ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8896812
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

金峰山~国師ヶ岳~甲武信ヶ岳(大弛峠泊)

2025年11月02日(日) 〜 2025年11月03日(月)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
13:24
距離
27.1km
登り
2,325m
下り
2,737m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:49
休憩
0:44
合計
5:33
距離 10.0km 登り 1,308m 下り 470m
10:04
14
10:17
10:18
14
10:34
10:35
33
11:08
11:09
7
11:16
26
11:42
11:45
4
11:49
11:51
3
11:55
22
12:16
12:17
19
12:35
12:46
7
12:53
8
13:01
13:02
25
13:27
13:52
3
13:55
13:56
29
14:24
14:26
26
14:52
14:53
10
15:17
23
15:40
2日目
山行
7:44
休憩
0:54
合計
8:38
距離 17.2km 登り 1,019m 下り 2,274m
5:01
10
5:11
5:13
17
5:30
5:32
3
5:34
5
5:40
67
6:47
30
7:17
7:18
43
8:01
8:02
31
8:33
8:34
32
9:05
9:06
13
9:18
9:19
28
9:47
12
9:59
10:42
17
10:59
5
11:04
11:05
61
12:05
12:06
71
13:17
13:19
4
13:23
13:29
2
13:45
ゴール地点
天候 11/3(日)晴れ
11/4(月)晴れのち雪
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◇行き
JR韮崎駅8:50→(韮崎瑞牆線)みずがき山荘バス停

※注意※ 平日の運行は無いそうです。
http://cus4.kyohoku.jp/routebus/kayagatakemizugakidenen-bus/schedule-mizugakiline/

◇帰り
西沢渓谷バス停(山梨交通 西沢渓谷入口線)14:40→塩山駅
※満員のため、西沢渓谷入口以降の停留所からの乗客をお断りしていました。
茅ヶ岳、乾徳山登山口から乗車予定の方は注意…
コース状況/
危険箇所等
日曜日は標高2000mより上では午前中いっぱいずっと雪が降ったり止んだりでした。12時前後の時点では凍結もしていませんでしたが、以降は凍結もありそう。今日もチェンスパ装備の方はいらっしゃいました。
みずがき山荘から出発!
2025年11月02日 10:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/2 10:02
みずがき山荘から出発!
すてきに紅葉しています
2025年11月02日 10:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/2 10:07
すてきに紅葉しています
瑞牆山だ
2025年11月02日 10:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/2 10:25
瑞牆山だ
富士見平小屋に到着!
2025年11月02日 10:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/2 10:37
富士見平小屋に到着!
富士見平のテント場は賑わってます
2025年11月02日 10:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/2 10:36
富士見平のテント場は賑わってます
2025年11月02日 11:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/2 11:05
鎖場
2025年11月02日 11:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/2 11:22
鎖場
ここも鎖で補助があります
2025年11月02日 11:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/2 11:41
ここも鎖で補助があります
大日岩でかい!
2025年11月02日 11:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/2 11:42
大日岩でかい!
登りきって、大日岩を後ろから回り込んでみました。やはりでっかい!
2025年11月02日 11:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/2 11:50
登りきって、大日岩を後ろから回り込んでみました。やはりでっかい!
丸山2317m
2025年11月02日 12:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/2 12:17
丸山2317m
2025年11月02日 12:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/2 12:17
もうすぐ金峰山(まだ山頂じゃないのに、この素晴らしい展望!)
2025年11月02日 12:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/2 12:43
もうすぐ金峰山(まだ山頂じゃないのに、この素晴らしい展望!)
山頂がみえた
2025年11月02日 12:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/2 12:46
山頂がみえた
ゴロゴロ岩を登る
2025年11月02日 12:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/2 12:54
ゴロゴロ岩を登る
富士山が美しい
2025年11月02日 12:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/2 12:57
富士山が美しい
あれを登れば山頂だ
2025年11月02日 12:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/2 12:57
あれを登れば山頂だ
…ちがった
山頂はもういっこ向こうでした。この先に見えるのが山頂!
2025年11月02日 13:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/2 13:16
…ちがった
山頂はもういっこ向こうでした。この先に見えるのが山頂!
五丈岩
2025年11月02日 13:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/2 13:36
五丈岩
裏に回り込むとお社があります。
お参りしました。
2025年11月02日 13:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/2 13:30
裏に回り込むとお社があります。
お参りしました。
金峰山登頂!うれしい!
2025年11月02日 13:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/2 13:51
金峰山登頂!うれしい!
最高地点はこっちだね。
2025年11月02日 14:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/2 14:01
最高地点はこっちだね。
左下の眼下にみえるのは金峰小屋かな
2025年11月02日 14:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/2 14:05
左下の眼下にみえるのは金峰小屋かな
金峰山のひろい山頂を降りて再びの樹林帯へ
苔がモコモコ。
2025年11月02日 14:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/2 14:21
金峰山のひろい山頂を降りて再びの樹林帯へ
苔がモコモコ。
鉄山に立ち寄り
2025年11月02日 14:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/2 14:26
鉄山に立ち寄り
展望はないけど可愛い子たちが迎えてくれました
2025年11月02日 14:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/2 14:26
展望はないけど可愛い子たちが迎えてくれました
立ち枯れの木々がたくさん
2025年11月02日 14:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/2 14:46
立ち枯れの木々がたくさん
朝日岳!
ここの標識にもてるてる坊主がいるけどペアじゃないな。もうひとりは森に帰っちゃたのかもしれない。
2025年11月02日 14:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/2 14:51
朝日岳!
ここの標識にもてるてる坊主がいるけどペアじゃないな。もうひとりは森に帰っちゃたのかもしれない。
2025年11月02日 15:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/2 15:01
朝日峠
でっかいトーチ!
2025年11月02日 15:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/2 15:16
朝日峠
でっかいトーチ!
もうすぐ大弛峠だ
2025年11月02日 15:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/2 15:33
もうすぐ大弛峠だ
大弛小屋に到着!
2025年11月02日 16:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/2 16:02
大弛小屋に到着!
炬燵がまんなかにある。素敵だ!
2025年11月02日 16:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/2 16:01
炬燵がまんなかにある。素敵だ!
こちらは水場。
ありがたいことにお水は凍結せずにジャバジャバ出てました。
小屋宿泊者(テント泊もかな?)は無料、それ以外の方は有料100円
2025年11月02日 16:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/2 16:03
こちらは水場。
ありがたいことにお水は凍結せずにジャバジャバ出てました。
小屋宿泊者(テント泊もかな?)は無料、それ以外の方は有料100円
陽が落ちるよ
おやすみなさい。
2025年11月02日 16:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/2 16:56
陽が落ちるよ
おやすみなさい。
おはよう!出発だ
小屋をでてから国師ヶ岳までこのキレイな木道が続いてました。ありがたや。
2025年11月03日 05:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/3 5:03
おはよう!出発だ
小屋をでてから国師ヶ岳までこのキレイな木道が続いてました。ありがたや。
2025年11月03日 05:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/3 5:28
陽が登ってきた
2025年11月03日 05:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/3 5:30
陽が登ってきた
前国師ヶ岳
2025年11月03日 05:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/3 5:31
前国師ヶ岳
2025年11月03日 05:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/3 5:39
国師ヶ岳とうちゃく!
2025年11月03日 05:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/3 5:40
国師ヶ岳とうちゃく!
樹林帯にはいります
2025年11月03日 05:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/3 5:58
樹林帯にはいります
樹林帯にも陽が入ってきた
2025年11月03日 06:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/3 6:15
樹林帯にも陽が入ってきた
2025年11月03日 06:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/3 6:32
熊かと思ってしばらく警戒してたのに微動だにしないので近づいてみたらコレ。
2025年11月03日 06:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/3 6:37
熊かと思ってしばらく警戒してたのに微動だにしないので近づいてみたらコレ。
雪がチラついてきた
2025年11月03日 06:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/3 6:54
雪がチラついてきた
2025年11月03日 07:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/3 7:56
一瞬だけ樹林を抜けるポイントが
すごい展望だ!
2025年11月03日 08:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/3 8:01
一瞬だけ樹林を抜けるポイントが
すごい展望だ!
再び樹林を進み、富士見へ到着。
名前と異なり、展望のない場所でした
2025年11月03日 08:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/3 8:34
再び樹林を進み、富士見へ到着。
名前と異なり、展望のない場所でした
雪は降り続いてる
2025年11月03日 08:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/3 8:47
雪は降り続いてる
再び樹林の切れ目
2025年11月03日 09:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/3 9:09
再び樹林の切れ目
千曲川源流からの登りが甲武信ヶ岳への最短ルートなのでしたっけ。ここも歩いてみたい。
2025年11月03日 09:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/3 9:18
千曲川源流からの登りが甲武信ヶ岳への最短ルートなのでしたっけ。ここも歩いてみたい。
2025年11月03日 09:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/3 9:25
富士山はお隠れ
奥の立派な山影は黒金山だろうか
2025年11月03日 09:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/3 9:31
富士山はお隠れ
奥の立派な山影は黒金山だろうか
展望の中を登るよ
2025年11月03日 09:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/3 9:40
展望の中を登るよ
2025年11月03日 09:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/3 9:42
甲武信ヶ岳登頂!うれしい!
2025年11月03日 09:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/3 9:43
甲武信ヶ岳登頂!うれしい!
甲武信小屋でひと休みしよう。歩き続けでくたびれた。
2025年11月03日 09:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/3 9:59
甲武信小屋でひと休みしよう。歩き続けでくたびれた。
←甲武信ヶ岳 三宝山→
三角形の山影にまっすぐのラインと、三宝岩がみえるのが特徴的だねと行き合ったお姉さんが教えてくれました。
2025年11月03日 10:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/3 10:50
←甲武信ヶ岳 三宝山→
三角形の山影にまっすぐのラインと、三宝岩がみえるのが特徴的だねと行き合ったお姉さんが教えてくれました。
奥秩父主脈縦走路がみえる
金峰山も大弛峠もあんなに遠くなった
2025年11月03日 10:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/3 10:52
奥秩父主脈縦走路がみえる
金峰山も大弛峠もあんなに遠くなった
木賊山を通過
2025年11月03日 10:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/3 10:59
木賊山を通過
鶏冠山への分岐はロープで通せんぼされていて、注意喚起があります。ここからは上級向け。
2025年11月03日 11:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/3 11:01
鶏冠山への分岐はロープで通せんぼされていて、注意喚起があります。ここからは上級向け。
2025年11月03日 11:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/3 11:13
雪は降ったり止んだり
2025年11月03日 11:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/3 11:20
雪は降ったり止んだり
シャクナゲかな
2025年11月03日 11:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/3 11:54
シャクナゲかな
徳ちゃん新道を降ります→
2025年11月03日 12:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/3 12:05
徳ちゃん新道を降ります→
2025年11月03日 12:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/3 12:18
2025年11月03日 12:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/3 12:24
眩しくてほっとする林道だ
2025年11月03日 12:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/3 12:35
眩しくてほっとする林道だ
2025年11月03日 12:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/3 12:39
降りてきました!
長かった〜!
2025年11月03日 13:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/3 13:18
降りてきました!
長かった〜!
2025年11月03日 13:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/3 13:20
紅葉散策の方々でいっぱいだ
ここの滝壺巡りをしながらの紅葉散策も大好き
2025年11月03日 13:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/3 13:32
紅葉散策の方々でいっぱいだ
ここの滝壺巡りをしながらの紅葉散策も大好き
この辺の紅葉はまだまだ淡い色もあるので、もうしばらくは楽しめそうです
2025年11月03日 13:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/3 13:37
この辺の紅葉はまだまだ淡い色もあるので、もうしばらくは楽しめそうです
西沢渓谷入口に降りてきました!
おつかれ様でした。
2025年11月03日 13:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/3 13:44
西沢渓谷入口に降りてきました!
おつかれ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
■その他 水2L+空ボトル 食料 行動食 電池 スマホバッテリー イヤホン 救急キット ・テーピング ・軟膏 ・ガーゼ ・はさみ ・痛み止め 地図 筆記用具 文庫 化粧品関連 ・日焼け止め ・化粧落とし ・化粧水乳液 ・汗拭きシート ・歯ブラシ 防寒着ダウン フリース ランプ コッヘル ガス ■装備 ストック ヘッデン チェーンスパイク 帽子 グローブ エマージェンシーシート ■衣類 着替え 運動靴

感想

ひさびさの晴れ間のある週末
かねてから登りたかった金峰山と、リベンジしたかった甲武信ヶ岳の縦走にいってきました。
テント泊もしたかったけど、今回はちょっと距離に不安があったので軽量化して大弛小屋に宿泊。
小屋内の真ん中にある炬燵に宿泊された方々が集って山や旅の話で盛り上がり楽しいひと時が過ごせました。

初日は晴天で連休中日だったこともあり、みずがき山荘から金峰山までは大にぎわい。
紅葉が輝く樹林帯を抜けると一気に大展望の尾根がひろがる金峰山は流石の百名山。
大弛峠から甲武信ヶ岳までの樹林帯は長いアップダウンのあるシラビソの樹林帯で、雪が降る中をひたすらひとり歩くのは中々の忍耐が必要でしたが静寂で贅沢な時間を過ごせました。
無事に歩ききれてとても嬉しい。
輝く紅葉も雪も味わえた秋の登山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

やりましたね😉 完歩おめでとう👏👏👏
単発では歩いた記憶があるけど・・🤔
2025/11/4 18:54
いいねいいね
1
itochanさん
ありがとうございます!
そうですね、甲武信ヶ岳は数年前に西沢渓谷入口からのピストンで登ったことがありました。
その時は霧で包まれてたり時間が足りずにあわてて駆け降りたりと反省の多い山行だったんです🥲
今回、リベンジ出来ました。
2025/11/4 19:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら