記録ID: 1435020
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
阿蘇山 仙酔尾根ピストン
2018年04月21日(土) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:01
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 923m
- 下り
- 916m
コースタイム
| 天候 | 快晴 そして暑かった! |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口までの道は復旧工事中で通れませんが、通行止めの柵のところまで行き、停めさせていただきました。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
全体的にゴツゴツした岩の上を歩きます。バランス取るのに気をつかうので地味に疲れます。また足の裏も痛くなりました(*_*) しっかりした登山靴履くのがオススメです。岩の尾根はいかようにも歩けますが黄色のペンキマークを目印に歩くと安全だと思います。下山時に考え事してたら赤で❌と書いてある方に入っていた… 稜線に出る手前は急登でした。何となく富士山の頂上直下に似た感じと思いました。 |
| その他周辺情報 | ロープウェイ乗り場(休止中)にお手洗いありますが、水は流れません。麓で済ませておきましょう。 |
写真
感想
実は熊本で育ったワタシ。
阿蘇山は子供の頃、学校の遠足や家族で観光など、主に草千里とか中岳の噴火口を見に来たりしてました。ハイキングで高岳に登るなんてことは多分してなかったはず。いつか自分の足で高岳に登りたいと思っていました。
地震が起きたり、中岳の活動が活発になったり、自分の仕事の都合があったりして、なかなかチャンスがないと思っていましたか、熊本地震から2年経ち、いま一度応援の気持ちも込めて熊本に行くことにしました。
空港から阿蘇へ向かう道は、新しい橋が出来て、地元の方々の利便性が良くなったと思いますが、まだまだたくさんの道が工事中です。
山肌を見ると、崖崩れの跡もたくさん見えます。被害が大きかった益城の方は見れてませんが復興は道半ばという感じだと思います。
でも宿のスタッフのみなさんとか、コンビニの店員さんとか、とても親切で自然と笑顔になります。
熊本の美味しいもの食べて、美味しい水を飲んで、温泉入って、応援するつもりが逆に元気付けられました(^ ^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:570人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する







いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する