ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 146344
全員に公開
ハイキング
奥秩父

シオジの森〜大樺の頭(丸岳)〜雁ヶ腹摺山

2011年11月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:45
距離
6.2km
登り
630m
下り
630m

コースタイム

6:10大峠-7:13シオジの森(上)-7:26大樺の頭分岐点-8:06大樺の頭-8:49雁ヶ腹摺山(30分休憩)-9:55大峠
天候 高曇り
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大峠ゲート前に駐車場、その先小金沢方面車の乗り入れはできません。
コース状況/
危険箇所等
大峠からシオジの森まで、台風の影響か2カ所ほど沢沿いの崩壊地ありますが、しっかり踏み跡も着いてます。気をつけて通りました。この間の登山道は幅が狭いところが多いので注意しましょう。シオジの森から大樺の頭〜雁ヶ腹摺山間は山と高原の地図では破線コースですが 藪の枯れたこの時期、赤テープもしっかり付いていて問題ありません。静かな尾根歩きが堪能できます。
朝一、車は2台でした。
2011年11月03日 13:18撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:18
朝一、車は2台でした。
ゲートを越えてスタートです。
2011年11月03日 13:18撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:18
ゲートを越えてスタートです。
ガードレール手前から入ります。
2011年11月03日 13:18撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:18
ガードレール手前から入ります。
シオジの森に向かって緩やかに尾根をトラバース気味に下ります。
2011年11月03日 13:18撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:18
シオジの森に向かって緩やかに尾根をトラバース気味に下ります。
苔生す道 赤ペンキが新しく付いていました。
2011年11月03日 13:18撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:18
苔生す道 赤ペンキが新しく付いていました。
左手に小金沢連峰。
2011年11月03日 13:18撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:18
左手に小金沢連峰。
いい感じです。
2011年11月03日 13:18撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 13:18
いい感じです。
良く踏まれています。
2011年11月03日 13:18撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:18
良く踏まれています。
2011年11月03日 13:18撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 13:18
ちょっと古い 熊の糞
2011年11月03日 13:18撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:18
ちょっと古い 熊の糞
徐々に下ります。
2011年11月03日 13:18撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:18
徐々に下ります。
山葵田の跡、シオジの森の上にあります。
2011年11月03日 13:18撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:18
山葵田の跡、シオジの森の上にあります。
最初の道標
2011年11月03日 13:18撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:18
最初の道標
サルノコシカケ
2011年11月03日 13:18撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:18
サルノコシカケ
二つ目の道標、大樺の頭に向かう尾根に取り付く。
2011年11月03日 13:18撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:18
二つ目の道標、大樺の頭に向かう尾根に取り付く。
尾根道の紅葉
2011年11月03日 13:18撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:18
尾根道の紅葉
いい道です
2011年11月03日 13:18撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:18
いい道です
ご機嫌で歩く。
2011年11月03日 13:18撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 13:18
ご機嫌で歩く。
一度、笹原の平らな所に出る
2011年11月03日 13:18撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 13:18
一度、笹原の平らな所に出る
綿毛
2011年11月03日 13:18撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 13:18
綿毛
ひと登りで大樺の頭でした。
2011年11月03日 13:19撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:19
ひと登りで大樺の頭でした。
大樺の頭です。
2011年11月03日 13:19撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:19
大樺の頭です。
三角点
2011年11月03日 13:19撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 13:19
三角点
行動食を摂る 玄米ブラン旨し。
2011年11月03日 13:19撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 13:19
行動食を摂る 玄米ブラン旨し。
大樺の頭を丸岳とも云うらしい。。。
2011年11月03日 13:19撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:19
大樺の頭を丸岳とも云うらしい。。。
ここから道標が多くなる
2011年11月03日 13:19撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:19
ここから道標が多くなる
赤テープも沢山、踏み跡もしっかり
2011年11月03日 13:19撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:19
赤テープも沢山、踏み跡もしっかり
雁ヶ腹摺山が見えます。
2011年11月03日 13:19撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:19
雁ヶ腹摺山が見えます。
尾根の上のアップダウン、
2011年11月03日 13:19撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:19
尾根の上のアップダウン、
小ピークを2つ越え急下り
2011年11月03日 13:19撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:19
小ピークを2つ越え急下り
左手に街並み
2011年11月03日 13:19撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:19
左手に街並み
最低鞍部
2011年11月03日 13:19撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/3 13:19
最低鞍部
手作りの道標
2011年11月03日 13:19撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:19
手作りの道標
右手に黒岳
2011年11月03日 13:19撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:19
右手に黒岳
鹿の糞
2011年11月03日 13:19撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 13:19
鹿の糞
木の階段を上り
2011年11月03日 13:19撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:19
木の階段を上り
傾斜が緩み
2011年11月03日 13:19撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:19
傾斜が緩み
山頂です。
2011年11月03日 13:19撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:19
山頂です。
500円札の富士山
2011年11月03日 13:19撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:19
500円札の富士山
滝子山、鶴ヶ鳥屋山、三つ峠ごしの富士山
2011年11月03日 13:19撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/3 13:19
滝子山、鶴ヶ鳥屋山、三つ峠ごしの富士山
賑わう山頂
2011年11月03日 13:19撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:19
賑わう山頂
2011年11月03日 13:19撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:19
熊避けロープの巻かれた木
2011年11月03日 13:19撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/3 13:19
熊避けロープの巻かれた木
2011年11月03日 13:19撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:19
湯ノ沢あたりの稜線
2011年11月03日 13:19撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:19
湯ノ沢あたりの稜線
途中の岩の上から
2011年11月03日 13:19撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:19
途中の岩の上から
サクサク下る
2011年11月03日 13:19撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:19
サクサク下る
25名の団体さん
2011年11月03日 13:20撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:20
25名の団体さん
水場を過ぎれば
2011年11月03日 13:20撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:20
水場を過ぎれば
ゲート前に、雁ヶ原摺山入り口に登山ポスト有り
2011年11月03日 13:20撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:20
ゲート前に、雁ヶ原摺山入り口に登山ポスト有り
駐車場は車がいっぱい
2011年11月03日 13:20撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:20
駐車場は車がいっぱい

感想

紅葉を見に雁ヶ腹摺山の裏側を歩いてきました。もうそろそろ終わりそうでしたがなんとか間に合った感じです。秋色の残る尾根歩き堪能しました。踏み跡、テープしっかりあり下刈りもされていました。動物のUNKは沢山あります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1728人

コメント

この間のコースですね♪
yamabukiさん、こんばんは!

先日お聞きしたのはこのコースですね
やっぱり地元の良く知る方お勧めだけあって、良さそうですね〜♪
お友達が気になっていたので、このレポご紹介させていただきます
私達は。。。。今度yamabukiさんに案内していただこうかな〜

昨日は一日お休みでしたでしょうか?
あれれ、歩くの速いから帰りの時間も早いですね
一日有効に使えそうです♪
2011/11/4 19:41
いつでもどうぞ。。。
今晩は kikiどん。
コメントありがとうございます。。。

下刈りしてあったり、新しいテープ等ありバッチシでした。藪の枯れている時期は問題なさそうですよ。。。

是非いらしてクダサイナ
2011/11/4 21:02
ひとこと
yamabuki さま

寒いから がないの?




あっ、、 ですたね


芋、今宵もほろ酔い
2011/11/4 22:32
はじめまして
yamabukiさん、こんばんは♪

kikiさんに教えていただき拝見し、初めてコメントさせていただきます。

妙に雰囲気のいいところですね。この時期だと薮も枯れ、写真を見る限りでは結構踏まれているようなので、初めてでも問題なく歩けそうですね。機会があったらぜひ歩いてみたいです♪
2011/11/4 22:47
呑んでも・・・
こんちは 芋鉄人様。
コメントありがとうございます。。。

ふっふっふっ、たとえ呑んでいても
画像は出せないダス

ええ 勿論 呑んではいないダス
2011/11/5 9:51
RE:はじめまして
はじめまして、こんにちは ponchanさん。
コメントありがとうございます。。。

いいところですよ。是非お出かけ下さい。。。
表は素晴らしい富士山とその峰々
裏側は静かな山行が期待出来ますよ。
2011/11/5 10:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら