ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1440243
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

雨乞岳、イブネ

2018年04月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:16
距離
13.0km
登り
1,048m
下り
1,043m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
0:29
合計
5:17
距離 13.0km 登り 1,048m 下り 1,048m
8:13
5
駐車場
8:48
8
8:56
41
9:37
9:39
19
9:58
9:59
10
10:09
10:12
19
10:31
10
杉峠
10:41
7
10:52
11
11:03
11:04
6
11:10
11:11
7
11:18
11:20
25
11:45
17
12:02
12:15
39
12:54
12:56
9
13:05
21
13:30
駐車場
駐車場8:13→武平トンネル西口8:18(登山届記入提出)→沢谷峠8:48→クラ谷分岐8:56→七人山のコル9:37(水分補給)→東雨乞岳9:58→雨乞岳10:09(水分補給)→杉峠10:31→杉峠の頭10:41→佐目峠10:52→イブネ11:03→イブネ北端11:10(水分補給)→高昌山11:18→小峠11:45→コクイ谷出合12:02(昼食)12:15→クラ谷分岐12:54(水分補給)→沢谷峠13:05→武平トンネル西口13:26→駐車場13:30着でした。
天候
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
武平トンネル西口から約300m西側の駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
武平トンネル西口〜クラ谷分岐、トラバース気味でアップダウンが多い、崖崩れ箇所迂回路あり。
クラ谷分岐〜七人山のコル、微妙なアップダウンあり。
七人山のコル〜東雨乞岳、やや急登、終盤は笹が増える。
東雨乞岳〜雨乞岳、笹が多い。
雨乞岳〜杉峠、前半は笹薮、後半は急坂あり。
杉峠〜杉峠の頭〜佐目峠、悪天候時は道迷い注意。
佐目峠〜イブネ〜イブネ北端、悪天候時は道迷い注意。
イブネ北端〜小峠〜コクイ谷出合、急坂有り、岩が多い崖有り、ルート不明瞭。
コクイ谷出合〜クラ谷分岐、尖った岩には要注意、渡渉箇所多め…増水すると困難な状況になると思われる。崖崩れ箇所も多く、終盤はルート不鮮明。
その他周辺情報 トイレはありません。
武平トンネル西口の雨乞岳登山口にて。
2018年04月28日 08:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/28 8:18
武平トンネル西口の雨乞岳登山口にて。
滋賀県警と滋賀県山岳連盟の方々が山岳遭難防止の啓発活動をされていました。
2018年04月28日 08:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
4/28 8:22
滋賀県警と滋賀県山岳連盟の方々が山岳遭難防止の啓発活動をされていました。
タチツボスミレ。
2018年04月28日 08:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
4/28 8:39
タチツボスミレ。
写真では分り難いも段々崩れて来ている。
2018年04月28日 08:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
4/28 8:47
写真では分り難いも段々崩れて来ている。
沢谷峠を越えると緑が豊かになります。
2018年04月28日 08:49撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 8:49
沢谷峠を越えると緑が豊かになります。
谷から尾根に上がる場所も年々崩れて来ています。
2018年04月28日 08:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
4/28 8:57
谷から尾根に上がる場所も年々崩れて来ています。
やや終盤気味なボタンネコノメソウ。
2018年04月28日 09:01撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 9:01
やや終盤気味なボタンネコノメソウ。
エンレイソウも終盤気味でした。
2018年04月28日 09:05撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/28 9:05
エンレイソウも終盤気味でした。
陽が透けて美しいタチツボスミレ。
2018年04月28日 09:06撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/28 9:06
陽が透けて美しいタチツボスミレ。
青紫色で涼しげなヤマルリソウ。
2018年04月28日 09:09撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/28 9:09
青紫色で涼しげなヤマルリソウ。
コチャルメルソウかな。
2018年04月28日 09:09撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/28 9:09
コチャルメルソウかな。
フモトスミレかと思う。
2018年04月28日 09:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
4/28 9:11
フモトスミレかと思う。
フモトスミレかと思う。
2018年04月28日 09:14撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 9:14
フモトスミレかと思う。
賑やかなヤマルリソウ。
2018年04月28日 09:24撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/28 9:24
賑やかなヤマルリソウ。
今年もハルリンドウに会えました。
2018年04月28日 09:39撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
4/28 9:39
今年もハルリンドウに会えました。
稜線よりイブネ方面を望む。
2018年04月28日 09:42撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/28 9:42
稜線よりイブネ方面を望む。
とても小さなニシキゴロモ。
2018年04月28日 09:44撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 9:44
とても小さなニシキゴロモ。
稜線より七人山、御在所岳方面を望む。
2018年04月28日 09:53撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 9:53
稜線より七人山、御在所岳方面を望む。
笹薮の根元にひっそりと咲くショウジョウバカマ。
2018年04月28日 09:57撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 9:57
笹薮の根元にひっそりと咲くショウジョウバカマ。
薄青色のハルリンドウ。
2018年04月28日 09:57撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/28 9:57
薄青色のハルリンドウ。
東雨乞岳にて…好天に恵まれました。
2018年04月28日 09:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8
4/28 9:58
東雨乞岳にて…好天に恵まれました。
足元にはよく見ればシハイスミレが咲いています。
2018年04月28日 10:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
4/28 10:00
足元にはよく見ればシハイスミレが咲いています。
稜線より雨乞岳を望む。
2018年04月28日 10:01撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/28 10:01
稜線より雨乞岳を望む。
稜線より鎌ヶ岳〜野登山方面を望む。
2018年04月28日 10:04撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/28 10:04
稜線より鎌ヶ岳〜野登山方面を望む。
雨乞岳より東雨乞岳を振り返る。
2018年04月28日 10:10撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/28 10:10
雨乞岳より東雨乞岳を振り返る。
笹薮を抜ければイブネ方面が良く見えます。
2018年04月28日 10:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
4/28 10:15
笹薮を抜ければイブネ方面が良く見えます。
賑やかなハルリンドウ。
2018年04月28日 10:17撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/28 10:17
賑やかなハルリンドウ。
稜線よりイブネを望む。
2018年04月28日 10:17撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 10:17
稜線よりイブネを望む。
賑やかなハルリンドウ。
2018年04月28日 10:18撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/28 10:18
賑やかなハルリンドウ。
稜線よりイブネを望む。
2018年04月28日 10:19撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 10:19
稜線よりイブネを望む。
オオカメノキかな。
2018年04月28日 10:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
4/28 10:24
オオカメノキかな。
ワチガイソウが咲いていました。
2018年04月28日 10:28撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/28 10:28
ワチガイソウが咲いていました。
ワチガイソウ。
2018年04月28日 10:28撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/28 10:28
ワチガイソウ。
杉峠にて…今は枯れた杉が目立ちます。
2018年04月28日 10:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
4/28 10:31
杉峠にて…今は枯れた杉が目立ちます。
稜線より御在所岳、国見岳方面を望む。
2018年04月28日 10:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
4/28 10:34
稜線より御在所岳、国見岳方面を望む。
シロモジの花だと思う。
2018年04月28日 10:45撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/28 10:45
シロモジの花だと思う。
ツルシキミの花。
2018年04月28日 10:46撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/28 10:46
ツルシキミの花。
タイジョウ方面との分岐には新しい標識が出来ていました。
2018年04月28日 10:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
4/28 10:48
タイジョウ方面との分岐には新しい標識が出来ていました。
終盤ながらアセビが咲いていました。
2018年04月28日 10:51撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/28 10:51
終盤ながらアセビが咲いていました。
佐目峠にて。
2018年04月28日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
4/28 10:52
佐目峠にて。
賑やかなシハイスミレ。
2018年04月28日 11:02撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/28 11:02
賑やかなシハイスミレ。
イブネにて。
2018年04月28日 11:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
4/28 11:04
イブネにて。
イブネ付近より御在所岳、鎌ヶ岳方面を望む。
2018年04月28日 11:06撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/28 11:06
イブネ付近より御在所岳、鎌ヶ岳方面を望む。
イブネ北端にて。
2018年04月28日 11:11撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 11:11
イブネ北端にて。
コバノミツバツツジかな?
2018年04月28日 11:27撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 11:27
コバノミツバツツジかな?
咲き始めのイワカガミ。
2018年04月28日 11:36撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/28 11:36
咲き始めのイワカガミ。
少しだけシャクナゲも咲いていました。
2018年04月28日 11:37撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/28 11:37
少しだけシャクナゲも咲いていました。
登山道より対岸の崩落地を望む。
2018年04月28日 11:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
4/28 11:54
登山道より対岸の崩落地を望む。
土砂崩れ注意!
2018年04月28日 12:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/28 12:21
土砂崩れ注意!
道の先が有りません…よく見れば木の根が見えます。
2018年04月28日 12:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
4/28 12:30
道の先が有りません…よく見れば木の根が見えます。
切れ落ちた岩場を振り返る…残置ロープや木の根を頼りに下りました。
2018年04月28日 12:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
4/28 12:31
切れ落ちた岩場を振り返る…残置ロープや木の根を頼りに下りました。
沢谷峠付近は心地良い森で癒されます。
2018年04月28日 13:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7
4/28 13:03
沢谷峠付近は心地良い森で癒されます。

装備

個人装備
ザック
1個
ジュラ28
予備電池
2本
単三
ヘッドランプ
1個
昭文社地図
1枚
鈴鹿山系
コンパス
1個
GPS
1個
カメラ
2個
雨具
1枚
飲料
1.8L
炭酸水、お茶等
ロールペーパー
適量
タオル
2枚
携帯電話
1個
サバイバルシート
1個
半身用
適量
折り畳み傘
1本
手袋
1式

感想

今年のGWは前半は休みが多く好天そうなのでハルリンドウを見に雨乞岳、イブネと歩く事にします。
道路と駐車場の混雑を避けたく早め出発で鈴鹿スカイラインの武平トンネル西口300m西側駐車場に8:05着、ここに車を停めます。

武平トンネル西口の登山口に着くと何なら黄色い服を着た人達が沢山居る、滋賀県警と滋賀県山岳連盟の方々で山岳遭難防止の啓発活動だそうで登山届を提出して出発します。

山道に入ると序盤は相変わらず歩き易いとは言えず、崖際で狭い場所や木の根も多く徐々に崩れて来た場所も有り足元注意で進みます。

沢谷峠付近からは緩やかになり新緑に包まれ心地良い。
クラ谷分岐付近は相変わらず倒木が多い上にザレた場所も多く滑らない様に気を付けます。

そしてクラ谷沿いに出ると広くて明るく雰囲気となり、沢沿いには見頃な花も多く時折りしゃがみ込んで写真を撮ります。
年々僅かな体重増加が進んでおり最近は以前よりエラさが増したと感じ、今回も2年前よりキツく感じます。
そんな体たらくなので七人山へは行かず七人山のコルで少し休憩です。

ここからは急坂が在り足が重いも止まらず進む、振り返ると御在所山方面が一望出来ました。
東雨乞岳からはなだらかな笹薮道で雨乞岳到着、振り返れば東雨乞岳と御在所岳の山容が素晴らしかったです。

ここからは少しの笹薮を抜ければイブネ方面が見渡せ気持ち良い。
ザレた道と急坂下りでは転倒しない様に気を付ける。

杉峠からも予定通りイブネ方面へ、歩く人が多くなったのと標識も新しく出来て以前よりは分かり易く感じる。
今回はイブネ北端から尾根道を下ります、未踏なので状況がよく分からないも踏み跡は多いようです。

GPSで粗方ルートを見つつ下るも標高点1125m峰まで行ってしまう、ルート不鮮明な上に遠回りとなりそうで少し戻った尾根に入ります。
しかしその尾根はシャクナゲと岩場で狭い上に急坂で厳しい道でした、マーカーと踏み跡も多く不安では無いも気が抜けず。
小峠らしき場所からもルートが分り難く崩落地近くに下り登山道に出ます。

そしてコクイ谷出合手前の渡渉は橋が流されて渡り難そうだったので靴を脱いで渡渉します。(もう少し下流だと渡り易い場所が有るのかも?)
ここで昼食とし、足を拭いたら出発です。
コクイ谷道は約2年振りでしたが以前同様な荒れ気味でして、中盤の岩場ではスパッと崖が崩れて急な岩場を下る必要が有り要注意です。

コクイ谷分岐まで着けば一安心ですが、ここからも崖際が多く気を抜かず歩いて武平トンネル西口を経て駐車場まで戻りました。

花はタチツボスミレ、ボタンネコンメソウ、エンレイソウ(やや終盤)、ヤマルリソウ、コチャルメルソウ、フモトスミレ、ハルリンドウ、ニシキゴロモ、シハイスミレ、ショウジョウバカマ、ワチガイソウ、イワカガミ(咲き始め)などが咲いていました。
木に咲く花はクロモジ、アセビ(終盤)、ツルシキミ(少し)、コバノミツバツツジ(少し)、シャクナゲ(少し)などが見れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:953人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳−武平峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳−武平峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら