記録ID: 1441274
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
富士山(八合目まで)と宝永山
2018年04月28日(土) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,248m
- 下り
- 1,248m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 8:00
4月27日11時に富士宮口5合目までの道路が開通しました。
一昨年もGWにトライしましたが強風のため八合目で撤退することになり雪山遊びに終わりました(;^_^A
今回、2015年以来の登頂を目指します。
一昨年もGWにトライしましたが強風のため八合目で撤退することになり雪山遊びに終わりました(;^_^A
今回、2015年以来の登頂を目指します。
| 天候 | 晴れ時々霧 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
天候により難易度が変わります。 |
| 予約できる山小屋 |
八合目池田館
|
写真
愛鷹山や伊豆の山、駿河湾などを眺めて休憩しながら気持ちを整理。
撤退します。
凍っていた雪面が融けてシャーベット状になってきたので、アイゼンをだましだまし使いながら残雪部分も歩きました。
撤退します。
凍っていた雪面が融けてシャーベット状になってきたので、アイゼンをだましだまし使いながら残雪部分も歩きました。
感想
天候に恵まれ、かつ問題なく高度順応ができれば、この時期の富士山登山はそんなに難しくないと思います。どちらが欠けても断念するつもりで、気楽に、しかし真剣にトライしました。もちろん、冬山装備が必須です。
結果、久しぶりの3000mの高山は息があがりました。さらに思いがけないアイゼンの不具合発生!!で残念ながら今回も八合目(3220m)で断念することになりました。
六合目に戻った時点でまだ昼前だったので、宝永山(江戸時代に噴火)に立ちよることに。火口底に荷物をデポして空身で登りました。全体にザレたルートで、登りは滑って歩きにくいのですが、帰りは砂走りさながら気持ちよく滑りながら走って下りてきました。今回は雪遊びでなく、砂遊びでした(^^♪
今は久しぶりに適度な筋肉痛を味わっています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1040人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
Hide6










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する