ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1467162
全員に公開
ハイキング
奥秩父

エルモと山歩 新緑とミツバツツジを見に♪三窪高原、鈴庫山・ハンゼノ頭へ(柳沢峠から周回)

2018年05月17日(木) [日帰り]
 - 拍手
erumo その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:27
距離
11.0km
登り
510m
下り
517m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
1:47
合計
6:20
距離 11.0km 登り 522m 下り 525m
6:28
42
7:10
7:23
21
7:44
7:54
24
鈴庫山への分岐
8:18
8:32
30
9:30
9:48
5
電波塔下の東屋
9:53
9:55
39
10:34
10:44
16
11:00
11:20
80
12:40
12:42
5
12:47
12:48
0
12:48
ゴール地点
天候 高曇り
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆柳沢峠市営駐車場に駐車しました。
今日は柳沢峠市営駐車場からの出発だよ。曇って見えるのは峠が1480mもあるからガスが流れているんだ
1
今日は柳沢峠市営駐車場からの出発だよ。曇って見えるのは峠が1480mもあるからガスが流れているんだ
先ずは柳沢ノ頭を目指します。登山口は駐車場脇に「三窪高原入口」とあります。この階段を登って竹森林道を進みます
1
先ずは柳沢ノ頭を目指します。登山口は駐車場脇に「三窪高原入口」とあります。この階段を登って竹森林道を進みます
竹森林道を離れて登山道に入ったところ。ちょっとガスってるでしょう
1
竹森林道を離れて登山道に入ったところ。ちょっとガスってるでしょう
エルモくん、峠の下に見えるのは雲海だよ
2
エルモくん、峠の下に見えるのは雲海だよ
ガスの中に咲くミツバツツジが綺麗ですね
1
ガスの中に咲くミツバツツジが綺麗ですね
登山道は遊歩道みたいで歩きやすいよ。柳沢ノ頭から眺めた冨士山は笠を被っています
1
登山道は遊歩道みたいで歩きやすいよ。柳沢ノ頭から眺めた冨士山は笠を被っています
鈴庫山へは、後の休憩所の脇を通ってだらだらと降って行くんだ? 山に登りに来たのに鈴庫山って降るのー
1
鈴庫山へは、後の休憩所の脇を通ってだらだらと降って行くんだ? 山に登りに来たのに鈴庫山って降るのー
ミツバツツジが幻想的でしょう
1
ミツバツツジが幻想的でしょう
登山道の先にポコッとした形の山が見えてくると鈴庫山です。ちょっと登ると、
1
登山道の先にポコッとした形の山が見えてくると鈴庫山です。ちょっと登ると、
鈴庫山に到着 (^_^)v
2
鈴庫山に到着 (^_^)v
山の神の碑もあります
1
山の神の碑もあります
山頂からは遮るものはなく雲海に冨士が浮かんでるよ
2
山頂からは遮るものはなく雲海に冨士が浮かんでるよ
目の前は一面の雲海だー
1
目の前は一面の雲海だー
鈴庫山の山頂は狭いんだー。撮るのに夢中になって足を踏み外さないようにねー
1
鈴庫山の山頂は狭いんだー。撮るのに夢中になって足を踏み外さないようにねー
鈴庫山から元の分岐に戻り、ハンゼノ頭に向かいます
1
鈴庫山から元の分岐に戻り、ハンゼノ頭に向かいます
アーちゃんが見ていたのは、おおきなズミの木でした
1
アーちゃんが見ていたのは、おおきなズミの木でした
ハンゼノ頭に到着 (^_^)v
2
ハンゼノ頭に到着 (^_^)v
冨士山とミツバツツジをバックのエルモくんです (^○^)
3
冨士山とミツバツツジをバックのエルモくんです (^○^)
ハンゼノ頭山頂のミツバツツジは鮮やかです \(^o^)/
3
ハンゼノ頭山頂のミツバツツジは鮮やかです \(^o^)/
曇ってるけど富士山も入れて、
2
曇ってるけど富士山も入れて、
ハンゼノ頭の廻りの、
1
ハンゼノ頭の廻りの、
ミツバツツジは、
2
ミツバツツジは、
見ごろですよー \(^o^)/
1
見ごろですよー \(^o^)/
ハンゼノ頭から先に進むよ
1
ハンゼノ頭から先に進むよ
ハンゼノ頭から、
1
ハンゼノ頭から、
先にもミツバツツジが、
1
先にもミツバツツジが、
道の両脇に咲いているよー
1
道の両脇に咲いているよー
蕾も沢山あって、
1
蕾も沢山あって、
これからもお花見が楽しめるよー!
2
これからもお花見が楽しめるよー!
電波塔下の東屋に寄って一休み。この辺りはレンゲツツジの群生地なんだけど、鹿の食害にあってるから咲くのかな?
1
電波塔下の東屋に寄って一休み。この辺りはレンゲツツジの群生地なんだけど、鹿の食害にあってるから咲くのかな?
東屋で一休みー、僕にもオヤツ頂戴!
3
東屋で一休みー、僕にもオヤツ頂戴!
おおきな電波塔の横を通って、
1
おおきな電波塔の横を通って、
電波塔下の道標。藤谷ノ頭〜板橋峠に向かうよー
1
電波塔下の道標。藤谷ノ頭〜板橋峠に向かうよー
電波塔から先にも、
1
電波塔から先にも、
ミツバツツジが
道の両脇を飾り、
1
道の両脇を飾り、
ミツバツツジロードが続きます
1
ミツバツツジロードが続きます
ミツバツツジをバックに山ツツジが二輪咲いてた
1
ミツバツツジをバックに山ツツジが二輪咲いてた
山ツツジは、まだまだ蕾ですね!
1
山ツツジは、まだまだ蕾ですね!
新緑の中に、
ミツバツツジが綺麗でしょう
1
ミツバツツジが綺麗でしょう
ミツバツツジの下を行くエルモ君
1
ミツバツツジの下を行くエルモ君
カラマツの新芽とエルモ君
1
カラマツの新芽とエルモ君
途中の東屋跡が展望台になっていた
2
途中の東屋跡が展望台になっていた
道標には二つの板橋峠。どっちに行くの? 尾根道を選びましょう!
1
道標には二つの板橋峠。どっちに行くの? 尾根道を選びましょう!
なだらかで歩きやすいねー
1
なだらかで歩きやすいねー
藤谷ノ頭の山名板が壊れてる!!
1
藤谷ノ頭の山名板が壊れてる!!
藤谷ノ頭に到着 (^_^)v
2
藤谷ノ頭に到着 (^_^)v
ここを降れば板橋峠だね。アーちゃんが何かを見つけた!
1
ここを降れば板橋峠だね。アーちゃんが何かを見つけた!
フデリンドウでした
2
フデリンドウでした
板橋峠を下に見る
1
板橋峠を下に見る
目ざといアーちゃんがワラビをゲットー!
2
目ざといアーちゃんがワラビをゲットー!
アーちゃんに「ワラビのおひたし」を作ってもらいました
3
アーちゃんに「ワラビのおひたし」を作ってもらいました
板橋峠に到着?ですが。ソーラーパネルで進入禁止と立て看板がありました
1
板橋峠に到着?ですが。ソーラーパネルで進入禁止と立て看板がありました
板橋峠の道標が見当たらないので、東京水道水源林の碑の前でエルモくんをパチリ。後には倉掛山への道が続いています
1
板橋峠の道標が見当たらないので、東京水道水源林の碑の前でエルモくんをパチリ。後には倉掛山への道が続いています
板橋峠からはUターンして、歩きやすい斉木林道を新緑とミツバツツジを見ながら歩いて戻ります
1
板橋峠からはUターンして、歩きやすい斉木林道を新緑とミツバツツジを見ながら歩いて戻ります
スミレの群生が沢山ありました
1
スミレの群生が沢山ありました
サクラスミレ?
フイリスミレも?
1
フイリスミレも?
林道の所々で「コマドリ」を撮る人たちが巨大な望遠カメラを並べてました。静かに前を通らせてもらいました
林道の所々で「コマドリ」を撮る人たちが巨大な望遠カメラを並べてました。静かに前を通らせてもらいました
林道柳沢口には超リッパなゲート。以前は車で入れた林道も中には入れなくなりました
1
林道柳沢口には超リッパなゲート。以前は車で入れた林道も中には入れなくなりました
柳沢峠の駐車場に戻って来ました
1
柳沢峠の駐車場に戻って来ました
エルモくんは今日も良く歩きました
ハウスでお休みして帰ります
お疲れさま (^o^)/
5
エルモくんは今日も良く歩きました
ハウスでお休みして帰ります
お疲れさま (^o^)/

装備

個人装備
ウインドブレーカー 長袖Tシャツ 半袖Tシャツ ズボン 帽子 手袋 バンダナ ザック ザックカバー 雨具 予備靴ひも ヘッドランプ(予備電池) 地図(地形図) コンパス 温度計 熊鈴 ナイフ ライター 昼食 飲水 メガネ(予備) 時計 カメラ・携帯(充電器・コード) 保険証 筆記用具 GPS(予備電源) FAキット

感想

ヤマツツジ・レンゲツツジが綺麗な三窪高原ですが、
 ちょっとその前に新緑とミツバツツジを見に
 アーちゃんとエルモくんを連れて行ってきました。

■ミツバツツジは、
 柳沢峠〜柳沢ノ頭までは花も見ごろ過ぎで若芽が出ていました。
 鈴庫山への分岐にあるズミは咲き出していました。
 鈴庫山まではミツバツツジが木々の中に点々と咲いています。
  (鈴庫山から見た雲海が見事でした)
 ハンゼノ頭山頂周辺のミツバツツジは満開で見ごろですよ。
 ハンゼノ頭〜藤谷ノ頭までは多くの木々が蕾を持っていました。
 新緑の中のミツバツツジが当分のあいだは楽しめそうです。
 ミツバツツジが見られて一番喜んだのはアーちゃんでした。

■ハルゼミ(春蟬)
 板橋峠の林道で日差しが出てきたので倉掛山の方から
 かすかにハルゼミの鳴き声が聞こえてきました。
 ハルゼミが好きで牛ノ寝通りにでも聞きに行こうと思っていましたが、
 運よく鳴き声を聞ける事ができ牛ノ寝通りに行かなくて済みましたね。

■ワラビ(蕨)採り
 毎年行っているワラビ園の解禁の日が法事とぶつかり、
 行けなくてアーちゃんが残念がっていたので、
 ここなら少しは顔が見られるだろうと探してみました。
 なにしろ目の良いアーちゃんですから・・見つけましたよー。
 今年お初のワラビの顔を見る事ができました。
 少しは気が治まったようですが、
 法事の帰りに何でもいいから採る場所は無いのー、、と、要望され、
 場所探しに嬉しい悲鳴です・・・(笑)

■マダニ
 三窪高原は、防火帯・笹藪・鹿(獣)と、
 マダニが棲むところが三拍子揃ってますよ。
 途中、途中でエルモ君の目のまわりなどチェックしていたのですが、
 エルモ君の足の方に幼虫のマダニが沢山付いてしまいました。
 運悪く笹に付いていたマダニの巣に当たってしまったようです。
 今年もエルモ君に付いたマダニ採りが始まりましたー。
 「ネクスガード」を飲ませて予防はしていますが、
 三窪高原にはマダニが居るのでワンちゃんは要注意ですよ !!
  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:806人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら