記録ID: 1432880
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								奥秩父
						三国山は遠かった 松尾尾根〜三国尾根〜大山沢林道
								2018年04月21日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							7
					
					1〜2泊以上が適当
			- GPS
 - 07:58
 - 距離
 - 28.8km
 - 登り
 - 2,607m
 - 下り
 - 2,617m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 7:32
 - 休憩
 - 0:27
 - 合計
 - 7:59
 
					  距離 28.8km
					  登り 2,613m
					  下り 2,627m
					  
									    					 
				| 天候 | 晴れ! | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					松尾尾根は道筋は明瞭なものの、アセビの低木がわんさか。 腰を屈めての通過に難儀します。 山と高原地図の大山(1860)からの破線ルートは完全に道が喪失しています。 VRどころかかなり危険なコース、お勧めしません。 大山林道は車はNGですが徒歩であればOKです。  | 
			
写真
										下って見上げて。
ちょろっと沢みたいなところですが、残雪と落ち葉で滑りまくり。
崩落もいっぱいあったようで、いろいろ積もりまくりです。
これ、破線というかVRというか、人が入っちゃいけないコースです。お勧めしません。別ルートで中津川まで下ることが出来そうなのでそちらへ是非。
						ちょろっと沢みたいなところですが、残雪と落ち葉で滑りまくり。
崩落もいっぱいあったようで、いろいろ積もりまくりです。
これ、破線というかVRというか、人が入っちゃいけないコースです。お勧めしません。別ルートで中津川まで下ることが出来そうなのでそちらへ是非。
感想
					先週に引き続き、埼玉の最深部長野県との県境へ。
三国山は三国峠からあっという間ですが、そこまでが遠すぎ。
とはいえ、埼玉県側からのアプローチが悪すぎ。
まさか南天山に登るために通ったあの最奥の林道までまた行くことになるとは。
せっかく登るなら、VRでということで松尾尾根を選択。
尾根道伝いなので道はGPSをたよりに分かるものの、アセビが。。。
なかなか手こずる尾根登りとなりました。
県境は見ところが色々あるので楽しめますが、尾根道は細かいアップダウンで体力勝負なところがあります。
十文字峠を越えて、大山(1860)を巻いて中津川まで戻る計画でしたが、破線ルートとなっている道がひどすぎました。
かなり危険な箇所もありお勧めしません。
手前の中津川林道への分岐か、白奏山手前のVRをなどで中津川へ戻れるようです。
真夏のような暑い晴れの日、ヤマレコ200回記念のレコは以上となります。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1785人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								latency
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										














					
					
		
latencyさん
こんにちは。
毎回のロングハイク(←ハイクと言っては失礼な距離と速さですが・・・)、ワクワク拝見しています。
今回もすごい道の連続ですね。
「注意」の看板自体が落石か何かで曲がっていて、危険さをかもしだしています
200回ってすごいです
これからもレコを楽しみにしています!
メッセージありがとうございます。
気が付けば200回という感じで、特にイベント的なレコにはなりませんでした。
これからまだまだ日が伸びるので山にいられる時間も長くなりそうです。
少しでもレコがお役に立てればうれしいです。
こんばんは。
先日 latency さんのレコを参考に山登りをしてきました。
大変険しいルートで事前情報なしではとても攻略できませんでした。
どうもありがとうございました。
良かったらぜひ私のレコもご参照ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2370435.html
コメントありがとうございます。
埼玉100名山制覇を目指していたころは埼玉最深部までよく通っていましたが、今思えばかなり難易度の高いコースばかりでした。GPSという文明の利器のおかげです。
レコを拝見させていただき、なかなかしびれるコース取りを拝見して拍手させていただきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する