岩間山、袴腰山、立木山【滋賀県】


- GPS
- 09:03
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 871m
- 下り
- 854m
コースタイム
10:00 奥宮神社、展望台(〜10:30)
10:45 岩間山山頂、岩間寺(〜11:30)
12:35 山腹の道路わきで昼食(〜13:10)
14:15 袴腰山
14:45 見晴台(〜15:10)
15:45 立木山
16:00 立木観音(〜16:15)
16:40 八合目
17:00 南郷ふもと
18:20 登山口
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
東海自然歩道や一般的な登山道は問題なし。 今回の岩間寺〜袴腰山間は、一部を除いて通常のルートではなく、道なし。 |
写真
感想
以前から南郷方面にある台形の形をした「袴腰山」の水平な山頂を歩いてみたかった。
合わせて周辺の「岩間山」と「立木山」を歩いた。
岩間山と袴腰山は隣り合っているものの直接縦断するルートは無さそうで、道なき道を行くことに。
幸い尾根に沿って行くと、やぶも浅く意外と歩きやすかった。
しかし常にどちらに進むか考えながら進まなければならず、また時折かがんだ状態で進む必要もあり、精神的にも体力的にも結構疲れる・・・
低山で、どう間違ってもとんでもないところに行ってしまうことはないので、あまり不安感はないのだが。
無事、袴腰山の「どこが頂上かわからない水平部分」に到達し、「あの台形の上底部分を歩いている・・・」と思うと「まんが日本昔話」みたいで面白かった。
この日は登山開始後、最初のスポット「奥宮神社」で小休憩していたところ、若い神主さんが声をかけてきて、
神社の由来やここが岩間山の頂上だとか、ここが府県境でこっちが滋賀県で・・・だとか、あれこれ丁寧に説明してくれるので、
期せずしていきなり出鼻をくじかれてしまい、その後もなんとなくゆっくりしてしまい「なんか今日は全然進まへんな・・・」という感じだった。
それでも途中にいくつもあったエスケープルートは思案しつつもスルーして予定通りのルートで下山した。
おかげで南郷のふもとに着くころにはすっかり日も暮れて、もうタクシーで車まで帰ろうとも思ったが
「まあ歩いて行こうか」ということで一致して、さらに1時間半近くかけて集落や田んぼ道を抜けて帰った。
結果的に一通り歩けて満足したが、本当は全体を最初のゆっくりしたペースで満喫した方がよかったのかもしれない。
これまで琵琶湖周辺を方々登ってきたが、今回の数か所からの眺望はいずれもこれまでのものとは一味違う景観だった。
琵琶湖や周囲のさまざまな要素が絶妙な角度で見えるスポットなのかもしれない。
道がないのは予想していましたが、めげずに歩かれたんですね
一度袴腰山から岩間山への道があるかを見に下りたんですが、高圧線のメンテ用の道を少し辿っただけで引き返しました。
目的地にたどり着いたのはy-ngtさんの意志力のなせる業ですね
南郷から立木観音への参拝道は時々散歩する道です。
暗くなるとちょっと不安ですが
子供のようですが、少し探検めいたところに楽しさを感じます。
地図に出ていない道を進んで、「こんなところにつながってるのかあ・・・」というのが望ましいですが、たいてい変な所へ行ってしまうか途中で道がなくなってしまいます。
高圧線の通っている山は、道だと思って進んでいくと高圧線のふもとが終点になっていたというパターンはよくあります・・・
今回はあまりやぶになってなくて歩きやすく、だいたい予定通りのルートを進むことができました。(笹間ヶ岳のときはひどかったんですが・・・)
袴腰山の情報はあまりなく、monsieurさんのレコを参考にさせてもらいました!!
また、ローカルな情報をお願いします!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する