剣山・次郎笈(大型連休 3座中の1座目)


- GPS
- 03:34
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 941m
- 下り
- 936m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
備考 | 今年の大型連休は前半好天、後半荒天の予報 アルプス系は軒並み雪でとざされており、無理はしたくない であれば九州だが、火山活動で制限多し まだ登っていない百名山が四国・中国に 3日あるので剣山・石鎚山・大山を選択 日本地図を開くと、う〜ん遠いぞ 金沢〜神戸〜淡路島〜徳島〜剣山 剣山〜「ひばり食堂」〜石鎚山 石鎚山〜香川〜瀬戸大橋〜岡山〜鳥取大山 大山〜島根出雲神社〜金沢 まあ、何とかなるでしょうと決行 27日の22:00に金沢を出発 翌5:30に剣山登山口に着くことが出来き、今回のツアー開始となる |
---|
感想
大型連休初日、四国は剣山へ
美馬ICを降り、国道438号線を通って見ノ越駐車場登山口へ
6:00前着も登山客はまばら、準備を済ませて登山開始
地図に沿って登山道を、歩きやすい道ですぐに西島駅(リフト駅)に
両剣神社の鳥居をくぐり進む
しっかりした一眼で撮影中のナイスガイと神社前で少しお話を
頂上小屋まではわずかな時間
小屋番の方が掃除中
本宮横の階段を上って頂上広場に
とても広い、そして風が強い
ピーク標識で自撮りして次の頂、次郎笈に
見るからに気持ちの良い稜線
最初の下りは無風、少し暑いくらいだ
登りに差し掛かると何も遮るものがない稜線、すさまじい風に吹かれる
帽子を飛ばされそうになる
走行しているうちに次郎笈頂上着
この風の中、長居ができるはずもなく早々に退散
剣山頂上に戻り、広場を周遊
小屋に戻って登山バッチを購入(600円)
少しお腹がすいてので行動食を一つ
ベンチで少し休んでいると若い数名のパーティーが
下りは「刀掛ノ松」経由で
年輩の方も何人も登ってくる、人気の山のよう
気が付けば西島駅の真上に
こんなルートだったのか?と
ここでは多くの方がリフトで登って来てる
またまた若い男女のパーティーとすれ違う
やがて登山口に
神社に無事下山のお礼をし、登山口〜駐車場に
下からのバスが何台か、中から登山客が多く降りてくる
今日は登山日和だ
シューズとポールを洗い、日なたで乾かす
車の側の茶店でソフトクリームを戴く(350円)
店の主人にこの後の道を尋ねる
石鎚山に行くことを伝えると「439号線」を勧められる
ゆっくりしたので、さあ次の山に
(途中で楽しみのお昼あり)
老若男女を問わず、非常に登りやすい山です。
頂上ではゆっくり周りの景色を堪能することをお勧めします。
四国はとても山が深い事が分かります。
次の山:石鎚山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1452094.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する