ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1463642
全員に公開
雪山ハイキング
栗駒・早池峰

栗駒山・残雪期湯浜コース

2018年05月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岩手県 宮城県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:24
距離
20.2km
登り
1,207m
下り
1,245m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:27
休憩
0:53
合計
10:20
距離 20.2km 登り 1,210m 下り 1,246m
6:35
6:45
54
7:39
7:44
176
10:40
39
11:19
11:21
20
11:41
11:52
13
12:05
26
12:31
166
15:17
15:25
46
16:11
16:13
10
16:23
16:38
8
16:46
天候 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湯浜温泉・三浦旅館の駐車場の少し先に登山者駐車場があるらしい。
コース状況/
危険箇所等
*湯浜温泉ー古道の森コース分岐:残雪は少しのみ。白桧沢の渡渉は水量多めだが、飛び石で渡れた。

*古道の森コース分岐−虚空蔵十字路:しばらく夏道。
ブナ林の途中で雪道となる。
沢沿い急登は、踏み抜き注意。
広尾根の緩やかな登りになると要注意。赤布やペイントはあるが、わかり辛いところもある。登りはいいが、下りは注意。
しばらく行くと、広大な雪原に出る。夏は花畑の木道となるところ。右手に聳える虚空蔵山を巻くように進むと夏道が見えてくる。そこから上はすべて夏道が出ている。
下りは、雪原から樹林帯に入るところで注意が必要。
実際、往路を左方にずれてしまい、少しずつ修正しようとしたが、ヤブが出てきて突破できず。登り返して往路に復帰した。
GPSは持って行った方が良い。
その他周辺情報 湯浜温泉・三浦旅館に後泊。
湯浜コースピストンなら、絶対におススメ。
リピーターとして推薦します。
今日はここからスタート
2018年05月12日 06:21撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
5/12 6:21
今日はここからスタート
宿泊者用駐車場
2018年05月12日 06:21撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/12 6:21
宿泊者用駐車場
母沢を渡る
2018年05月12日 06:25撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/12 6:25
母沢を渡る
三浦旅館の前を通る
登山ポストあり
2018年05月12日 06:32撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
5/12 6:32
三浦旅館の前を通る
登山ポストあり
ここより登山道
2018年05月12日 06:33撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
5/12 6:33
ここより登山道
一株のみ残っていてくれた
2018年05月12日 06:41撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
5/12 6:41
一株のみ残っていてくれた
役の行者堂
2018年05月12日 06:42撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/12 6:42
役の行者堂
コヨウラクツツジ
2018年05月12日 06:50撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5
5/12 6:50
コヨウラクツツジ
まだたくさん咲いていた
2018年05月12日 06:54撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
5/12 6:54
まだたくさん咲いていた
白桧沢に降りていく
2018年05月12日 07:11撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
5/12 7:11
白桧沢に降りていく
いつも渡渉では緊張するなあ
2018年05月12日 07:12撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
5/12 7:12
いつも渡渉では緊張するなあ
本日の花1
樹林帯ではショウジョウバカマ
2018年05月12日 07:20撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
4
5/12 7:20
本日の花1
樹林帯ではショウジョウバカマ
美人三姉妹
2018年05月12日 07:23撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
13
5/12 7:23
美人三姉妹
誰もいない静かな森
2018年05月12日 07:30撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
5/12 7:30
誰もいない静かな森
朝はまだこんな感じ
2018年05月12日 07:35撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
5/12 7:35
朝はまだこんな感じ
分岐の手前です
2018年05月12日 07:35撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7
5/12 7:35
分岐の手前です
古道の森コース分岐
2018年05月12日 07:36撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
5/12 7:36
古道の森コース分岐
山頂へ
2018年05月12日 07:37撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/12 7:37
山頂へ
雪道となる
2018年05月12日 08:08撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
4
5/12 8:08
雪道となる
励みになるなあ
もうすぐで半分だ
2018年05月12日 08:36撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
5/12 8:36
励みになるなあ
もうすぐで半分だ
沢沿いの急登を過ぎて少し行くと・・
2018年05月12日 08:36撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
5/12 8:36
沢沿いの急登を過ぎて少し行くと・・
雪原に出る
右は虚空蔵山
2018年05月12日 09:51撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
4
5/12 9:51
雪原に出る
右は虚空蔵山
振り返ると残雪の山々
2018年05月12日 09:52撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7
5/12 9:52
振り返ると残雪の山々
割れてるところも
2018年05月12日 09:55撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
5/12 9:55
割れてるところも
虚空蔵山の山頂が見えてきた
2018年05月12日 10:25撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
5/12 10:25
虚空蔵山の山頂が見えてきた
ズーム
2018年05月12日 10:25撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
5/12 10:25
ズーム
ひたすら上を目指す
2018年05月12日 10:25撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/12 10:25
ひたすら上を目指す
雪のベンチにザックをデポ
空身で山頂へ
2018年05月12日 10:25撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
9
5/12 10:25
雪のベンチにザックをデポ
空身で山頂へ
右奥に夏道が出てくる
2018年05月12日 10:29撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/12 10:29
右奥に夏道が出てくる
ここより夏道
2018年05月12日 12:30撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/12 12:30
ここより夏道
振り返ると・・
2018年05月12日 10:32撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
5/12 10:32
振り返ると・・
禿岳?
2018年05月12日 10:32撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
4
5/12 10:32
禿岳?
虎毛山
2018年05月12日 10:32撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7
5/12 10:32
虎毛山
虎毛、天狗森、神室山
2018年05月12日 10:33撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
4
5/12 10:33
虎毛、天狗森、神室山
これより上、登山道に雪はない
2018年05月12日 10:35撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
5/12 10:35
これより上、登山道に雪はない
分岐を通過
2018年05月12日 10:36撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/12 10:36
分岐を通過
山頂へ
2018年05月12日 10:36撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/12 10:36
山頂へ
振り返って・・虚空蔵山
2018年05月12日 10:49撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
5/12 10:49
振り返って・・虚空蔵山
本日の花2
ヒメイチゲ
2018年05月12日 10:55撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
11
5/12 10:55
本日の花2
ヒメイチゲ
栗駒山がようやく見えてきた
2018年05月12日 10:56撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
6
5/12 10:56
栗駒山がようやく見えてきた
山頂に向かう
2018年05月12日 11:03撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
5/12 11:03
山頂に向かう
中央右は大地森
2018年05月12日 11:13撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
5/12 11:13
中央右は大地森
天狗平通過
2018年05月12日 11:16撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
5/12 11:16
天狗平通過
虎毛山の右は小又山か
2018年05月12日 11:25撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5
5/12 11:25
虎毛山の右は小又山か
秣岳
2018年05月12日 11:28撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
6
5/12 11:28
秣岳
須川高原温泉
2018年05月12日 11:29撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5
5/12 11:29
須川高原温泉
ここでようやく人に会った
2018年05月12日 11:29撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/12 11:29
ここでようやく人に会った
天馬尾根〜秣岳
2018年05月12日 11:33撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
9
5/12 11:33
天馬尾根〜秣岳
小又山、天狗森
2018年05月12日 11:34撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
4
5/12 11:34
小又山、天狗森
神室山
2018年05月12日 11:34撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
4
5/12 11:34
神室山
栗駒山 1627m
2018年05月12日 11:39撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
17
5/12 11:39
栗駒山 1627m
山頂にはたくさんの方々が休んでおられた。
2018年05月12日 11:39撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
10
5/12 11:39
山頂にはたくさんの方々が休んでおられた。
いわかがみ平が見える
2018年05月12日 11:39撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
5/12 11:39
いわかがみ平が見える
お社
さあ、下山します。
2018年05月12日 11:40撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
4
5/12 11:40
お社
さあ、下山します。
ホップ
2018年05月12日 12:12撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
4
5/12 12:12
ホップ
ステップ
2018年05月12日 12:11撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
6
5/12 12:11
ステップ
ジャンプ
2018年05月12日 12:13撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
8
5/12 12:13
ジャンプ
虎毛山、小又山
2018年05月12日 12:31撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
7
5/12 12:31
虎毛山、小又山
神室山
2018年05月12日 12:31撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
6
5/12 12:31
神室山
神室連峰を眺めながら・・
2018年05月12日 12:32撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
5/12 12:32
神室連峰を眺めながら・・
広大な雪原を行く
2018年05月12日 12:35撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
5/12 12:35
広大な雪原を行く
雪のベンチでランチ
2018年05月12日 12:57撮影 by  VTR-L29, HUAWEI
12
5/12 12:57
雪のベンチでランチ
帰りには開いてくれていた
2018年05月12日 14:46撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
8
5/12 14:46
帰りには開いてくれていた
キクザキイチゲ
2018年05月12日 14:49撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
9
5/12 14:49
キクザキイチゲ
ずっと待っていてくれた
2018年05月12日 15:33撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
6
5/12 15:33
ずっと待っていてくれた
白桧沢へ降りていく
2018年05月12日 15:39撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
5/12 15:39
白桧沢へ降りていく
渡って安堵
2018年05月12日 15:43撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
5/12 15:43
渡って安堵
触れずに下山
2018年05月12日 16:01撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
5/12 16:01
触れずに下山
帰って来た
2018年05月12日 16:08撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
5/12 16:08
帰って来た
ランプの宿
2018年05月12日 17:22撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
10
5/12 17:22
ランプの宿
夕食です
とっても美味しい
2018年05月12日 17:59撮影 by  VTR-L29, HUAWEI
18
5/12 17:59
夕食です
とっても美味しい
イワナの骨酒
おかわりに、熱燗二合追加
2018年05月12日 18:11撮影 by  VTR-L29, HUAWEI
12
5/12 18:11
イワナの骨酒
おかわりに、熱燗二合追加
ランプの灯り
2018年05月12日 18:55撮影 by  VTR-L29, HUAWEI
13
5/12 18:55
ランプの灯り
朝食です
2018年05月13日 07:38撮影 by  VTR-L29, HUAWEI
8
5/13 7:38
朝食です
朝摘みクレソン美味しかった
2018年05月13日 08:13撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5
5/13 8:13
朝摘みクレソン美味しかった
微かな硫黄臭が堪りません。
優しいお湯です。
2018年05月13日 09:18撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
13
5/13 9:18
微かな硫黄臭が堪りません。
優しいお湯です。
露天風呂
適温でした。
2018年05月13日 09:26撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
10
5/13 9:26
露天風呂
適温でした。
山では会いませんでした。
2018年05月13日 09:18撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
6
5/13 9:18
山では会いませんでした。
また来ます。
2018年05月13日 09:22撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5
5/13 9:22
また来ます。

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 携帯トイレ ザックカバー 防水セット 携帯電話 帽子・予備も 即乾性タオル スパッツ 雨具(上) 雨具(下) 防寒具 手袋 予備も 行動食 食料 ポカリ お茶 コーヒー トレッキングポール 軽アイゼン アイゼン ピッケル テーピングキット ファーストエイドキット 医薬品 カメラ ジェットボイル 予備ガスボンベ 筆記具 保険証 時計 ティッシュ 計画書 1/25000地形図 コンパス スコップ シート・レスキューブランケット ツェルト ライター マッチ ガムテープ

感想

湯浜温泉・三浦旅館が冬期休業明けで営業を始めていると聞いた。
そろそろ山菜も出揃ったころだろうし、あの温泉にも入りたくなった。
電話してみると、部屋は空いているという。
5/12(土)栗駒山・湯浜コースピストン、三浦旅館後泊が決定した!

しかし、ネットで検索してみると、残雪期の栗駒山・湯浜コースの記録がほとんど見当たらない。
なぜなんだろう?
行程が長いからだけなんだろうか?
人がいないならクマが心配だな・・・

2年前の秋、湯浜コースを登っているが、それほどの急登はなかったと記憶している。
危険箇所の有無について電話で尋ねると、宿のご主人は「天候次第だけど大丈夫でしょう」とのこと。
天気の方は、てんくらC-B。風が強いらしい。

少々の不安を胸に、森に入ると、セリバオウレン、ショウジョウバカマ、カタクリ、キクザキイチゲ、ミズバショウ・・・が待っていてくれた。
みんな、低い山では咲き終わった花々ばかり。
樹林帯では風はない。
深い森の中、歩を止めると、圧倒的な静寂に包まれ森と同化するような感覚にとらわれる。いいなあこれ。

古道の森コース分岐を過ぎ、ブナ林を進んで行くと、やがて雪道となる。
凍結箇所はなく、傾斜もゆるやかなので、アイゼン・ピッケルは持参したが使わずに済んだ。
雪原に入ると、前方には虚空蔵山、後方には鬼首〜虎毛山〜神室連峰が見渡せるようになる。
広い雪原をひたすら登り、虚空蔵山を巻く方向へ進んで行くと夏道が見えてくる。
せっかくなので一応栗駒山頂には行ってみたが、風はそれほどでもなかった。

下山時のちょっとした道迷い、下山後旅館から駐車場への往復などがあったとはいえ、久しぶりの10時間越え。
温泉と風呂上がりのビールは格別でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:964人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら