ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1472705
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

釈迦ヶ岳・黒岳・すずらんの里

2018年05月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
Alzhiker その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:44
距離
10.1km
登り
827m
下り
820m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
0:52
合計
6:25
距離 10.1km 登り 827m 下り 829m
9:18
59
10:17
10:25
42
11:07
22
11:29
23
11:52
11:54
59
12:53
12:54
3
12:57
13:36
3
13:39
21
14:00
14:02
55
14:57
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〇駐車場
 すずらんの里駐車場
コース状況/
危険箇所等
〇道の状況
 ◆釈迦ヶ岳
  山頂手前の岩場だけ注意が必要です。
 ◆黒岳
  登りは危険個所ありません。
  下りですずらん峠からの下山ルートには崩落個所がありました。他のルートで下りるほうが賢明です。
その他周辺情報 〇温泉
  みはらしの丘 みたまの湯
  http://www.mitamanoyu.jp/
〇トイレ
  すずらんの里に水洗トイレがあります。
すずらんの里駐車場に着いたので早速スズランを見に行きます。
2018年05月22日 08:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/22 8:14
すずらんの里駐車場に着いたので早速スズランを見に行きます。
マイヅルソウ
2018年05月22日 08:17撮影 by  iPhone 7, Apple
5
5/22 8:17
マイヅルソウ
日本スズラン
2018年05月22日 08:18撮影 by  iPhone 7, Apple
9
5/22 8:18
日本スズラン
イカリソウ
2018年05月22日 08:21撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/22 8:21
イカリソウ
日本スズラン、小さくて清楚な花です。
2018年05月22日 08:28撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/22 8:28
日本スズラン、小さくて清楚な花です。
すずらんの里全景
白樺林の綺麗な所です。
2018年05月22日 08:28撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7
5/22 8:28
すずらんの里全景
白樺林の綺麗な所です。
それでは釈迦ヶ岳に向かいます。
嫁さんルート確認中。
2018年05月22日 08:35撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/22 8:35
それでは釈迦ヶ岳に向かいます。
嫁さんルート確認中。
登山道は駐車場の少し先にあります。
2018年05月22日 08:37撮影 by  iPhone 7, Apple
5/22 8:37
登山道は駐車場の少し先にあります。
新緑の綺麗な林を登る。
清々しい気分になれます!
2018年05月22日 08:41撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
5/22 8:41
新緑の綺麗な林を登る。
清々しい気分になれます!
山ツツジ
2018年05月22日 08:43撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/22 8:43
山ツツジ
しばらく登ると尾根に到着
2018年05月22日 08:57撮影 by  iPhone 7, Apple
5/22 8:57
しばらく登ると尾根に到着
ピンボケのマイヅルソウ
2018年05月22日 09:13撮影 by  iPhone 7, Apple
5/22 9:13
ピンボケのマイヅルソウ
あと35分で山頂
2018年05月22日 09:18撮影 by  iPhone 7, Apple
5/22 9:18
あと35分で山頂
青空と新緑
2018年05月22日 09:32撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/22 9:32
青空と新緑
新緑の登山道
2018年05月22日 09:33撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
5/22 9:33
新緑の登山道
北側の視界が開けた場所からの八ヶ岳
2018年05月22日 09:36撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/22 9:36
北側の視界が開けた場所からの八ヶ岳
金峰山
2018年05月22日 09:38撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/22 9:38
金峰山
甲府盆地の先に金峰山から甲武信ヶ岳
2018年05月22日 09:39撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
5/22 9:39
甲府盆地の先に金峰山から甲武信ヶ岳
ミツバツツジ
2018年05月22日 09:42撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
5/22 9:42
ミツバツツジ
山頂が近くなるとロープのある岩場になってきます。
2018年05月22日 09:48撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
5/22 9:48
山頂が近くなるとロープのある岩場になってきます。
ここにもロープ
2018年05月22日 09:49撮影 by  iPhone 7, Apple
5/22 9:49
ここにもロープ
静かな登山道
2018年05月22日 09:49撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/22 9:49
静かな登山道
ミツバツツジがなかなか美しい
2018年05月22日 09:50撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/22 9:50
ミツバツツジがなかなか美しい
慎重に登る
2018年05月22日 09:53撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/22 9:53
慎重に登る
山頂到着
ツツジ、御坂山塊の奥に富士山
とても綺麗な景色です。
2018年05月22日 10:08撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11
5/22 10:08
山頂到着
ツツジ、御坂山塊の奥に富士山
とても綺麗な景色です。
富士山アップで!
2018年05月22日 10:08撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
5/22 10:08
富士山アップで!
甲府盆地の先に茅が岳と八ヶ岳
2018年05月22日 10:13撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
5/22 10:13
甲府盆地の先に茅が岳と八ヶ岳
甲府盆地の先に金峰山から国師ヶ岳
2018年05月22日 10:14撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
5/22 10:14
甲府盆地の先に金峰山から国師ヶ岳
甲武信ヶ岳
2018年05月22日 10:16撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
5/22 10:16
甲武信ヶ岳
三ツ峠山
2018年05月22日 10:17撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/22 10:17
三ツ峠山
夫婦地蔵と富士山
二人で行ったので夫婦円満をお願いしてみました。
ご利益ありますように!
2018年05月22日 10:17撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
6
5/22 10:17
夫婦地蔵と富士山
二人で行ったので夫婦円満をお願いしてみました。
ご利益ありますように!
山座同定版で周囲の山を確認中
2018年05月22日 10:18撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/22 10:18
山座同定版で周囲の山を確認中
山頂からもう一枚!
2018年05月22日 10:22撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/22 10:22
山頂からもう一枚!
白峰三山
ちょっとモヤッテいるのが残念です。
2018年05月22日 10:23撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4
5/22 10:23
白峰三山
ちょっとモヤッテいるのが残念です。
赤石岳、悪沢岳
2018年05月22日 10:23撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
5/22 10:23
赤石岳、悪沢岳
もう一度富士山を見てから黒岳に向かいます。
2018年05月22日 10:28撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/22 10:28
もう一度富士山を見てから黒岳に向かいます。
これから向かう黒岳
ずいぶん遠いなぁ。
2018年05月22日 10:17撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/22 10:17
これから向かう黒岳
ずいぶん遠いなぁ。
日向坂峠(どんべい峠)まで来ました。道路渡って黒岳に登ります。
2018年05月22日 11:29撮影 by  iPhone 7, Apple
5/22 11:29
日向坂峠(どんべい峠)まで来ました。道路渡って黒岳に登ります。
ブナの大木
立派ですね。
2018年05月22日 11:33撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
5/22 11:33
ブナの大木
立派ですね。
黒岳の登山道のほうが釈迦ヶ岳より広々しています。
2018年05月22日 11:52撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/22 11:52
黒岳の登山道のほうが釈迦ヶ岳より広々しています。
ここからも駐車場に行けますね。
2018年05月22日 11:54撮影 by  iPhone 7, Apple
5/22 11:54
ここからも駐車場に行けますね。
大木
ミズナラかな?
2018年05月22日 11:56撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
5/22 11:56
大木
ミズナラかな?
ミツバツツジ
2018年05月22日 12:27撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
5/22 12:27
ミツバツツジ
林の中にもミツバツツジがいっぱい咲いていてとても綺麗でした!
2018年05月22日 12:29撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/22 12:29
林の中にもミツバツツジがいっぱい咲いていてとても綺麗でした!
ミツバツツジと新緑
2018年05月22日 12:38撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
5/22 12:38
ミツバツツジと新緑
ミツバツツジのアップ
2018年05月22日 12:40撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/22 12:40
ミツバツツジのアップ
きれいなので何度も撮る
2018年05月22日 12:46撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/22 12:46
きれいなので何度も撮る
ブナの大木
2018年05月22日 12:48撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/22 12:48
ブナの大木
ブナの大木
2018年05月22日 12:48撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4
5/22 12:48
ブナの大木
御坂峠からのルートに合流
もうすぐ山頂です。
2018年05月22日 12:52撮影 by  iPhone 7, Apple
5/22 12:52
御坂峠からのルートに合流
もうすぐ山頂です。
黒岳山頂に到着!
2018年05月22日 12:54撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/22 12:54
黒岳山頂に到着!
行ってみましょう‼
2018年05月22日 12:55撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/22 12:55
行ってみましょう‼
ミツバツツジのトンネルを通って展望台へ
2018年05月22日 12:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/22 12:55
ミツバツツジのトンネルを通って展望台へ
展望台からの富士山と河口湖
とても素晴らしい景色 来てよかった!
2018年05月22日 12:59撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
8
5/22 12:59
展望台からの富士山と河口湖
とても素晴らしい景色 来てよかった!
展望台からの富士山
雲が噴煙のように見えて不思議な景色。
2018年05月22日 12:59撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
5/22 12:59
展望台からの富士山
雲が噴煙のように見えて不思議な景色。
富士山アップ
2018年05月22日 13:00撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/22 13:00
富士山アップ
河口湖
2018年05月22日 13:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/22 13:00
河口湖
十二ヶ岳方面の山々
2018年05月22日 13:02撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/22 13:02
十二ヶ岳方面の山々
同年配のご夫婦は下山しました。カナダからの男性にお別れして私たちも帰ります。
2018年05月22日 13:02撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
5/22 13:02
同年配のご夫婦は下山しました。カナダからの男性にお別れして私たちも帰ります。
下山道
静かな林の中を下ります。
2018年05月22日 13:39撮影 by  iPhone 7, Apple
5/22 13:39
下山道
静かな林の中を下ります。
下山道
2018年05月22日 13:52撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/22 13:52
下山道
樹林の合間からの富士山
2018年05月22日 13:56撮影 by  iPhone 7, Apple
5/22 13:56
樹林の合間からの富士山
クサタチバナの花を見ながら下ります
2018年05月22日 13:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/22 13:59
クサタチバナの花を見ながら下ります
富士山見納め
2018年05月22日 13:58撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
5/22 13:58
富士山見納め
すずらん峠
ここから尾根を外れて下山しますが崩落個所があるのでおすすめしません。
2018年05月22日 14:01撮影 by  iPhone 7, Apple
5/22 14:01
すずらん峠
ここから尾根を外れて下山しますが崩落個所があるのでおすすめしません。
シロカネソウのようです。
2018年05月22日 14:04撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/22 14:04
シロカネソウのようです。
ルイヨウボタン
2018年05月22日 14:04撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/22 14:04
ルイヨウボタン
崩落個所
写真では斜度が分かりにくいですが落ちたら下の沢まで止まらなそうです。
危ないので慎重に!
2018年05月22日 14:11撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/22 14:11
崩落個所
写真では斜度が分かりにくいですが落ちたら下の沢まで止まらなそうです。
危ないので慎重に!
林道が見えてきました。
2018年05月22日 14:30撮影 by  iPhone 7, Apple
5/22 14:30
林道が見えてきました。
なるほど、先ほどの崩落個所が危ないからでしょうね。
2018年05月22日 14:32撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/22 14:32
なるほど、先ほどの崩落個所が危ないからでしょうね。
ミツバツチグリ
2018年05月22日 14:38撮影 by  iPhone 7, Apple
5/22 14:38
ミツバツチグリ
チゴユリ
2018年05月22日 14:40撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/22 14:40
チゴユリ
ラショウモンカズラ
2018年05月22日 14:41撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/22 14:41
ラショウモンカズラ
キケマン
2018年05月22日 14:42撮影 by  iPhone 7, Apple
5/22 14:42
キケマン
釈迦ヶ岳の登山道まで戻ってきました。
2018年05月22日 14:54撮影 by  iPhone 7, Apple
5/22 14:54
釈迦ヶ岳の登山道まで戻ってきました。
無事にすずらんの里駐車場に帰ってきました。
「すずらんの里祭り」は終わっていますが6月の上旬までは見頃だそうです。
2018年05月22日 14:57撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/22 14:57
無事にすずらんの里駐車場に帰ってきました。
「すずらんの里祭り」は終わっていますが6月の上旬までは見頃だそうです。
おまけ
今回釈迦ヶ岳の写真が撮れなかったので、前に河口湖を一周したときに清八山から写したものを載せます。
三角形の美しい山容をしています。
4
おまけ
今回釈迦ヶ岳の写真が撮れなかったので、前に河口湖を一周したときに清八山から写したものを載せます。
三角形の美しい山容をしています。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ストック ウインドブレーカー

感想

先週竜ヶ岳のついでに「すずらんの里」に立寄りました。そして、その駐車場のすぐ近くに釈迦ヶ岳の登山道があることに気がつきました。

先週のすずらんはまだ早かったので今週は見頃のはず!という予想と、以前からその端正な姿からいつかは登ってみたいと思っていた釈迦ヶ岳。
嫁さんも最盛期のスズランを見たいというので迷うことなく目的地はスズラン見て釈迦ヶ岳登山に決定しました。


●すずらんの里
現地に着いて他の釈迦ヶ岳に登る方たちと少しお話をした後、早速スズランを見に行くことに!
すると、先週とあまり違いが分かりません!期待が大きかった分拍子抜け、もともと日本スズランは花が小さく葉の下についているので目立たないのかも。しかし、すずらんの自生している白樺林はとても綺麗でした。

●釈迦ヶ岳
気を取り直して釈迦ヶ岳に向かいます。
青空の下で新緑の気持ち良い道をしばらく歩くと尾根に出ます。尾根筋を春ゼミ?の声を聴きながら一時間ほど歩くと山頂に無事着きました。
山頂では地元の方二名が休憩中でしばらくこの地域の山や温泉の情報をいろいろと教えていただきました。私の知らないことが多く、とても参考になりました。
山の情報は地元の方に聞くのが一番ですね!
そして、山頂は360度の展望があるので富士山をメインに写真を撮りまくりました。その後は鎮座する夫婦地蔵に夫婦円満を祈願してみました。お賽銭も奮発したし、きっとご利益があるだろうと思っています。
他力本願ばかりで自助努力がないとだめかな?

●黒岳
嫁さんの体調も良く、時間もまだ早いので黒岳まで行くことになりました。
こちらの登山道はブナ林の静かな道になります。
標高が上がるにつれて新緑の林にミツバツツジが多くなってきてとても綺麗でした。ほぼ予定の時間に山頂に着いてから展望台に向かいます。
展望台に着くと広大な裾野を拡げた富士山と河口湖の景色が迫ってきます。この素晴らしい景色を年配のご夫婦と若い男性が見入っていましたが、私たちもしばらくの間仲間に入れてもらいました。
その若い男性はカナダの方で富士山の美しさを絶賛していました。

外国の方に富士山の美しさを理解してもらえて、日本人の私としてはとても嬉しく思いました。そして、名峰富士山をいつでも見に行くことのできる所に住んでいる私たちは幸せ者なのかもしれません。

今日は天候に恵まれて二つの山から美しい富士山を見ることが出来たし、夫婦円満祈願、スズラン鑑賞と盛りだくさんの充実した一日を過ごせました。
釈迦ヶ岳で会った地元の方は秋以降のほうが空気が澄んで富士山は綺麗に見えるとのことなのでその頃またこの近辺の山に来てみようかなと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1528人

コメント

日本すずらん
Alzhikerさん、こんばんは。

2週連続のすずらんの里、美しい富士山、そして夫婦登山、奥様と一緒に登山できるようになってほんとよかったですね?

日本すずらんって、かなり小さいすずらんなのかしら?写真ではとてもかわいいですね。みてみたいけど普通の山では咲いてないのかな〜
2018/5/24 21:16
Re: 日本すずらん
Etsunoさん、こんばんは。

いつもコメントありがとうございます。
最近の山歩きは嫁さんの体力に合わせて目的地を決めているのでゆるい山歩きが多くなりました。
なので、すずらんの里はピッタリでした。しかし、日本スズランの花は小さくて葉に隠れているのでよく見えません。白い花が一面に咲き誇る様子を期待して行くとちょっとガッカリします 。
他に咲いている場所は入笠湿原に群生地があるそうですよ。
2018/5/25 1:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら