【遠征9・10日目】甲武信ヶ岳・笠取山(破風山避難小屋泊)

- GPS
- 18:30
- 距離
- 35.2km
- 登り
- 2,668m
- 下り
- 2,673m
コースタイム
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 8:18
- 山行
- 7:46
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 9:31
| 天候 | 1日目:晴れ 2日目:曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
【1日目】 ●道の駅みとみ→西沢山荘 ・舗装路→林道と辿って西沢山荘へ。 ・西沢渓谷という景勝地らしい。 ・西沢山荘は営業していない感じだった。公衆トイレあり。 ●西沢山荘→木賊山 ・徳ちゃん新道を登る。 ・最初は登山道が落ち葉で隠れて分かりづらいが登り始めると問題ない。 ・百名山の割には道が細めだがしっかり踏まれていて問題ない。一定の斜度で淡々と標高を稼いでいく。 ・標高1600mあたりまでの紅葉が見頃。 ・標高1700m、1900m付近はシャクナゲゾーン。 ●木賊山→甲武信ケ岳 ・木賊山からは急勾配を下る。今回は雪が積もっていたので慎重に下った。 ・甲武信ケ岳山頂は展望良好。 ●甲武信ケ岳→三宝山 ・登山道はよく踏まれていて問題なし。 ・三宝山山頂は展望なしだが、山頂は広く日当たりも良くあまり人も来ないので落ち着いて休める。 ●三宝山→破風山避難小屋 ・三宝山からは甲武信ケ岳と木賊山の巻き道を利用することでほぼ登ることなく破風山避難小屋まで下ることができる。 ・破風山避難小屋は開けた笹原の中にあり、正面に富士山を眺めることができる。星もきれいに見えそうだった。 ・小屋内もきれいに整えられており快適に使用できた。ダルマストーブと銀マットもあった。 【2日目】 ●破風山避難小屋→雁坂峠 ・登山道はよく踏まれていて問題ない。 ・各山頂は木に覆われて展望はないが、道中富士山が見えるポイント多数。 ・最初は苔の森、少し進むと立ち枯れの林を楽しめる。 ●雁坂峠→雁峠 ・引き続き笹原や苔の森を歩いて小ピークを超えていく。 ・笹原は刈払いがなされていて快適に歩ける。 ・水晶山は展望なしだが、古札山は展望良好。 ●雁峠↔笠取山 ・雁峠から笠取山へは直登するか一旦巻いて裏から登るかの二択だが、土が水を蓄えやすいのかぬかるんでいる箇所がったので急坂を登りで使うことにした。 ・直登を登り切ると笠取山の展望所。山頂はそこから更に岩場を越えた先にある。 ・水干は多摩川の源頭とのこと。 ●雁峠→林道出合 ・傾斜は緩いがその分距離が長い。 ・最初は笹原の中を下る。これまでのように刈払いはされていないが登山道は十分判別可能。ただし笹が登山道にかかっているので夜露のある時間帯はスパッツがあった方が良い。 ・笹原を抜けると沢を何度も横切りながら下る。増水すると渡渉が厄介そう。道はまぁわかりやすい方だと思う。 ●林道出合→道の駅みとみ ・渓谷沿いの林道をひたすら下る。 ・紅葉も楽しめるがとにかく長い。 |
写真
実際は開放的な場所にあるし、結構下るが水場もある。中もきれいで非常に快適。
噂のおかげで混まなくて済むのなら霊感ゼロの私にはありがたい。
感想
遠征9日目、10日目は道の駅から甲武信ケ岳→笠取山と縦走する周回コース。
自宅出発時に想定していたよりもかなり気温が下がりそうなので車中泊用の防寒具やシュラフも2枚持つことにしたため、荷物が結構な重量となってしまった。
この重量が仇となったのか、直近2日の山行がキツく筋力が回復しきらなかったのか、木賊山手前の標高2200m付近で足を使い果たしてしまい以降は少し登っては休むを繰り返すシャクトリムシのような歩みとなった。
水も破風山避難小屋南の水場を利用するつもりが急斜面に雪が残っていたら踏ん張りが効かず危険と思い小屋で購入することにした。1L100円と比較的良心的な値段で助かった。
宿泊は過去に色々あってお化けが出ると有名な破風山避難小屋。
陰鬱な小屋を想像していたが、実際に訪れてみると開放的な笹原に立つ良さげな小屋。
中もきれいに管理されているらしく、ダルマストーブは薪もあった。
難点は明り取りの窓がほぼ無く扉を閉めると昼でも真っ暗になってしまうくらいか。
今回宿泊したのは自分ひとり。
もちろんお化けも出ず快適に過ごすことができた。
天気は1日目は文句無しの晴れで甲武信ケ岳からの展望を楽しむことができたが、2日目は終日曇りだった。
2日目の行程も大展望はないものの、富士山を眺めながら笹原や立ち枯れの林を歩く晴れていれば最高に気持ちの良いコースだっただけに残念だ。
また今回、雁坂嶺付近でストックのジョイント部が内部で折れた。
このストックも石突が削れる度に最下段のみ交換しながら20年近く使っている。よく持ったほうだろう。
とりあえずテーピングで固定してみたところ普通に使える。
今回の遠征はこれで凌ごう。
-------------------------------------------------------------
【遠征1日目】入笠山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8865734.html
【遠征2日目】御座山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8868236.html
【遠征3日目】諏訪山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8871075.html
【遠征4日目】両神山(八丁尾根コース)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8875367.html
【遠征5日目】休み
【遠征6日目】武甲山・武川岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8879987.html
【遠征7日目】和名倉山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8891707.html
【遠征8日目】乾徳山・黒金山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8900057.html
【遠征9・10日目】甲武信ヶ岳・笠取山(破風山避難小屋泊)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8906698.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
SR007















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する