ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1440359
全員に公開
ハイキング
丹沢

未踏尾根あるき↑↓×3 大丸・竜ヶ馬場

2018年04月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:00
距離
15.2km
登り
2,145m
下り
2,130m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:35
休憩
1:28
合計
13:03
距離 15.2km 登り 2,145m 下り 2,143m
4:41
7
5:22
5:23
9
5:32
79
6:51
7:07
2
1360m付近(朝食)
7:09
10
7:19
7:20
49
8:09
24
鍋割沢
8:33
30
9:03
9:23
30
(おやつタイム)
9:53
9:58
86
尾根取付き
11:24
11:26
7
11:33
12:00
235
1470m付近(昼食)
15:55
16:10
10
16:20
84
17:44
天候 はれ!
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ほぼVRで、特に竜ヶ馬場へ登った尾根はとても危険な箇所がある為おすすめできない。
戸沢山荘から出発
2018年04月28日 04:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/28 4:40
戸沢山荘から出発
本谷沢
2018年04月28日 04:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/28 4:50
本谷沢
ヤマルリソウ
2018年04月28日 05:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/28 5:17
ヤマルリソウ
進む崩落
2018年04月28日 05:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/28 5:28
進む崩落
しばらく沢を歩く
2018年04月28日 05:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/28 5:36
しばらく沢を歩く
シコクハタザオ
2018年04月28日 05:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/28 5:49
シコクハタザオ
エイザンスミレ
2018年04月28日 06:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 6:30
エイザンスミレ
2018年04月28日 06:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/28 6:38
この季節しては上出来の眺め
2018年04月28日 07:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/28 7:07
この季節しては上出来の眺め
マメザクラ満開
2018年04月28日 07:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/28 7:12
マメザクラ満開
イワボタン
2018年04月28日 07:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/28 7:16
イワボタン
大丸
2018年04月28日 07:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/28 7:19
大丸
南アも見えてるんだけどな
2018年04月28日 07:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/28 7:23
南アも見えてるんだけどな
大丸の北西尾根(鍋割沢の左岸で良いのかな?)を下る
2018年04月28日 07:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 7:33
大丸の北西尾根(鍋割沢の左岸で良いのかな?)を下る
北側の斜面ではミツバツツジがまだキレイ
2018年04月28日 07:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/28 7:35
北側の斜面ではミツバツツジがまだキレイ
尾根の左は崖
2018年04月28日 07:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/28 7:40
尾根の左は崖
振り返って
2018年04月28日 07:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 7:43
振り返って
鍋割沢に下り立つ
2018年04月28日 08:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/28 8:09
鍋割沢に下り立つ
クワガタソウ
開ききっていない
2018年04月28日 08:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/28 8:16
クワガタソウ
開ききっていない
タチキランソウ
2018年04月28日 08:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/28 8:18
タチキランソウ
ヤマウツボ
2018年04月28日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/28 8:20
ヤマウツボ
良い眺め
2018年04月28日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/28 8:23
良い眺め
まだ黄緑のほうが多くて春山らしい
2018年04月28日 08:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 8:29
まだ黄緑のほうが多くて春山らしい
尊仏ノ平
2018年04月28日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/28 8:33
尊仏ノ平
キケマン
2018年04月28日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 8:34
キケマン
う〜ん、イイ
2018年04月28日 08:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/28 8:40
う〜ん、イイ
ミツバコンロンソウ
2018年04月28日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/28 8:53
ミツバコンロンソウ
9時のおやつ
2018年04月28日 09:03撮影 by  KYV35, KYOCERA
1
4/28 9:03
9時のおやつ
飛沫が気持ちいい
2018年04月28日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/28 9:33
飛沫が気持ちいい
あの尾根を登る
2018年04月28日 09:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 9:50
あの尾根を登る
脆い岩の壁
2018年04月28日 13:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/28 13:40
脆い岩の壁
真っ直ぐ上に登れず横移動する箇所も。
90mくらいはこんな感じだったか?少し安全なところへ出たときに高度計を確認し忘れた。
5
真っ直ぐ上に登れず横移動する箇所も。
90mくらいはこんな感じだったか?少し安全なところへ出たときに高度計を確認し忘れた。
コイワザクラ
2018年04月28日 11:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/28 11:12
コイワザクラ
ようやく主脈が見えた
2018年04月28日 11:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 11:14
ようやく主脈が見えた
この景色も良い
2018年04月28日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/28 11:19
この景色も良い
最後のひと登り
2018年04月28日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/28 11:19
最後のひと登り
マメザクラが迎えてくれた
2018年04月28日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/28 11:24
マメザクラが迎えてくれた
登って来た尾根の様子が見えないほどの傾斜
2018年04月28日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/28 11:25
登って来た尾根の様子が見えないほどの傾斜
主脈に出た
2018年04月28日 11:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 11:26
主脈に出た
勝手に命名 お弁当広場
2018年04月28日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/28 11:31
勝手に命名 お弁当広場
左側、奥に見えてる尾根を下る
2018年04月28日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/28 11:33
左側、奥に見えてる尾根を下る
お気に入りの男梅サワーを山友が背負って来てくれた
2018年04月28日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/28 11:33
お気に入りの男梅サワーを山友が背負って来てくれた
やった〜何とか南ア撮れた♪♪
2018年04月28日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/28 11:35
やった〜何とか南ア撮れた♪♪
登山道わきのキクザキイチゲ
2018年04月28日 12:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/28 12:02
登山道わきのキクザキイチゲ
塔ノ岳は今日も賑わってるかな
2018年04月28日 12:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/28 12:07
塔ノ岳は今日も賑わってるかな
登って来た尾根に比べたら全然楽だけど、ほんの数メートルのここだけロープを出して貰った
2018年04月28日 12:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/28 12:59
登って来た尾根に比べたら全然楽だけど、ほんの数メートルのここだけロープを出して貰った
しっかり足元を見ながら下る
5
しっかり足元を見ながら下る
ハコベ
2018年04月28日 13:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/28 13:46
ハコベ
雉の卵
温めていたのに私たちが来たから驚いて逃げてしまった…すぐに戻って来てくれただろうか
2018年04月28日 15:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/28 15:04
雉の卵
温めていたのに私たちが来たから驚いて逃げてしまった…すぐに戻って来てくれただろうか
フデリンドウ
2018年04月28日 15:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/28 15:22
フデリンドウ
この尾根も最後は岩ゴロ
2018年04月28日 15:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/28 15:45
この尾根も最後は岩ゴロ
ツルシロカネソウ
2018年04月28日 15:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/28 15:53
ツルシロカネソウ
ワチガイソウ
2018年04月28日 15:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/28 15:54
ワチガイソウ
大丸に戻ってきた
2018年04月28日 15:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 15:55
大丸に戻ってきた
たぶんヘビイチゴ 
2018年04月28日 16:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/28 16:23
たぶんヘビイチゴ 
朝よりきれいに見える
2018年04月28日 16:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 16:34
朝よりきれいに見える
長い下りだった
2018年04月28日 17:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 17:26
長い下りだった
ムグラ系
2018年04月28日 17:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/28 17:27
ムグラ系
ヒメレンゲ
2018年04月28日 17:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/28 17:28
ヒメレンゲ
無事戸沢山荘に戻って締めのおやつ。
濃密な内容の山行、最後の下りは精神的に辛かったけど楽しかったー
2018年04月28日 17:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/28 17:51
無事戸沢山荘に戻って締めのおやつ。
濃密な内容の山行、最後の下りは精神的に辛かったけど楽しかったー

感想

ソロのつもりが山友の計画に便乗させて貰った。
冗談のつもりで誘ってくれたらしいのに、本気で参加表明。
登って下りてを3回。自信は無いけど歩いてみたい。
しかも竜ヶ馬場への尾根はかなり危なそうと言われていたし、実際危ない尾根(最初はほぼ壁)だった。
それだけに平和な場所に出た時の眺望と主脈の稜線が見えた時には喜びも一入。

最後の登り返しは時間的に計画変更せざるを得なくなり、山友の赤線つなぎは持越しになってしまった。
私だけ、すべて未踏尾根を歩かせてもらって申し訳ない。
今回も充実の山行に同行させていただき、ありがとうございました。
お疲れさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:408人

コメント

凄いルートですね。
kaiganeさん、こんにちは。
いつもレコを興味深く拝見させています。

タイトルに大丸、とあったので私が1月に歩いた大丸北西尾根を歩かれたのかなと思って見てみたら、私の歩いた「北西尾根」の左右にある未踏尾根を歩いたんですね、さすがです。
また竜ヶ馬場と丹沢山中間の未踏尾根も凄い所ですね、ロープワークの出来ない私にはとても無理です。

kaiganeさんも無論凄いですが、同行された方も凄そうな方で丹沢バリ関連の猛者とお見受けしました。
山行お疲れ様でした。
2018/4/30 14:38
Re: 凄いルートですね。
artpanoramaさん、こんばんは。

コメントありがとうございます。
スキルが伴わないので、どうしても無理そうな時は撤退です。
ひとりでは絶対に行かないので、山友に感謝です。
歩きたい尾根は増える一方で、未踏尾根歩きは深みにはまりますね。
2018/4/30 22:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら