記録ID: 1487071
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
九重 男池登山口からミヤマキリシマが咲き誇る平治岳へ
2018年06月02日(土) [日帰り]



- GPS
- 30:40
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 889m
- 下り
- 877m
コースタイム
天候 | ☀️快晴 ヒコーキ雲しか見えないぐらいのブルースカイ ミヤマキリシマとのコントラストがまた抜群👍 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
レンタカーで下道(山道)を1時間超 男池駐車場へは10時頃に到着 当然 駐車場 は 超超満車 歩道、路肩などにも路上駐車が多数 超ラッキーなことに 駐車場の一番奥に一台分だけ 偶然空いていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から男池園地(¥100-)の木洩れ陽の遊歩道をしばらく歩きます。 そこから、かくし水までは岩や木の根が濡れて滑りやすい状態です。 園地のおばちゃんも滑って怪我してる人がいるから気をつけやと言ってくれた。 特に、帰りは下半身が疲れているので、注意が必要です。 我々も下山時に、お二人程転んで怪我をされている方がおられました。 出発から約1時間 ツババッケ手前から山頂への直登コースを行くことに。 登るにつれ徐々に勾配がキツくなり、ふくらはぎに応えてきます。 出発から 2時間超で山頂へ 山頂は一転 人の波 ミヤマキリシマも満開でしたが、人も満開でした。 下山はミヤマキリシマの中を一気に大戸越へ下ります。 大戸越から足元に注意しながらツババッケへ戻ります 私も一度滑ってしまいました。 |
その他周辺情報 | 温泉多数 別府に戻り 乗船時刻ギリギリまで入浴 それにしても 別府の温泉って安いですね |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
ミヤマキリシマを見るのが今回の目的
いろんな方のレコを見ながら
開花状況を確認し 時間も考えながら
ルートを選びました。
残念ながら 平治岳はやや開花のピークを過ぎていました。
それでも 素晴らしい景色を見ることができ
感激です。
次回は大船山か扇が鼻へ行ってみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1414人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する