雨引山・丸山(犬田南から雨引観音へ)

 茨城県
																				茨城県
																														
								- GPS
- 03:14
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 487m
- 下り
- 348m
コースタイム
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																				バス																				自家用車										
																																																 バス(雨引観音から犬田南まで)200円 (桜川市バス、http://www.city.sakuragawa.lg.jp/page/page005534.html | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ソフトシェル
																ズボン
																靴下
																グローブ
																雨具
																靴
																ザック
																昼ご飯
																非常食
																飲料
																レジャーシート
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																日焼け止め
																保険証
																携帯
																時計
																タオル
																ストック
																カメラ
															 | 
|---|
感想
					愛称が『ヤマザクラGO』に決まった桜川市バスに雨引観音から乗ってみたかったので、丸山と雨引山に登ってみた。
桜川市バスは、交通系ICカードが使えるようになって便利になった。
丸山は、他の方のレコを参考にすると山頂までは良い道があるようなので、それを参考に登ってみた。
(例えば、https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1354409.html
山頂には祠があり、筑波山方面の眺めが良かった。山頂のプレートに気付かなかったので、今度探してみたい。
丸山から雨引山は、ペンキに沿って歩いてみた。尾根の形状から、どうしても北側に下りたくなってしまい、何回も道を間違えてしまった。
標高260mからは、地形図に登山道が記されているので、道が広くなるんじゃないかと期待していたが、そんなことは全く無かった。きっと廃道になっているのだろう。
雨引山は山頂から筑波山方面の眺めが良かった。
ネットの地質図ナビを見ると、丸山は花崗岩、雨引山は変成岩と記されている。
しかし、丸山の山頂は変成岩のようだった。雨引山の山頂も変成岩だったが、雨引観音に至る道には花崗岩のような岩が見られた。きっとこの辺りは、花崗岩と変成岩が入り混じった地域なのだろう。
雨引観音のところにある延命水が、どちらの岩から湧いているのかとても興味がある。花崗岩と変成岩とでは味が違うかもしれない。今回は、水を汲む人が沢山いて、水を飲むことができなかったが、今度飲んでみてみたいと思う。
ちなみに、雪入山の金命水の周辺も花崗岩と変成岩が入り混じった地域だが、金命水は花崗岩から湧き出している。
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する tsutomu310
								tsutomu310
			
 tsutomu310
														tsutomu310					 
									 
						
 
							








 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する