記録ID: 1479030
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北
阿部館山
2018年05月26日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 05:40
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 406m
- 下り
- 402m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 5:40
距離 3.8km
登り 414m
下り 407m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
阿部館山は阿部陽子:著『岩手の山150―阿部陽子の里山スケッチ』に掲載の山である。登山道はないものの山頂までの距離が短いので、この本に掲載されている山の中では比較的登り易そうだとして後回しにしてきた山だが、日頃の運動不足がたたり、登り1kmの笹藪漕ぎを500m/時間=2時間で行けそうなところ、2時間半を費やしてしまった。 山行計画での歩行距離が2.6kmで、ほぼほぼ計画ルート上を歩いたのだが、実際のそれは5.6kmと、いつもだったら30%超過程度で収まるところ差異率+115.3%と大幅超過した。しかし、藪漕ぎしながら斜面を歩いたうえでの差異数+3.0kmなので、そんなものかなと思う。 短い歩程だったこともあり、撮影した写真は249枚とかなり少なめ。 携行した飲料550ml×4本のうち2本を消費。他は何も口にせず。 計画距離:2.6 km 実行距離:5.6 km 差異:+3.0 km 差異率:215.3 % 上り計画:371 m 上り実行:399 m 差異:+28 m 差異率:107.5 % |
写真
堰を200m程遡上すると、沢が分岐している(位置:N39° 43.201' E141° 23.261')。写真では分かりにくいが、左側からの流れと正面からの流れが合流しており、正面からの流れの方へ遡上する。
その『藪山登山家集団』のプレートが括りつけられている木から数m離れたところに三等三角点がある(位置:N39° 42.787' E141° 23.708')。別に三角点ハンターを自称しているわけではないが、そこそこそれを探すので、やはりそれが見つかると内心は結構嬉しいし、逆に見つからないと結構悔しい。
帰路は順笹の藪漕ぎ。笹を踏み付ける度に、深緑色の闇に閉じ込められた視野が明るく空色に広がる。笹薮の中を波乗りするように気持ちよく下りていく。もはやどこに下りて行っても平気なような気もしたが、浮かれた気分はそこそこ押し殺し、往路の広場を目指す。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
飲料 550ml×4本
ヘッドランプ
予備電池
GPS
携帯
ストック
カメラ
|
---|
感想
山行時使用していたデジカメの時計が正確な時刻よりおよそ6分進んでいることを、下山し山行記録を作成している途中で気付く。写真の撮影日時とGPSのトラックポイントの日時が合っていないと、何処で撮影した写真か特定しにくくなり山行記録作成時に困る。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:801人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する