ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1448785
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

滝と展望を静かに楽しむ、奥三界岳

2018年04月30日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:25
距離
24.4km
登り
1,916m
下り
1,910m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:53
休憩
0:32
合計
8:25
距離 24.4km 登り 1,920m 下り 1,921m
7:13
31
スタート地点
7:44
7:47
14
8:01
8:03
206
11:29
11:54
193
15:07
12
15:19
15:21
17
15:38
ゴール地点
天候 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夕森公園キャンプ場の広い無料駐車場に停めました。
7時頃着いた時点で一番乗りでした。
コース状況/
危険箇所等
山頂手前の沢沿いを通過する箇所で、下り時にピンクテープを見逃して沢を降りすぎてしまいました。テープはちゃんとあるのでしっかり見ておけば問題ないと思います。
朝はよく晴れていました。
2018年04月30日 07:26撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
4/30 7:26
朝はよく晴れていました。
まずはキャンプ場内の遊歩道を歩きます。
2018年04月30日 07:16撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/30 7:16
まずはキャンプ場内の遊歩道を歩きます。
水がきれい!
2018年04月30日 07:16撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/30 7:16
水がきれい!
赤い橋、、ちょっと場違いな気がw
2018年04月30日 07:24撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/30 7:24
赤い橋、、ちょっと場違いな気がw
竜神の滝に到着〜
期待していませんでしたが、見ごたえあります!
2018年04月30日 07:33撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5
4/30 7:33
竜神の滝に到着〜
期待していませんでしたが、見ごたえあります!
いい雰囲気ですが、まだ朝早いので?誰もいません。
2018年04月30日 07:33撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
4/30 7:33
いい雰囲気ですが、まだ朝早いので?誰もいません。
遊歩道から林道に出ました。ゲートがあるので車は通りません。
2018年04月30日 07:43撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
4/30 7:43
遊歩道から林道に出ました。ゲートがあるので車は通りません。
岐阜は水がきれいですよねー。
2018年04月30日 07:45撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/30 7:45
岐阜は水がきれいですよねー。
林道脇に、忘鱗の滝。
2018年04月30日 07:50撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
4/30 7:50
林道脇に、忘鱗の滝。
静かな林道歩き。悪くないです。
2018年04月30日 07:53撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
4/30 7:53
静かな林道歩き。悪くないです。
しかし暑いことは暑いw
2018年04月30日 07:55撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
4/30 7:55
しかし暑いことは暑いw
針葉樹と広葉樹の合体木だとのこと。
2018年04月30日 07:57撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
4/30 7:57
針葉樹と広葉樹の合体木だとのこと。
涼しげでとてもいい
2018年04月30日 08:01撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
4/30 8:01
涼しげでとてもいい
銅穴の滝。
この先から登山道です。
2018年04月30日 08:02撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/30 8:02
銅穴の滝。
この先から登山道です。
この吊り橋は結構揺れた!二人同時はきついかも。
2018年04月30日 08:13撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
4/30 8:13
この吊り橋は結構揺れた!二人同時はきついかも。
30分程急登を終えたのちに、また林道に出ました。
2018年04月30日 09:02撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
4/30 9:02
30分程急登を終えたのちに、また林道に出ました。
白砂がいい感じ
2018年04月30日 09:14撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
4/30 9:14
白砂がいい感じ
手前のこの山は夕森山でしょうか。
2018年04月30日 09:30撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
4/30 9:30
手前のこの山は夕森山でしょうか。
奥に気持ちよさげな稜線が見える。
2018年04月30日 09:30撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
4/30 9:30
奥に気持ちよさげな稜線が見える。
奥くらがり渓谷。
奥と名のつくところに悪い場所なし。
2018年04月30日 09:35撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
4/30 9:35
奥くらがり渓谷。
奥と名のつくところに悪い場所なし。
しかし誰もいない。。
2018年04月30日 09:51撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
4/30 9:51
しかし誰もいない。。
途中から再度林道を離れます。
2018年04月30日 10:05撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
4/30 10:05
途中から再度林道を離れます。
アカヤシオ発見!今年初!期待してなかっただけにラッキー
2018年04月30日 10:06撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
4/30 10:06
アカヤシオ発見!今年初!期待してなかっただけにラッキー
なんかかわいい。苔がむしむし
2018年04月30日 10:16撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
4/30 10:16
なんかかわいい。苔がむしむし
ようやく稜線に出た!
2018年04月30日 10:22撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
4/30 10:22
ようやく稜線に出た!
おぉー
2018年04月30日 10:23撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
4/30 10:23
おぉー
おおぉーー!
2018年04月30日 10:30撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
4/30 10:30
おおぉーー!
ちょっとアップで。
これが、中央アルプスですね!
2018年04月30日 10:28撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
4/30 10:28
ちょっとアップで。
これが、中央アルプスですね!
この道、とっても気持ちがいいです。
2018年04月30日 10:31撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
4/30 10:31
この道、とっても気持ちがいいです。
かわいい!
2018年04月30日 10:33撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
4/30 10:33
かわいい!
小さいけどとても存在感があります。
2018年04月30日 10:33撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
4/30 10:33
小さいけどとても存在感があります。
ショウジョウバカマも。
2018年04月30日 11:02撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
4/30 11:02
ショウジョウバカマも。
そこらじゅうにいっぱい咲いてました。
2018年04月30日 11:55撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/30 11:55
そこらじゅうにいっぱい咲いてました。
これ何??水芭蕉??
2018年04月30日 11:27撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/30 11:27
これ何??水芭蕉??
4時間以上かけてやっと山頂に到着!
2018年04月30日 11:55撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
4/30 11:55
4時間以上かけてやっと山頂に到着!
この展望台、めっちゃミシミシいってました
2018年04月30日 11:51撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/30 11:51
この展望台、めっちゃミシミシいってました
展望台の上には標識が。
2018年04月30日 11:31撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
4/30 11:31
展望台の上には標識が。
そして右を見ると。。おぉ、御嶽山!
2018年04月30日 11:31撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
4/30 11:31
そして右を見ると。。おぉ、御嶽山!
山深いなぁ
2018年04月30日 11:50撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
4/30 11:50
山深いなぁ
360度、山しかない
2018年04月30日 11:50撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
4/30 11:50
360度、山しかない
残念なことにちょっと曇ってきてしまったので、遠望きかず。
2018年04月30日 11:31撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
4/30 11:31
残念なことにちょっと曇ってきてしまったので、遠望きかず。
これは恵那山?でしょうか??
2018年04月30日 11:50撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
4/30 11:50
これは恵那山?でしょうか??
さて、ご飯を食べて下山します。
2018年04月30日 11:57撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
4/30 11:57
さて、ご飯を食べて下山します。
おるまい、とるまい。
2018年04月30日 12:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
4/30 12:00
おるまい、とるまい。
白いショウジョウバカマがあった!
2018年04月30日 12:16撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/30 12:16
白いショウジョウバカマがあった!
うーん、太陽かげっちゃったなぁ
2018年04月30日 12:23撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/30 12:23
うーん、太陽かげっちゃったなぁ
まぁ、それでも気持ちいいです。
2018年04月30日 12:24撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
4/30 12:24
まぁ、それでも気持ちいいです。
いい山なのに、人が少なくてもったいない!
2018年04月30日 12:24撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
4/30 12:24
いい山なのに、人が少なくてもったいない!
落葉松の新芽。かわゆい
2018年04月30日 12:27撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
4/30 12:27
落葉松の新芽。かわゆい
この沢が登山道です。
水は流れているものの意外に滑りません。
ただし道迷い注意。
2018年04月30日 12:44撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/30 12:44
この沢が登山道です。
水は流れているものの意外に滑りません。
ただし道迷い注意。
対岸の山にぽちぽちアカヤシオ。
2018年04月30日 13:08撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/30 13:08
対岸の山にぽちぽちアカヤシオ。
さくら。青空だったらもっとよかったなー。
2018年04月30日 13:17撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
4/30 13:17
さくら。青空だったらもっとよかったなー。
アカヤシオは岩場を好むというのは本当ですね。
2018年04月30日 13:17撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
4/30 13:17
アカヤシオは岩場を好むというのは本当ですね。
近くに寄せてもらえません。
2018年04月30日 13:18撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
4/30 13:18
近くに寄せてもらえません。
さて、一気に戻ってきて
往路で行かなかった滝方面への分岐に進んでみます。
が、少し崩落ぎみ。
2018年04月30日 14:43撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
4/30 14:43
さて、一気に戻ってきて
往路で行かなかった滝方面への分岐に進んでみます。
が、少し崩落ぎみ。
これがあぜ滝だそうです。
水量、水音ともにものすごい!
2018年04月30日 14:47撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
4/30 14:47
これがあぜ滝だそうです。
水量、水音ともにものすごい!
水が信じられないくらいきれい。
2018年04月30日 14:47撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
4/30 14:47
水が信じられないくらいきれい。
足が棒で危険を感じたので、一番下までは下らず。
2018年04月30日 14:47撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/30 14:47
足が棒で危険を感じたので、一番下までは下らず。
上から眺めるだけで、満足しましたw
2018年04月30日 14:47撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
4/30 14:47
上から眺めるだけで、満足しましたw
この道は、山頂踏む前に行った方がよさそう。
体力低下しているときに行くと普通に危ないですw
2018年04月30日 14:51撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
4/30 14:51
この道は、山頂踏む前に行った方がよさそう。
体力低下しているときに行くと普通に危ないですw
こんななのでw
2018年04月30日 14:54撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
4/30 14:54
こんななのでw
ということで、この先にあるはずの一の滝には行かず、途中で引き返すことにしました。
2018年04月30日 14:51撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
4/30 14:51
ということで、この先にあるはずの一の滝には行かず、途中で引き返すことにしました。
ここの渓谷はとても素晴らしいので、山抜きで遊びに来ても十分楽しめそうです。
2018年04月30日 14:52撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
4/30 14:52
ここの渓谷はとても素晴らしいので、山抜きで遊びに来ても十分楽しめそうです。
ということで、機会があったらまた来まーす!
2018年04月30日 14:53撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
4/30 14:53
ということで、機会があったらまた来まーす!
そろそろ駐車場。お疲れさまでした〜
2018年04月30日 15:11撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
4/30 15:11
そろそろ駐車場。お疲れさまでした〜
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 常備薬 携帯 時計 タオル カメラ

感想

荒島岳に登った翌日、岐阜県中津川市まで移動してきました。
300名山にも選ばれている山で、歩行時間・歩行距離や登山口のアプローチを考えてももう少しハイカーさんいてもいいのかなと思いましたが、
途中にお会いしたのは私のほかにまさかの二人。恐らく当日山頂踏んだのは三人だけなのだと思います。
どこも人の多いGWにはうってつけの静穏を楽しめる山でした。
また、写真コメントにも書きましたが、くらがり渓谷だけでもなかなか楽しめます!ぜひまた訪れたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1044人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら