ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1486286
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

谷川岳 中芝新道

2018年06月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:42
距離
16.4km
登り
1,627m
下り
1,058m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:02
休憩
1:37
合計
10:39
5:46
5:50
16
6:06
6:06
96
7:42
8:05
263
12:28
12:41
32
13:13
13:16
36
13:52
14:00
5
14:05
14:09
11
14:20
14:27
4
14:31
14:50
9
14:59
15:06
14
15:20
15:24
21
15:45
15:46
19
16:20
16:21
1
16:22
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ベースプラザ 500円
コース状況/
危険箇所等
沢から離れた登山道にも雪渓が残っているのでアイゼン・ピッケル必須です。
芝倉沢は旧道出合から雪渓が使えます。

虫がいっぱいなので、虫除け対策していくことをお勧めいたします。
その他周辺情報 日帰り入浴 ホテル湯の陣 ロープウェイチケット提出で590円
本日はたくさんの車がありました。谷川岳は賑わいそうです。n
さすが♬人気な谷川さんですね(^O^) i
2018年06月03日 05:42撮影 by  iPad mini 4, Apple
1
6/3 5:42
本日はたくさんの車がありました。谷川岳は賑わいそうです。n
さすが♬人気な谷川さんですね(^O^) i
指導センターのお水の中にコーラ冷えてました。i
2018年06月03日 05:42撮影 by  iPad mini 4, Apple
1
6/3 5:42
指導センターのお水の中にコーラ冷えてました。i
一ノ倉の中央稜攀るという若者が先を行きます。この時間から?ずいぶん余裕がありますね。n
シンガリさんかな。
サクッとやっつけそうな雰囲気のお二人。 i
2018年06月03日 06:04撮影 by  iPad mini 4, Apple
4
6/3 6:04
一ノ倉の中央稜攀るという若者が先を行きます。この時間から?ずいぶん余裕がありますね。n
シンガリさんかな。
サクッとやっつけそうな雰囲気のお二人。 i
まだ雪壁あります。n
グンマーの壁 まだ残ってます^_^i
2018年06月03日 06:22撮影 by  X-A1, FUJIFILM
14
6/3 6:22
まだ雪壁あります。n
グンマーの壁 まだ残ってます^_^i
いつもながら凄い迫力ですね。テールリッジに向かうクライマーが列をなしてます。n
岩好きさん達がいっぱい!
お天気良いしね(^O^) i
2018年06月03日 06:23撮影 by  iPad mini 4, Apple
12
6/3 6:23
いつもながら凄い迫力ですね。テールリッジに向かうクライマーが列をなしてます。n
岩好きさん達がいっぱい!
お天気良いしね(^O^) i
何はともあれチャリは便利だ!n
時間短縮できますしね。^_^i
2018年06月03日 06:25撮影 by  iPad mini 4, Apple
2
6/3 6:25
何はともあれチャリは便利だ!n
時間短縮できますしね。^_^i
赤みず?
茎が赤っぽかったのでとりあえず写真撮ってみました。n
多分これ、赤みずみたい。
綺麗な水の流れる沢に沿うように自生するこの子
ビタミンCが豊富な植物。 i
2018年06月03日 06:34撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
6/3 6:34
赤みず?
茎が赤っぽかったのでとりあえず写真撮ってみました。n
多分これ、赤みずみたい。
綺麗な水の流れる沢に沿うように自生するこの子
ビタミンCが豊富な植物。 i
こちら静かな幽ノ沢n
こっちの岩もカッコいいですね(^O^) i
2018年06月03日 06:44撮影 by  iPad mini 4, Apple
5
6/3 6:44
こちら静かな幽ノ沢n
こっちの岩もカッコいいですね(^O^) i
ちょっと透明なサンちゃん発見(╹◡╹)i
透明感が魅力みたいね。n
2018年06月03日 06:47撮影 by  iPad mini 4, Apple
5
6/3 6:47
ちょっと透明なサンちゃん発見(╹◡╹)i
透明感が魅力みたいね。n
幽ノ沢出合n
2018年06月03日 06:55撮影 by  iPad mini 4, Apple
1
6/3 6:55
幽ノ沢出合n
名水汲んで行きましょう♪n
ブナのしずくをいただきました。
ありがたや〜(╹◡╹) i
2018年06月03日 06:57撮影 by  iPad mini 4, Apple
2
6/3 6:57
名水汲んで行きましょう♪n
ブナのしずくをいただきました。
ありがたや〜(╹◡╹) i
途中にロープが張ってあり新道への下りを暗に促しているようでした。n
2018年06月03日 07:06撮影 by  iPad mini 4, Apple
1
6/3 7:06
途中にロープが張ってあり新道への下りを暗に促しているようでした。n
芝倉沢出合。正面に延びる雪渓はSB3です。n
水平道2時間弱歩いてやーっとここまで。
上高地から横尾までの道より楽チンでした i
2018年06月03日 07:36撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
6/3 7:36
芝倉沢出合。正面に延びる雪渓はSB3です。n
水平道2時間弱歩いてやーっとここまで。
上高地から横尾までの道より楽チンでした i
芝倉沢手前のS3の雪渓をトラバース中のichiちゃん。n
最近バランス悪いのでずっこけないように慎重に^_^
2018年06月03日 07:37撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
6/3 7:37
芝倉沢手前のS3の雪渓をトラバース中のichiちゃん。n
最近バランス悪いのでずっこけないように慎重に^_^
薄ピンクの可愛いお花のウツギさん i
2018年06月03日 07:39撮影 by  iPad mini 4, Apple
5
6/3 7:39
薄ピンクの可愛いお花のウツギさん i
芝倉沢出合の滝壺n
透明度高いお水
夏はここで遊んでみたい^_^i
2018年06月03日 07:48撮影 by  iPad mini 4, Apple
7
6/3 7:48
芝倉沢出合の滝壺n
透明度高いお水
夏はここで遊んでみたい^_^i
一応アイゼン装着して登ります。n
アイゼンあった方が楽に歩けます。i
2018年06月03日 07:58撮影 by  iPad mini 4, Apple
4
6/3 7:58
一応アイゼン装着して登ります。n
アイゼンあった方が楽に歩けます。i
元気なシラネアオイさん i
2018年06月03日 08:12撮影 by  iPad mini 4, Apple
5
6/3 8:12
元気なシラネアオイさん i
SB2(右)とSB3(左)n
2018年06月03日 08:15撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
6/3 8:15
SB2(右)とSB3(左)n
途中の大岩で休憩n
2018年06月03日 08:20撮影 by  iPad mini 4, Apple
3
6/3 8:20
途中の大岩で休憩n
しばらくは本谷の汚い雪渓を登ります。n
雪渓歩きは快適です(^○^)i
2018年06月03日 08:40撮影 by  X-A1, FUJIFILM
5
6/3 8:40
しばらくは本谷の汚い雪渓を登ります。n
雪渓歩きは快適です(^○^)i
青い空 気持ちいいです! i
この辺から左にドッグレッグします。n
2018年06月03日 08:44撮影 by  iPad mini 4, Apple
2
6/3 8:44
青い空 気持ちいいです! i
この辺から左にドッグレッグします。n
雪渓離れて夏道登っていきます。n
風がないと暑くて汗だく💦
やっぱり足出しちゃった。
これが後で痛い目に。。i
2018年06月03日 08:53撮影 by  X-A1, FUJIFILM
5
6/3 8:53
雪渓離れて夏道登っていきます。n
風がないと暑くて汗だく💦
やっぱり足出しちゃった。
これが後で痛い目に。。i
登ってきた芝倉沢n
2018年06月03日 08:54撮影 by  iPad mini 4, Apple
2
6/3 8:54
登ってきた芝倉沢n
日陰に咲いていた綺麗なアオイさん i
2018年06月03日 08:58撮影 by  iPad mini 4, Apple
4
6/3 8:58
日陰に咲いていた綺麗なアオイさん i
スミレさん達も元気な子がいっぱいでした(╹◡╹) i
2018年06月03日 09:10撮影 by  iPad mini 4, Apple
3
6/3 9:10
スミレさん達も元気な子がいっぱいでした(╹◡╹) i
ちょいちょい写真撮りながら隊長の後を追っかけます。i
普通に登るだけですぐに追いつかれます( ;∀;)n
2018年06月03日 09:12撮影 by  iPad mini 4, Apple
2
6/3 9:12
ちょいちょい写真撮りながら隊長の後を追っかけます。i
普通に登るだけですぐに追いつかれます( ;∀;)n
nの登りが遅いので写真に精出すichiちゃんn
お花が沢山咲いているので見ながら歩くのにちょうど良いペース
たーのしー!(╹◡╹)i
2018年06月03日 09:15撮影 by  iPad mini 4, Apple
4
6/3 9:15
nの登りが遅いので写真に精出すichiちゃんn
お花が沢山咲いているので見ながら歩くのにちょうど良いペース
たーのしー!(╹◡╹)i
この景色も好き! i
2018年06月03日 09:15撮影 by  iPad mini 4, Apple
5
6/3 9:15
この景色も好き! i
一応鎖場n
2018年06月03日 09:16撮影 by  iPad mini 4, Apple
1
6/3 9:16
一応鎖場n
ロープもあり i
2018年06月03日 09:17撮影 by  iPad mini 4, Apple
1
6/3 9:17
ロープもあり i
どこかで横の雪渓を横切らなくては・・・n
アイゼン履くのも面倒だし。。 i
2018年06月03日 09:19撮影 by  iPad mini 4, Apple
3
6/3 9:19
どこかで横の雪渓を横切らなくては・・・n
アイゼン履くのも面倒だし。。 i
ヤブ漕ぎして雪渓を高巻いた。アイゼン装着したほうが楽だったというマヌケな結末(~_~;)n
まーー
いつものことですね(≧∇≦)
藪漕ぎは体力的に疲れる。。
これはこれで楽しいけど^_^i
2018年06月03日 09:35撮影 by  iPad mini 4, Apple
3
6/3 9:35
ヤブ漕ぎして雪渓を高巻いた。アイゼン装着したほうが楽だったというマヌケな結末(~_~;)n
まーー
いつものことですね(≧∇≦)
藪漕ぎは体力的に疲れる。。
これはこれで楽しいけど^_^i
本谷(左)とSB5(右)。SB5詰めても楽しそう♪n
隊長〜来年どうでしょう(╹◡╹) i
2018年06月03日 09:42撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7
6/3 9:42
本谷(左)とSB5(右)。SB5詰めても楽しそう♪n
隊長〜来年どうでしょう(╹◡╹) i
SB5(左)とSB4(右)。n
2018年06月03日 09:42撮影 by  X-A1, FUJIFILM
4
6/3 9:42
SB5(左)とSB4(右)。n
SB4(正面)とSB3(右)。詰めは笹平のお花畑なのでこの時期に登りたい沢かも。n
薮がしんどくなければ行ってみたい^_^ i
2018年06月03日 09:42撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
6/3 9:42
SB4(正面)とSB3(右)。詰めは笹平のお花畑なのでこの時期に登りたい沢かも。n
薮がしんどくなければ行ってみたい^_^ i
登山道がこの雪渓を横切ります。雪渓が消えれば問題なしとなります。n
2018年06月03日 09:48撮影 by  iPad mini 4, Apple
2
6/3 9:48
登山道がこの雪渓を横切ります。雪渓が消えれば問題なしとなります。n
可愛いこの子、リンドウさん
お姉の好きなお花です^_^ i
2018年06月03日 09:53撮影 by  iPad mini 4, Apple
3
6/3 9:53
可愛いこの子、リンドウさん
お姉の好きなお花です^_^ i
トンガリの武能岳
笹平の稜線がダイナミックに見えます。n
2018年06月03日 09:57撮影 by  iPad mini 4, Apple
1
6/3 9:57
トンガリの武能岳
笹平の稜線がダイナミックに見えます。n
あとはガシガシ、とはいきませんが・・・n
隊長の後をついて行きまーす(╹◡╹)
2018年06月03日 09:58撮影 by  iPad mini 4, Apple
2
6/3 9:58
あとはガシガシ、とはいきませんが・・・n
隊長の後をついて行きまーす(╹◡╹)
仲良し三姉妹 i
2018年06月03日 09:59撮影 by  iPad mini 4, Apple
4
6/3 9:59
仲良し三姉妹 i
堅炭岩見ながら登ろう♪n
ちょこっとトンガリの堅炭岩さん斜面にハクサンイチゲがたくさん咲いていました。 i
2018年06月03日 10:14撮影 by  iPad mini 4, Apple
2
6/3 10:14
堅炭岩見ながら登ろう♪n
ちょこっとトンガリの堅炭岩さん斜面にハクサンイチゲがたくさん咲いていました。 i
元気に咲いているサラサさん i
2018年06月03日 10:31撮影 by  iPad mini 4, Apple
7
6/3 10:31
元気に咲いているサラサさん i
イチゲさん i
2018年06月03日 10:37撮影 by  iPad mini 4, Apple
5
6/3 10:37
イチゲさん i
この時期はお花がたくさん咲いていて嬉しい! i
2018年06月03日 10:39撮影 by  iPad mini 4, Apple
3
6/3 10:39
この時期はお花がたくさん咲いていて嬉しい! i
イワカガミはほとんどが白n
2018年06月03日 10:40撮影 by  iPad mini 4, Apple
3
6/3 10:40
イワカガミはほとんどが白n
堅炭岩にてn
写真撮ってました(╹◡╹) i
2018年06月03日 10:58撮影 by  X-A1, FUJIFILM
6
6/3 10:58
堅炭岩にてn
写真撮ってました(╹◡╹) i
いい感じ(^^♪n
下を覗いて見たらちょい怖でした。i
2018年06月03日 10:58撮影 by  X-A1, FUJIFILM
13
6/3 10:58
いい感じ(^^♪n
下を覗いて見たらちょい怖でした。i
背景もいいねえ〜・・・あら!ポーズしてたのね(^^♪n
この後ズッコケました(≧∇≦) i
2018年06月03日 11:00撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
6/3 11:00
背景もいいねえ〜・・・あら!ポーズしてたのね(^^♪n
この後ズッコケました(≧∇≦) i
イッチーがいい感じ!n
残雪のお山とイチゲさんバージョンで。 i
2018年06月03日 11:06撮影 by  iPad mini 4, Apple
3
6/3 11:06
イッチーがいい感じ!n
残雪のお山とイチゲさんバージョンで。 i
一ノ倉と幽ノ沢を横目に登ります。n
迫力ある岩を見ながらお花にも癒されて
人に行きあったのは一人のみ。
静かで良いルートです^_^ i
2018年06月03日 11:14撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
6/3 11:14
一ノ倉と幽ノ沢を横目に登ります。n
迫力ある岩を見ながらお花にも癒されて
人に行きあったのは一人のみ。
静かで良いルートです^_^ i
まだ登るのか・・・n
上り累積標高差2000mはしんどいですね(°▽°) i
2018年06月03日 11:20撮影 by  iPad mini 4, Apple
1
6/3 11:20
まだ登るのか・・・n
上り累積標高差2000mはしんどいですね(°▽°) i
同じような登りが続くよ。n
隊長ーガムば! (^○^)i
2018年06月03日 11:20撮影 by  iPad mini 4, Apple
3
6/3 11:20
同じような登りが続くよ。n
隊長ーガムば! (^○^)i
癒しの景色をゆっくり楽しみながら歩きましょう! i
2018年06月03日 11:24撮影 by  iPad mini 4, Apple
1
6/3 11:24
癒しの景色をゆっくり楽しみながら歩きましょう! i
稜線上を歩いている方が見えました。
皆んな気持ち良いだろうな〜^_^ i
2018年06月03日 11:34撮影 by  X-A1, FUJIFILM
5
6/3 11:34
稜線上を歩いている方が見えました。
皆んな気持ち良いだろうな〜^_^ i
ミツバオウレンさん i
2018年06月03日 12:01撮影 by  iPad mini 4, Apple
3
6/3 12:01
ミツバオウレンさん i
芝倉沢源頭の雪渓で何かやってました。懸垂下降してるようですが何だろう・・・n
団体様が訓練中? i
2018年06月03日 12:01撮影 by  X-A1, FUJIFILM
4
6/3 12:01
芝倉沢源頭の雪渓で何かやってました。懸垂下降してるようですが何だろう・・・n
団体様が訓練中? i
暑すぎて熱中症になりそう。。n
風があまり吹かず、めっちゃ暑かったです!i
2018年06月03日 12:02撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
6/3 12:02
暑すぎて熱中症になりそう。。n
風があまり吹かず、めっちゃ暑かったです!i
シャクナゲさんに励まされながら。i
2018年06月03日 12:08撮影 by  iPad mini 4, Apple
6
6/3 12:08
シャクナゲさんに励まされながら。i
牛歩戦術n
2018年06月03日 12:10撮影 by  iPad mini 4, Apple
2
6/3 12:10
牛歩戦術n
ミツバノバイカオウレンさんかな? i
2018年06月03日 12:31撮影 by  iPad mini 4, Apple
4
6/3 12:31
ミツバノバイカオウレンさんかな? i
そして
一ノ倉岳とうちゃこしました(^○^) i
2018年06月03日 12:32撮影 by  iPad mini 4, Apple
3
6/3 12:32
そして
一ノ倉岳とうちゃこしました(^○^) i
最高の景色だよーー(╹◡╹) i
2018年06月03日 12:34撮影 by  iPad mini 4, Apple
1
6/3 12:34
最高の景色だよーー(╹◡╹) i
谷川岳まで待てないのでここで(^^♪n
ご褒美ビール美味しそう(^○^) i
6
谷川岳まで待てないのでここで(^^♪n
ご褒美ビール美味しそう(^○^) i
滝沢スラブn
2018年06月03日 12:54撮影 by  X-A1, FUJIFILM
4
6/3 12:54
滝沢スラブn
Aルンゼの雪渓はまだつながってます。n
谷川さんは群馬側は険しい感じで新潟側はなだらか。
この山容が素敵 i
2018年06月03日 12:54撮影 by  X-A1, FUJIFILM
8
6/3 12:54
Aルンゼの雪渓はまだつながってます。n
谷川さんは群馬側は険しい感じで新潟側はなだらか。
この山容が素敵 i
主脈 まだ歩いたことがないのです。
平標から歩いて見たいな。。 i
2018年06月03日 12:58撮影 by  iPad mini 4, Apple
2
6/3 12:58
主脈 まだ歩いたことがないのです。
平標から歩いて見たいな。。 i
キムジロさんi
2018年06月03日 13:08撮影 by  iPad mini 4, Apple
3
6/3 13:08
キムジロさんi
2018年06月03日 13:11撮影 by  iPad mini 4, Apple
3
6/3 13:11
ノゾキから。
2018年06月03日 13:27撮影 by  iPad mini 4, Apple
2
6/3 13:27
ノゾキから。
チングルマさんi
2018年06月03日 13:54撮影 by  iPad mini 4, Apple
2
6/3 13:54
チングルマさんi
ハルゼミさん i
2018年06月03日 13:58撮影 by  iPad mini 4, Apple
4
6/3 13:58
ハルゼミさん i
2018年06月03日 13:58撮影 by  iPad mini 4, Apple
2
6/3 13:58
イチゲと隊長とトマさんー(^○^) i
2018年06月03日 14:10撮影 by  iPad mini 4, Apple
4
6/3 14:10
イチゲと隊長とトマさんー(^○^) i
トマの耳直下に登山者が・・・
マッチー高巻いてるのかな。。草付き嫌らしそうです。大丈夫かな⁉n
2018年06月03日 14:13撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
6/3 14:13
トマの耳直下に登山者が・・・
マッチー高巻いてるのかな。。草付き嫌らしそうです。大丈夫かな⁉n
ヨレヨレ姿n
肩の小屋で休憩し コーラで復活^_^ i
2018年06月03日 14:27撮影 by  iPad mini 4, Apple
1
6/3 14:27
ヨレヨレ姿n
肩の小屋で休憩し コーラで復活^_^ i
シロバナのイワカガミさん i
2018年06月03日 15:35撮影 by  iPad mini 4, Apple
4
6/3 15:35
シロバナのイワカガミさん i
ムラサキヤシオんはまだ元気です。n
ichiも元気でーす(^○^) i
2018年06月03日 15:55撮影 by  X-A1, FUJIFILM
5
6/3 15:55
ムラサキヤシオんはまだ元気です。n
ichiも元気でーす(^○^) i
一日中良いお天気に恵まれて感謝です。
隊長〜 おつかれさまでした。&
ありがとうございました(╹◡╹)
2018年06月03日 16:21撮影 by  iPad mini 4, Apple
2
6/3 16:21
一日中良いお天気に恵まれて感謝です。
隊長〜 おつかれさまでした。&
ありがとうございました(╹◡╹)

感想

残雪期の芝倉沢は色々と興味があったので行ってみました。
足のこと考えると一ノ倉岳まで登らないで適当なところで下って戻りたかったのですが、それしてるといつまでもまともな登山できないので頑張っちゃいました。
とりあえず尾根に出たところで、あと2時間くらいかなあ〜と思ってたのに3時間もかかってたりとかichiちゃんにだいぶ迷惑かけてしまったようです。一ノ倉岳に立った時は固形物は受けつけないほど疲労困憊していて、またやっちまったなあ〜状態でした。肩の小屋でコーラ飲んで休憩しているうちに少し生き返りました。さすがに疲れすぎてるとビールも飲みたくなくなるんですね(*´Д`)
もう少し体力つけなくては。

今回の山行で、山ウドセンサーと赤みず・青みずセンサーを身につけました。
クライミング系は脱落っぽいので、山の幸系で少しがむばります!

今回は累積標高上り2000越え、下り1400のロングコース、
隊長の足首が心配でしたが上まで行けました^_^
中芝新道からの谷川さんは登山者があまりおらず、すれ違いは一人のみで
静かに歩けるとっても良いルートでした(╹◡╹)
周りを気にせず大声で思いのままを叫んでみたり。。
普段できないことをお山で楽しませてもらいました。
隊長はペースのことを気にしていましたが、
ichiは逆に、お花や景色をゆっくりと見ることができるので、
以前よりも楽しむことができました。 感謝です(*'▽'*)

翌日がヤバい状況で、虫刺されによる
両足の腫れ、熱感、広範囲で炎症、一部硬結、痒みが辛くて大変でした。
2日後も未だにかゆみが残っています。。(≧∇≦)
今後はお肌の露出に気をつけないと。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1262人

コメント

お疲れ様でした。
nukaboshiさん、頑張っちゃいましたねー(^^;
15km歩けるんなら、もう結構、体力も回復してきてるんじゃないですか?(*^^*)
そろそろ、梅雨に入りそうですが、梅雨が明けたら、沢遊びに行きましょうよ〜♪
東黒沢とか行ってみたいです\(^_^)/

ミズって、二種類あるんですか?
知らなかった〜。
どっちも食べられるんでしょうか?

ichigoさんは、肌露出する度に後悔するのに、学習しないよね…(ФωФ)

SBって、シバクラの事ですか?(^^;
2018/6/6 11:33
Re: お疲れ様でーす^_^
ちっちゃいおっさんヤッホー(^○^)♬
隊長やるでしょ!
アイゼン履いて雪渓歩きできたのは凄いよねー(≧∇≦)
その後も長い登りを頑張れたし。
夏さー、3人で 沢でお泊りしていっぱい楽しもうね!

ねえねえ、足さー、もう痒み取れたよー(╹◡╹)
一応学習して虫除け塗ったのだけど。。
効果なかったのーー(°▽°)
次は蚊取り線香にしなきゃ!
2018/6/6 18:03
Re[2]: お疲れ様でーす^_^
沢沿いでよく見かけるの、赤ミズの方ですね〜。
青ミズは、ミズっぽく見えないですね。。
僕は見ても気が付かないかも〜。


ichigoさん、露出を抑えるんじゃないんかい…Σ( ̄ロ ̄lll)
2018/6/6 18:28
Re: お疲れ様でした。
まあダメですね。
体力なくなりました。
足の踏ん張りきかなくなりました。。
今まで日帰りが行けたところが一泊でやっとになりそうです(>_<)

赤みず食べてみたいですね。
くせがなさそうなので味付けで色々楽しめそうです♪
群生しているので採取は容易だと思います。
オレ山ミツバ食べたいのであったら採ってきて!!

SBは、芝倉-武能の略です。
お花畑に突き上げる急峻な沢ですが6月の花期に遡行してみたいです。
でもその後が長いんだなあ〜

夏の沢は一泊でナルミズ沢にしましょう♪
イワナの塩焼き必須でお願いします
2018/6/6 19:25
Re[2]: お疲れ様でした。
松葉杖の生活で、脚の筋力も低下したんですかねー…。
とか言って、一年後には完全に以前の状態に戻ってたりするんじゃないですか〜?
あれから、まだ3ヶ月ですっけ?しか経ってないんですから、これからですよ(*^-^*)
焦りすぎです〜(^^;

赤ミズは、足利や桐生の沢とかでも見ますよ。たぶん。
三つ葉が、いまいち分からないんですよねー。
試しに食べたら、全然違うっぽかったり(>_<")
見つけたら、持って行きますね♪

SB、クモイイカリソウとか見られそうですね〜!!
僕も行ってみたいです。
茂倉新道か蓬新道で、土樽に降りて電車で土合に戻るのが楽そうですか?

岩魚はお任せください(*^^*)
それまでに、短い振り出し竿での毛鉤釣りをマスターしなきゃ…(^^;
フライロッドは長すぎて、あれを持って滝を登るイメージが湧かなくて。。
ナルミズ沢、楽しみです\(^_^)/
2018/6/6 21:04
谷川、近くて良い山なり
梅雨前の貴重な山歩き、おつかれさまでした。
雪解けの山嶺に花が咲き、山笑う谷川岳。ひとの心も自然に笑顔が。
4月に残雪の至仏山を歩いた時に、馬蹄形の稜線がしっかり見えました。
私の谷川岳は夏山に残しておきます。
夏日、気を付けて山歩きを楽しんで下さい。
2018/6/7 22:47
Re: 谷川、近くて良い山なり
tkrunrunさんおはようございます。
ヤマレコデビューされたのですね、今後ともよろしくお願いします。
これから谷川は花の季節になります。
夏の谷川岳、暑いですが楽しんでください(^^♪
2018/6/8 6:37
Re: 谷川、近くて良い山なり
tkさんおっはよーございまーす^_^
谷川馬蹄形の稜線、今度はチャレンジしてみては。
夏だとキツそうなので、秋頃が良さそうです♬

夏の山行はhamuさんと歩くのでしたね!
初夏、お花の時期に楽しんできてください(╹◡╹)
もしかしたら行きあってしまうかもですが。(^○^)
2018/6/8 7:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら