エルモと山歩 新緑とミツバツツジを見に♪三窪高原、鈴庫山・ハンゼノ頭へ(柳沢峠から周回)



- GPS
- 06:27
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 510m
- 下り
- 517m
コースタイム
天候 | 高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
ウインドブレーカー
長袖Tシャツ
半袖Tシャツ
ズボン
帽子
手袋
バンダナ
ザック
ザックカバー
雨具
靴
予備靴ひも
ヘッドランプ(予備電池)
地図(地形図)
コンパス
温度計
熊鈴
ナイフ
ライター
昼食
飲水
メガネ(予備)
時計
カメラ・携帯(充電器・コード)
保険証
筆記用具
GPS(予備電源)
FAキット
|
---|
感想
ヤマツツジ・レンゲツツジが綺麗な三窪高原ですが、
ちょっとその前に新緑とミツバツツジを見に
アーちゃんとエルモくんを連れて行ってきました。
■ミツバツツジは、
柳沢峠〜柳沢ノ頭までは花も見ごろ過ぎで若芽が出ていました。
鈴庫山への分岐にあるズミは咲き出していました。
鈴庫山まではミツバツツジが木々の中に点々と咲いています。
(鈴庫山から見た雲海が見事でした)
ハンゼノ頭山頂周辺のミツバツツジは満開で見ごろですよ。
ハンゼノ頭〜藤谷ノ頭までは多くの木々が蕾を持っていました。
新緑の中のミツバツツジが当分のあいだは楽しめそうです。
ミツバツツジが見られて一番喜んだのはアーちゃんでした。
■ハルゼミ(春蟬)
板橋峠の林道で日差しが出てきたので倉掛山の方から
かすかにハルゼミの鳴き声が聞こえてきました。
ハルゼミが好きで牛ノ寝通りにでも聞きに行こうと思っていましたが、
運よく鳴き声を聞ける事ができ牛ノ寝通りに行かなくて済みましたね。
■ワラビ(蕨)採り
毎年行っているワラビ園の解禁の日が法事とぶつかり、
行けなくてアーちゃんが残念がっていたので、
ここなら少しは顔が見られるだろうと探してみました。
なにしろ目の良いアーちゃんですから・・見つけましたよー。
今年お初のワラビの顔を見る事ができました。
少しは気が治まったようですが、
法事の帰りに何でもいいから採る場所は無いのー、、と、要望され、
場所探しに嬉しい悲鳴です・・・(笑)
■マダニ
三窪高原は、防火帯・笹藪・鹿(獣)と、
マダニが棲むところが三拍子揃ってますよ。
途中、途中でエルモ君の目のまわりなどチェックしていたのですが、
エルモ君の足の方に幼虫のマダニが沢山付いてしまいました。
運悪く笹に付いていたマダニの巣に当たってしまったようです。
今年もエルモ君に付いたマダニ採りが始まりましたー。
「ネクスガード」を飲ませて予防はしていますが、
三窪高原にはマダニが居るのでワンちゃんは要注意ですよ !!
いいねした人