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 3:32
 - 休憩
 - 0:05
 - 合計
 - 3:37
 
					  距離 9.5km
					  登り 628m
					  下り 640m
					  
									    					10:13
															57分
スタート地点
 
						13:50
															ゴール地点
 
						| 天候 | 雲時々日差しあり | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						肝要の里駐車場を利用させていただきました。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					◆コース状況 前半は林道からバリルートで踏み跡うすく道迷い注意 (1)肝要の里〜肝要入線 林道終点 普通の林道です。 (2)林道終点〜ロンデン尾根出合い : バリルート しばらく沢沿いに踏み跡あります。沢の分岐あたりから、道不明瞭。あちこちに赤テープがあります。今回直登しましたが、沢沿いに道があるようです。 (3)ロンデン尾根出合い〜白岩山〜金毘羅尾根出合い : バリルート とても明瞭な道で、赤線にしても良いぐらいです。 (4)金毘羅尾根出合い〜麻生山 普通の登山コースです。麻生山への登りは直登コースと尾根巻きコースあります。  | 
			
| その他周辺情報 | ◆登山後の温泉 生涯青春の湯 つるつる温泉 3時間 820円 http://www.gws.ne.jp/home/onsen/ ◆花情報 (1)アケボノスミレ 見どころからちょっとピークを過ぎた感じです。 (2)そのたスミレ達 尾根沿いにいっぱい咲いてます。 (3)麻生山の山桜 花見時です。 ◆肝要入線のリス君情報 新りす君 2匹捕獲。  | 
			
写真
		撮影機器:
		
	
	感想
					麻生山のアケボノスミレさんに会いに、あわよくばバリルートでの山菜採りもついでに散歩しました。今回は初めて肝要の里拠点に肝要入り線からロンデン尾根と周回しました。
アケボノスミレは白岩山の頂上付近で初めて発見し、麻生山や日の出山への尾根に多数咲いていました。ベストコンディションでは無かったものの、十分楽しめました。また、今年初めてイカリソウを見ることができて、とても楽しい花見ができました。
肝要入線の林道は初めて歩いたのですが、りす君も2匹捕獲できて大満足。沢から尾根に出る所は強烈な登りで、ゼーゼー状態でしたが、意外と草花もいっぱい、山菜採りもまずまずの収穫でとても楽しいバリルート探索でした。まだまだ歩いたことのない沢コースも今後全部制覇したいですね〜。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:565人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								くぼやん
			

							





					
					
		
明日は残念です。(><)が来週ご都合がよろしければお願い致します。
スミレの名前よくわかりますね〜
私は無理です
八溝は何かしらの花は沢山あるのでどうせなら珍しい花も咲いてればいいですね〜。
山菜も教えてくださ〜い。(昨日ちょいと山菜取りに行きましたがコシアブラには
早過ぎました)
あんどうのうえんさん、おはようございます。
今日は雨、残念な天気ですね。本当は八溝のイワウチワみたかったな〜。来週こそは、ぜひぜひ。
スミレの名前は難しいですよね。全然判らんですが、ちょっとずつ勉強中です。同じように見えて実は違うのでかなり奥が深いですよ。
八溝近くあたりは珍しい花見つけたいですね。コメありがとうございました。
ほんと分かりません
くぼやんさんについてきてもらいたいです。
丸や長いのやギザギザだけでなく
花の出方とか・・・
さっぱりだめです。
頑張って調べますので
また見せてくださいね。
ほびっとさん、おはようございます。
花の名前、判らんものばかりなのですが、現在お勉強中ってところです。ポケット図鑑も持参してますが、なかなか探すのが大変。
こういうときは、知り合いの花マスターのレコを見て、へ〜、こういう名前なんだ。とても助かってます。
珍品見つかった時はとても嬉しいので、これからも紹介しちゃいます。
クボヤンさん こんばんは(^^)/
今日もついでにワラビにタラの芽まで採れましたか(*^^)v
棒ノ嶺もワラビだらけでしたよ
クボヤンさんへ おみやにしようかと思うほど
姐さんもスミレさんは よくわかりません😞
ニリンソウとイチリンソウの違いは?
葉っぱ?
つるつる温泉いきのバスがキャワイイ(*^^*)
YYねえさん、おはようございます。
棒ノ嶺もワラビだらけでしたか。確かに日当たりの良いところ、ありそうですね。タラノメはなかなか見つからないですね。
花の名前は覚えられないですね。とうとうポケット図鑑持参するようになりました。
イチリンソウ、これは明らかに花の大きさが違いますよ。いままで見ていたのは全部ニリンソウでした。
イチリンソウの花びら一つ分がニリンソウの花1つ分ぐらいなんですよ。それに葉っぱもギザギザで違います。
つるつる温泉行きのレトロバス、外見も可愛いですが、中も凄くレトロでいいですよ。毎度コメありがとさんです。
kuboニャンセンセ こんばんニャ
アケボノスミレに会えてよかったねぇ
明日は停滞だから、おうちで山菜クッキング
それと、イチリンソウではないですか
これ、マンションが建ってしまって消滅した実家前の雑木林に沢山あったんだよ…
去年の秋、吾妻峡で葉っぱを見かけたので、月曜に行ってこようと思います。
まだ咲いてるかなぁ
あんでぃさん、おはようございます。
場所選定に困った時は、麻生さんですね。国会の麻生さんも、どうでも良いこと責められて、ちょっとかわいそうな感じ。
アケボノさん、今年も1週間遅かったかな。開花時期は、10日ぐらいのようなので、全く花の気配がなかった、2週間前の次の週がベストだったのかも。
そうそう、イチリンソウ、ありましたよ。ひときわデカイ花ですね。肝要の里の裏山の斜面にポツポツとあったのはびっくり。道端に見かけた子も
スミレはたくさんの種類があるのですね!
色は違えど、同じように見えます(笑)
アケボノスミレは結構貴重でなかなか見られないのでしょうか?
たくさんの花が咲き誇り、良いハイクとなりましたね♪
お疲れさまでした。
あやもえさん、こんばんは。
スミレはいっぱい種類があるのですが、見分けがなかなかつかないですね。
実物と図鑑ともだいぶ違ったりもするので、勉強の日々が続いてますよ。
アケボノスミレはピンク色の凄く綺麗なスミレですが、日が経つとだんだん白くなっちゃうんですよ。
開花期間が短いので、いつも手遅れになっちゃいます。アカヤシオもポロリんしちゃうので短いところはとても似てます。5月までは楽しい花見山行ができるので、これからも楽しみです。
毎度コメありがとうございます。
kuboyanさん、おはようございます😃
昨日は、当初の週間予報から、変わって、晴れて良かったです、
花も写真でいっぱい収穫、
リス君も収穫できましたか?
私は、居留守君大量捕獲?のみでした。
ばりコースも面白そうです、
そろそろ、下の草が生えてきて、バリには、きびしくなりますね、
そしたら、また、トークの山々目指しましょか?
では、tsui♨
ついさん、こんばんは。
土曜日天気もってよかったですね。
おかげで今回もいい花見と山菜狩りができました。
リス君も初めて歩いた林道で2匹確保と大満足です。
バリもかなり草が伸びてきたのでしんどくなりつつありますね。タラノメのある所って、だいたいトゲトゲの草がいっぱいある所で、痛いのなんの。チョビッと取って、直ぐに諦めましたよ。
こちらこそ、またトークの山、鎖中毒にならないようにやりましょう。コメありがとさんです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する