★足尾山塊 中倉山・沢入山★ 続・ひとりぼっちの中倉山・沢入山


- GPS
- 10:00
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,083m
- 下り
- 1,083m
コースタイム
まったりタイムですヨ
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
BLASIL MPB歌姫であるmonique kessousで決まり。
試聴サイトですhttp://www.amazon.com/gp/product/B002NNQAJC/ref=dm_dp_trk10?ie=UTF8&qid=1319957408&sr=301-2
感想
人が少なく静かで、まだ紅葉が見られる山はないかとレコを見ていくと、
nan_chanさんの「ひとりぼっちの中倉山・沢入山」が気を引いた、地図上に破線ルートすらないコースと、この標高で「らしい稜線」が気に入り決定とした。
標高も無く、麓辺りは紅葉が見れるだろうと銅親水公園に駐車し出発とする、手前の山が朝日に照らされ気分は上々、林道を小1時間ほど歩き赤テープの取付きから登り始めとする、疎林の急斜面場に赤テープがところどころにあり、また踏み跡も明瞭で、まあどこを歩いてもいいような斜面を詰めるが、残念ながら広葉樹の葉はほとんど落ちてしまって、辛うじてカエデの紅葉が目を楽しませてくれた、
稜線に出ると日光山塊の山々が見渡せ、ほどなく中倉山TOPに到着した。
遠く皇海山へ続く「らしい稜線」が気持ちいいこといいこと、沢入山を目指し右左の風景が全く違い、松木渓谷側は足尾銅山採掘の名残で痛々しいが、仁田元沢側は広葉樹に覆われ芳醇な生態系が息づいてホッとするねー、のんびりゆっくりと稜線漫歩を楽しみ、沢入山に到着し西側展望地から庚申山から皇海山へ続く稜線が見渡せ極楽状態で贅沢ランチを済ませ、ポカポカ陽気に誘われ1時間ほどSIESTAし帰路についた極楽極楽・・
今回の山行きのもう一つの目的は、念願かなって「体力の衰えは金を出してでも軽量化を図るべし」と言い聞かせ世界最小ミラーレス一眼SONY NEX-C3を購入し、その実力を試したかったわけで、流石に現有機であるCANON EOS Kissも発売当時は最小一眼レフデジカメであったが、NEX-C3と比較すると倍の大きさ重さがあり少々きつくなってきていた、新機SONY NEX-C3の実力はたいしたものでマニュアル撮影時各種の機能があり、いろいろな数値変化が画像に反映され最新のデジカメの凄さが実感できた。こらからはこいつと当分一緒の山友だね・・
PS、晴天で最高の登山日和なのに山中だれとも逢わなかった、こんな気持ちのいい山を独り占め出来て最高にいい山でした・・次回はこのルートからテン泊で皇海山狙いですねー。
nan_chanさん素敵な山情報有難うございました。
コース詳細状況はnan_chanさんのサイトでhttp://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-143845.html
σ(^_^;もヤマレコのレポを参考に登りました。
青空が羨ましい〜!!!
こんばんは、
御蔭さまでいい山の情報を戴き有難うございました、
いい天気でいい山を占有出来た喜び、それとなんといっても誰とも逢わない静かな山行きで最高でした。
色々な山を登りましたが、山に登らされてるより登っている実感が強く、久しぶりに山登りの原点に戻った感じでした、nan_chanさんの表題使わせていただき 続・続と有るかもね!?
これからもお互いお山さんに遊ばせてもらいましょうね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する