ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 149329
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山 私的ゴールデンコース

2011年11月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.7km
登り
985m
下り
986m

コースタイム

5:30 家出発〜6:30 がま公園着

6:44 駐車場出発
7:02 白雲橋コース入り口
8:05 休憩〜8:20
8:50 女体山山頂〜8:55
9:13 御幸ヶ原
9:34 男体山山頂
9:45 御幸ヶ原にて休憩
9:56 自然観測道開始
10:20 坊主山山頂
10:53 立身石展望台にてお昼休憩〜11:39
11:45 御幸ヶ原
11:48 下山開始
13:00 筑波山神社
13:20 がま公園
天候 山に到着するまではかなり曇っていたが、登り始めると次第に晴れてきた
山頂でもかなり遠くまで見渡せた部類でしょう
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
無料のがま公園駐車場
砂利、トイレなし(神社に行く途中あり)20台前後?
週末は6:30頃がデッドラインかと思われます。
コース状況/
危険箇所等
2日前に雨が降ったため、土の道は少しぬかるみ、
木の階段も岩場も場所によっては滑りやすかったので注意
いいお天気に恵まれました♪
いいお天気に恵まれました♪
弁慶の七戻り くぐった後の写真です。
弁慶の七戻り くぐった後の写真です。
母の胎内巡り 低くてくぐる気になれません(笑)
母の胎内巡り 低くてくぐる気になれません(笑)
北斗岩 大きいです!遠くからじゃないと全部入らない!
北斗岩 大きいです!遠くからじゃないと全部入らない!
大仏岩 本当にそう見えます
1
大仏岩 本当にそう見えます
女体山からの眺めも、今までで一番よく見えました♪
1
女体山からの眺めも、今までで一番よく見えました♪
有名なガマ石 本日は石投げ失敗…
有名なガマ石 本日は石投げ失敗…
横瀬夜歌の碑 今回初めて気がついた石です!!セキレイ石〜御幸ヶ原の間
1
横瀬夜歌の碑 今回初めて気がついた石です!!セキレイ石〜御幸ヶ原の間
前回見落とした「坊主山」リベンジ成功o(^▽^)o
前回見落とした「坊主山」リベンジ成功o(^▽^)o
立身石 間宮林蔵がここで立身祈願したそうです
立身石 間宮林蔵がここで立身祈願したそうです
立身石の上にある展望台 かなり見渡せました!
1
立身石の上にある展望台 かなり見渡せました!
御幸ヶ原は相変わらず大混雑
御幸ヶ原は相変わらず大混雑

感想

短期間でいろいろなコースを登り、それなりに見所がわかってきました。
今回はその「いいとこどり」を自分なりに組み合わせたゴールデンコースです。

まず重要なのが【登山開始時間】。
なぜ重要かというと、ひとつは駐車場確保、ふたつめに山頂渋滞回避をするためです。

古いブログ等を読むと「県営第1駐車場は無料」という情報に行き着くと思います。
実際に行ってみると駐車禁止になっていた!という人も少なくないでしょう。

現在、どういう理由なのかわかりませんが、カラーコーンが立ち駐車禁止になっているのです。

そうなると無料なのはその向いにある「がま公園」のみ(多分)。
20台も停めると満車になるこの公園は、今朝6:30到着でギリギリあと1〜2台でした。

ここに停められないと、後は県営の500円か、土産屋関係の800円かといった感じです。


次に、特に白雲橋コースで登った場合、山頂付近で大渋滞が起こります。
時間は…9:30頃から登った時で「もういや」状態だったので、それより後となると…

避けるためには早くに通り過ぎてしまうのが一番!

故に「遅くとも7:00には登山開始出来るように」をお勧めします。


次に重要なのが【登りコースと下りコース】です。

1点から限定の登り下りルートは
「登 御幸ヶ原 下 白雲橋」か、その逆「登 白雲橋 下 御幸ヶ原」のどちらかしかありません。

どちらの方がいいか、となると好みの問題もだいぶ絡んでくると思いますが、
前述の「時間早めに女体山」を考えると先に白雲橋へ行った方が無難だと思います。

すれ違うことが出来ない箇所も、白雲橋の方が多い気がするので、
人が少ない早い時間にそちらをクリアし、
遅い時間のくだりで、すれ違える御幸ヶ原を使うという理由もあります。

まだ体力があるうちに見所いっぱいの巨石群を楽しみましょう♪


女体山が終わったら、まっすぐ男体山へ。
理由は同じく「混雑するところは早めに済ます」です。

そこまで済んでしまえば後はのんびりモードです。


自然観測道を【時計回りで行くか、反時計回りで行くか】もこだわらせてください。

「キツさ」のみで考えると、反時計回りの方がマシかもしれません。
細かく長い階段を「下りる」のが反時計ですので。

そのキツい階段を登ることとなる時計回りを選んだ理由は後述する「最終休憩ポイント」になります。



時計回りで行くと、早い段階で「薬王院コース」との分岐点があらわれます。
多くの人はそのまま自然観測道を進むと思いますが、そこまで来たのなら、
「筑波山 第3のピーク 坊主山」へ足を運んでみてください。

薬王院コースを5〜10分程度進むと、右手目線辺りに青い木の看板で「←薬王院」と出てきます。
その看板の左側の踏み跡を通れば迷わず5分で坊主山です。


自然観測道へ戻り、細かく長い階段を登ると、個人的に一番好きなポイントに出ます。
「立身石」とその上の展望台です。

全てを見終わって、その展望台で食べる昼食のおいしいことおいしいこと!
今日は見晴らしもよく、がま公園まで確認が出来ました。

御幸ヶ原に比べると全然混雑もなく、ゆっくりと休むことが出来ますよ♪


残りは御幸ヶ原コースをのんびりと降りてください。
多くの人が登ってきますが、そんなに狭い道ばかりではないので苦ではないはずです。



以上、長くなりましたが自分なりに考えた「一度で筑波山を堪能するための最高のコース」になります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1161人

コメント

さすが〜
はじめまして。私も23日に高尾山に行ったので、そのつながりで訪問しました。
わりと近いし私のホームゲレンデってこっそり思ってる筑波山、こんなに詳しく書いていただいてるの初めて見ました。感動です
坊主山、良いですね。とても参考になりました。春までに5回は行こうと思ってますので、順次すべてのコース&順番試してみますね。
高尾山ほどメジャーじゃない?けど、筑波はなんてったって「霊峰」ですからね。良い山ですよね。
これからもまた色々素敵なレポ待ってます!
2011/11/25 12:25
Reyopinさん♪
コメントありがとうございます(^O^)/
ホームゲレンデと思っていてもらえて嬉しいです!
自分も胸を張って「ホームです!」言い切ってますから♪

実はまだ真北方面からの挑戦をしていないので、
2012年内には大まかな全コース制覇してみせます!

高尾山は遠いのと、人が多そうなのでなかなか足が伸びなさそうですが、それこそ近いうちに挑戦してみたいです(*^_^*)
2011/11/26 21:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山神社より
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら