記録ID: 1449865
全員に公開
ハイキング
中国
広島県三原市白滝山~竹原市黒滝山 磨崖仏の岩場より瀬戸内海絶景
2018年05月03日(木) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:19
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 444m
- 下り
- 445m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:44
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 3:17
距離 5.9km
登り 445m
下り 447m
13:19
13:25
1分
白滝山八畳岩
14:40
14:44
1分
黒滝山出雲大社&大峯神社
14:45
14:47
14分
黒滝山石鎚神社
15:01
15:09
11分
観音堂
16:13
龍泉寺駐車場
岩場を巡り磨崖仏や瀬戸内海の多島美を観賞するコース
歩行距離6km、歩行時間2時間45分、歩行数11,000歩、消費カロリー1,510Kcal
歩行距離6km、歩行時間2時間45分、歩行数11,000歩、消費カロリー1,510Kcal
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています。ザラついた滑りやすそうな土が主ですが、緩やかで階段状の道が多く、前日の大雨でもぬかるみはありませんでした。標高260m岩場<写真17>の南北は、わざと道から逸れて歩いています。 石鎚神社<写真27、28>から鎖のある少し急な岩盤を下りました。連れは時々後ろ向きにならないと下りられなかったようです。上りのほうがずっと楽でしょう。 黒滝山西国三十三所第25番清水寺<写真29>への道は、石がゴロゴロした細道です。道を間違えたかと不安になる頃に磨崖仏に気づきます。 ヤマツツジ<写真41>撮影地点からの北への登り返しは、道標がなく、知らないと気づかないかもしれません。最初は石がゴロゴロしていますが、道ははっきりしており、そのうち歩きやすくなります。 |
その他周辺情報 | 黒滝山から南に下った忠海(ただのうみ)港より1日10便大久野(おおくの)島行きのフェリーが出ています。大久野島は“ウサギの島”として有名で、約700羽のウサギが島に生息しています。島内には「休暇村大久野島」があり、宿泊もできます。 |
写真
01龍泉寺駐車場
当初は黒滝山の麓の忠海(ただのうみ)港北にあるさくら堂の駐車場を検討していたのですが、大久野島(通称ウサギ島)に行く人の自動車&駐車場の大渋滞があることを知り、北からまわって白滝山(しらたきやま)駐車場に停めました。
当初は黒滝山の麓の忠海(ただのうみ)港北にあるさくら堂の駐車場を検討していたのですが、大久野島(通称ウサギ島)に行く人の自動車&駐車場の大渋滞があることを知り、北からまわって白滝山(しらたきやま)駐車場に停めました。
16白滝山頂上&八畳岩
白滝山の南尾根をしばらく下って振り返ると、八畳岩<写真11〜13>の上に小さく人が見えました。岩の大きさがよくわかります。8畳よりはるかに広く、20畳くらいあったかもしれません。
白滝山の南尾根をしばらく下って振り返ると、八畳岩<写真11〜13>の上に小さく人が見えました。岩の大きさがよくわかります。8畳よりはるかに広く、20畳くらいあったかもしれません。
17標高260m岩場より
佐木島から大三島
さらに下っていると、岩場が見えたので、道から逸れて細い踏み跡を辿ってみました。南東から南方面に佐木島、高根島、大三島が見えています。このさらに南にテラスのようになった小さな岩場がありました。適当に木の間を歩いて登山道に合流しました。
佐木島から大三島
さらに下っていると、岩場が見えたので、道から逸れて細い踏み跡を辿ってみました。南東から南方面に佐木島、高根島、大三島が見えています。このさらに南にテラスのようになった小さな岩場がありました。適当に木の間を歩いて登山道に合流しました。
21黒滝山頂上より
忠海港越しに大久野島
西側にも小さな岩場があり、忠海(ただのうみ)港越しにウサギの島として人気の大久野(おおくの)島が見えました。GW中は周辺道路には駐車場待ちの大渋滞やフェリー待ちの大行列ができるそうです。
忠海港越しに大久野島
西側にも小さな岩場があり、忠海(ただのうみ)港越しにウサギの島として人気の大久野(おおくの)島が見えました。GW中は周辺道路には駐車場待ちの大渋滞やフェリー待ちの大行列ができるそうです。
22黒滝山西国三十三所
第27番円教寺
岩場を通って少し開けた所に出ました。西国三十三所第27番円教寺の磨崖仏がありました。ご本尊の如意輪観世音菩薩でしょう。兵庫県姫路市にある書写山円教寺も周辺は岩山で、紅葉の名所です。
第27番円教寺
岩場を通って少し開けた所に出ました。西国三十三所第27番円教寺の磨崖仏がありました。ご本尊の如意輪観世音菩薩でしょう。兵庫県姫路市にある書写山円教寺も周辺は岩山で、紅葉の名所です。
24黒滝山山頂広場宗忠神社
&天照皇大神宮
祠のようなものはなく、石に名前が彫られているだけでした。石段などがあるので、以前は立派な建物があったのかもしれません。復路は途中で南側のロープ場のある道を上りました。ロープなしでも大丈夫でした。
&天照皇大神宮
祠のようなものはなく、石に名前が彫られているだけでした。石段などがあるので、以前は立派な建物があったのかもしれません。復路は途中で南側のロープ場のある道を上りました。ロープなしでも大丈夫でした。
29黒滝山西国三十三所
第25番清水寺
播州清水寺は兵庫県加東市にあり、ご本尊は十一面千手観世音菩薩です。石ゴロ道を少し進むと不意にこの磨崖仏が見えました。ここで行き止まりのようだったので引き返しました。
第25番清水寺
播州清水寺は兵庫県加東市にあり、ご本尊は十一面千手観世音菩薩です。石ゴロ道を少し進むと不意にこの磨崖仏が見えました。ここで行き止まりのようだったので引き返しました。
38平山郁夫画伯スケッチの場
平成8年にここで描かれたスケッチをもとに「輝く瀬戸内海」と題する緞帳(どんちょう)が作成され、地元の忠海高校の体育館に飾られています。黄色を基調とした明るい色彩のようです。
平成8年にここで描かれたスケッチをもとに「輝く瀬戸内海」と題する緞帳(どんちょう)が作成され、地元の忠海高校の体育館に飾られています。黄色を基調とした明るい色彩のようです。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下(厚手)
防寒具
軍手
雨具
スパッツ
日よけ帽子とフード
雨用帽子
登山靴(防水加工)
靴ひも予備
アタックザック
ザックカバー
地形図
コンパス
マップケース
筆記用具
携帯
時計(防水)
タオル
カメラ
飲料水(スポドリ&茶)
水筒(保温)
非常食(栄養補助食品)
スマホ(山使用可能)
eTrex30(GPSナビゲーター)
|
---|
感想
白滝山(しらたきやま)は三原市の南西部、竹原市との境に位置する標高350mの山です。山頂は八畳岩と呼ばれる巨大な花崗岩でできており、側面には等身大の半肉彫りの磨崖仏があります。これらは豊作と平安を祈り江戸時代初期に作られたと考えられています。頂上からは360度パノラマ展望を楽しむことができました。その中にはGW中に全国一有名になった島、尾道市の向島(むかいしま)も見られました。
黒滝山(くろたきやま)は竹原市の東南部、JR忠海駅の北にそびえる標高270mの独立峰です。霊山にふさわしく、写真や動画でも紹介していますように、頂上から観音堂を経由して、忠海(ただのうみ)の町まで下りる途上には多数のパワースポットがあります。また、ウサギと触れ合える人気スポットである大久野(おおくの)島、大三島をはじめとする芸予諸島や四国連山の絶景を楽しむことができます。ちなみに、当初予定をしていた大久野島は、忠海港駐車場&フェリー大渋滞の情報を聞きつけ、断念しました。
小さな岩場も多く、たまに踏み跡を辿って正規ルートから外れるのも楽しいです。石仏はスルーしたものも多く、時間があればちゃんとお参りしてみたいものです。草花はほとんど見られませんでしたが、樹木の花はそこそこあり、植物観察もそれなりにできました。他にもコースがたくさんあるようなので、行き当たりばったりも楽しいかもしれません。天気がよかったので気持ちのいい汗をかけました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2856人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する