ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 148231
全員に公開
ハイキング
近畿

岩間山、袴腰山、立木山【滋賀県】

2011年11月09日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
y-ngt その他1人
GPS
09:03
距離
15.5km
登り
871m
下り
854m

コースタイム

09:15 登山口(東海自然歩道)
10:00 奥宮神社、展望台(〜10:30)
10:45 岩間山山頂、岩間寺(〜11:30)
12:35 山腹の道路わきで昼食(〜13:10)
14:15 袴腰山
14:45 見晴台(〜15:10)
15:45 立木山
16:00 立木観音(〜16:15)
16:40 八合目
17:00 南郷ふもと
18:20 登山口
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口付近路肩に数台駐車可
コース状況/
危険箇所等
東海自然歩道や一般的な登山道は問題なし。
今回の岩間寺〜袴腰山間は、一部を除いて通常のルートではなく、道なし。
登山口
2011年11月09日 09:15撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 9:15
登山口
2011年11月10日 14:37撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/10 14:37
2011年11月10日 14:37撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/10 14:37
途中から神社へ至る車道に
2011年11月10日 14:37撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/10 14:37
途中から神社へ至る車道に
2011年11月09日 09:56撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 9:56
奥宮神社
2011年11月10日 14:36撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/10 14:36
奥宮神社
2011年11月09日 10:03撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 10:03
すぐ下の展望台
左奥から沖島、奥島山、三上山、鶏冠山、竜王山・・・
2011年11月09日 10:09撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/9 10:09
すぐ下の展望台
左奥から沖島、奥島山、三上山、鶏冠山、竜王山・・・
岩間山へ
2011年11月10日 14:37撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/10 14:37
岩間山へ
岩間山
山頂
2011年11月10日 14:38撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/10 14:38
岩間山
山頂
岩間寺
2011年11月09日 11:09撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/9 11:09
岩間寺
岩間寺の駐車場の先の尾根を進む
2011年11月10日 14:38撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/10 14:38
岩間寺の駐車場の先の尾根を進む
電話のアンテナ
2011年11月10日 14:38撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/10 14:38
電話のアンテナ
道なき尾根を下る
2011年11月09日 11:44撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/9 11:44
道なき尾根を下る
途中にぽっかり空いたところがある
2011年11月09日 11:57撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 11:57
途中にぽっかり空いたところがある
2011年11月09日 11:58撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 11:58
やがて鉄塔へ出くわす
2011年11月10日 14:50撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/10 14:50
やがて鉄塔へ出くわす
鉄塔のメンテ用の道はステップ付き
2011年11月10日 14:50撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/10 14:50
鉄塔のメンテ用の道はステップ付き
車道に出る
2011年11月09日 12:27撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/9 12:27
車道に出る
道端でこれから目指す袴腰山を眺めながら昼食
2011年11月09日 12:35撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 12:35
道端でこれから目指す袴腰山を眺めながら昼食
しばらく車道を進み
2011年11月09日 13:22撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 13:22
しばらく車道を進み
京滋バイパスの下をくぐり
2011年11月09日 13:25撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 13:25
京滋バイパスの下をくぐり
脇道から山に入る
2011年11月09日 13:27撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 13:27
脇道から山に入る
登山道らしき道
2011年11月10日 14:38撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/10 14:38
登山道らしき道
しばらくしっかりとした道が続くが
2011年11月10日 14:38撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/10 14:38
しばらくしっかりとした道が続くが
だんだん道なき道に
2011年11月09日 13:56撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/9 13:56
だんだん道なき道に
ようやく尾根に出、登山道に復帰
2011年11月10日 14:38撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/10 14:38
ようやく尾根に出、登山道に復帰
しばらく平坦な道が続く
すでに、袴腰山のどこが頂上かわからない
台形の上底部分に入っているよう
2011年11月09日 14:06撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 14:06
しばらく平坦な道が続く
すでに、袴腰山のどこが頂上かわからない
台形の上底部分に入っているよう
袴腰山
山頂?
2011年11月10日 14:38撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/10 14:38
袴腰山
山頂?
見晴台
2011年11月09日 14:43撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 14:43
見晴台
見晴台より
2011年11月09日 14:44撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 14:44
見晴台より
蓬莱山
奥に武奈ヶ岳らしき山も見える

2011年11月09日 14:45撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/9 14:45
蓬莱山
奥に武奈ヶ岳らしき山も見える

沖島、奥島山
2011年11月09日 14:45撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 14:45
沖島、奥島山
南郷へ下る分岐点
2011年11月09日 15:23撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 15:23
南郷へ下る分岐点
2011年11月10日 14:39撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/10 14:39
2011年11月09日 15:25撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 15:25
立木山
山頂
道をまちがえ、すんなりと来れなかった
2011年11月09日 15:43撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 15:43
立木山
山頂
道をまちがえ、すんなりと来れなかった
2011年11月09日 15:45撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 15:45
立木観音
2011年11月09日 16:00撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/9 16:00
立木観音
2011年11月10日 14:39撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/10 14:39
2011年11月09日 16:12撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/9 16:12
2011年11月10日 14:39撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/10 14:39
2011年11月10日 14:40撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/10 14:40
八合目
2011年11月09日 16:44撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/9 16:44
八合目
八合目より
左から堂山、??山、太神山、笹間ヶ岳
2011年11月09日 16:39撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 16:39
八合目より
左から堂山、??山、太神山、笹間ヶ岳
2011年11月10日 14:39撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/10 14:39
ふもとに出る
2011年11月09日 17:02撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 17:02
ふもとに出る
2011年11月09日 17:56撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 17:56
登山口到着
2011年11月09日 18:20撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 18:20
登山口到着

感想

以前から南郷方面にある台形の形をした「袴腰山」の水平な山頂を歩いてみたかった。
合わせて周辺の「岩間山」と「立木山」を歩いた。
岩間山と袴腰山は隣り合っているものの直接縦断するルートは無さそうで、道なき道を行くことに。
幸い尾根に沿って行くと、やぶも浅く意外と歩きやすかった。
しかし常にどちらに進むか考えながら進まなければならず、また時折かがんだ状態で進む必要もあり、精神的にも体力的にも結構疲れる・・・
低山で、どう間違ってもとんでもないところに行ってしまうことはないので、あまり不安感はないのだが。
無事、袴腰山の「どこが頂上かわからない水平部分」に到達し、「あの台形の上底部分を歩いている・・・」と思うと「まんが日本昔話」みたいで面白かった。

この日は登山開始後、最初のスポット「奥宮神社」で小休憩していたところ、若い神主さんが声をかけてきて、
神社の由来やここが岩間山の頂上だとか、ここが府県境でこっちが滋賀県で・・・だとか、あれこれ丁寧に説明してくれるので、
期せずしていきなり出鼻をくじかれてしまい、その後もなんとなくゆっくりしてしまい「なんか今日は全然進まへんな・・・」という感じだった。
それでも途中にいくつもあったエスケープルートは思案しつつもスルーして予定通りのルートで下山した。

おかげで南郷のふもとに着くころにはすっかり日も暮れて、もうタクシーで車まで帰ろうとも思ったが
「まあ歩いて行こうか」ということで一致して、さらに1時間半近くかけて集落や田んぼ道を抜けて帰った。

結果的に一通り歩けて満足したが、本当は全体を最初のゆっくりしたペースで満喫した方がよかったのかもしれない。
これまで琵琶湖周辺を方々登ってきたが、今回の数か所からの眺望はいずれもこれまでのものとは一味違う景観だった。
琵琶湖や周囲のさまざまな要素が絶妙な角度で見えるスポットなのかもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5904人

コメント

岩間山から袴腰山・・・よく行きましたね!
道がないのは予想していましたが、めげずに歩かれたんですね

一度袴腰山から岩間山への道があるかを見に下りたんですが、高圧線のメンテ用の道を少し辿っただけで引き返しました。
目的地にたどり着いたのはy-ngtさんの意志力のなせる業ですね

南郷から立木観音への参拝道は時々散歩する道です。
暗くなるとちょっと不安ですが
2011/11/11 21:10
re.岩間山から袴腰山・・・よく行きましたね!
子供のようですが、少し探検めいたところに楽しさを感じます。
地図に出ていない道を進んで、「こんなところにつながってるのかあ・・・」というのが望ましいですが、たいてい変な所へ行ってしまうか途中で道がなくなってしまいます。
高圧線の通っている山は、道だと思って進んでいくと高圧線のふもとが終点になっていたというパターンはよくあります・・・
今回はあまりやぶになってなくて歩きやすく、だいたい予定通りのルートを進むことができました。(笹間ヶ岳のときはひどかったんですが・・・)
袴腰山の情報はあまりなく、monsieurさんのレコを参考にさせてもらいました!!
また、ローカルな情報をお願いします!!
2011/11/12 9:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
立木山・袴腰山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら