記録ID: 8901724
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
廻り目平金峰山荘in北奥千丈岳、国師ケ岳、天狗岩、甲武信ヶ岳、三宝山、大山、梓山バス停out
2025年11月02日(日) 〜
2025年11月04日(火)

体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 18:02
- 距離
- 39.0km
- 登り
- 2,745m
- 下り
- 3,006m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 6:06
距離 16.1km
登り 1,302m
下り 507m
2日目
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 6:10
距離 10.7km
登り 1,019m
下り 1,030m
| 天候 | 初日:薄曇り 二日目:小雪 三日目:快晴で無風 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
復路:梓山バス停→小海駅 川上観光タクシー ¥14,000 小海駅から佐久平駅 小海線 ¥510 佐久平駅から大宮駅 eチケット指定席 ¥5,080 ただし今月4日からの平日2週間限定で小海線保線工事のため9時から15時まで野辺山駅から小海駅まで運休。要確認。 普通なら梓山バス停から信濃川上駅までの村営バスで¥390となります。 今回のタクシーは痛い出費でした。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所等のピックアップ ・天狗尾根から天狗岩はゴーロ帯を縫っていく様に進みますが難儀するところはありません。ただ天狗岩は滑る岩ではありませんが適度な高度感があるので気持ちが昂ります。 ・大弛小屋から甲武信岳までの間が未踏でした。ほぼ樹林帯を歩きますが何点か眺望が良いとことろがありますが、全て山梨側で長野側は甲武信岳まで望めません。 ・下り一辺倒と思いがちなコースですが、眺望が全く望めない水師と富士見の登り返しの直登は無駄なザックの重量でキツかったです。 ・大山の4段鎖は特に危険箇所はありません。そして唯一、ほぼ360度(ちょっと移動)の眺望ができます。 ・大山から川又への分岐までの自称:根っ子尾根の張り出した根っ子が鬱陶しい。 ・十文字小屋は不幸により休業中でした。 ・十文字小屋から千曲源流狭霧橋までの急斜面が全く眺望がなく体感的に意外と長く感じます。 ・毛木平駐車場では携帯の電波は入らず、レタス畑で1本、梓山集落に入らないと実際の通話はキツいです。 |
| その他周辺情報 | 大弛小屋:2食付¥9,000 夜食は盛り盛りな肉鍋。朝食は焼き鮭定食。ウェルカム御湯を出してくれます。 甲武信小屋:2食付&水代¥10,100 夜食はカレー。朝食は卵焼き定食。トイレがとても清潔で綺麗、そして洋式で完璧です。 川上観光タクシー:なかなか電話が繋がらず難儀しましたが同年代なのかとても音楽好きな運転手さんでしたので楽しい会話であっという間でした。小海駅前の御食事処月華を紹介していただき今回の山行を〆る事ができました。 |
写真
感想
やっと繋がった奥秩父縦走路。
この度小屋で出合った方たちにも感謝したい。
また、大弛小屋の小屋番さんの一騒動や色々な情報を頂いた甲武信小屋の小屋番さん。
ワンオペお疲れ様です。そして大変お世話になりました。
ありがとうございました。
奥秩父は基本樹林帯なので混雑していないから、これからもちょいちょい訪れたい。
荒川源流や三宝岩の確認が残ってるので。
引き続きよろしく!
だが、夏以降のソロはスパイスの入っていないカレーの如く味気ない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ABASHIRI














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する