金剛山 (水越峠・ダイトレ〜太尾道)

- GPS
- 04:08
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 754m
- 下り
- 760m
コースタイム
- 山行
- 3:23
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 4:05
1224 水越峠バス停駐車場着(38.5km)
1228 スタート
1237 水越峠
1311 金剛の水
1335 旧パノラマ台、速攻元気
1421 一の鳥居
1428 金剛山最高点(1125m)、葛木神社
1432 転法輪寺
1444 金剛山国見城跡・山頂広場、ランチタイム
1526 六道ノ辻
1538 太尾塞跡
1605 水越峠・水越トンネル方面分岐
1634 ゴール
1640 水越峠バス停駐車場発
1756 自宅着(76.5km)
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所は無いが、下りに使った太尾道から水越峠への激下りはかなり滑り易いので要注意 |
| その他周辺情報 | 水越峠周辺は何も無い。トイレは水越トンネル大阪側出入り口近くの旧国道にある。茶屋は開店していたか未確認。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖Tシャツ
(ウィンドブレーカー[MIZUNO NA-7])
ズボン[Marmot]
靴下[mont-bell]
手袋
(予備手袋)
(カッパ)
(折りたたみ傘)
日よけ帽[mont-bell]
ザック[mont-bell]
昼ご飯
行動食
保温水筒
エネルギー補給ゼリー[即効元気]
パック野菜ジュース
(熊鈴)
(笛)
(温度計)
(ヘッドランプ)
(予備電池)
スマホGPS[FieldAccess]
(モバイルバッテリー)
タブレットGPS[ヤマレコMAP]
(ファーストエイドキット)
(常備薬)
(保険証)
携帯
タオル
(折り畳みレジャーマット)
コンデジ[SONY DSC-HX90V]
(ミニ三脚)
( )内は今回不使用
|
|---|
感想
折角の梅雨の間の晴れ間なので近場の金剛山に行く。最近水越峠側から登るのが少ないので、久し振りに水越峠に向かう。出るのが遅かったので、現地到着は既に昼過ぎ。もしかすると既に下山した人の駐車スペースが空いているかと思い、一番奥のバス停横駐車場まで乗り入れる。何と1台分だけ空きがあり滑り込む。千早側と違いこちらの駐車場は無料なのでちょっと得した気分。
早速スタートし、水越峠のダイトレルートに入る。よく見る花ばかりだが、色々咲き乱れているので、できる限りカメラに収めて進んでいく。蝶も何種類か飛んでいるが、コンデジでは中々撮影出来ないのが残念。当初モミジ谷を進もうかと思っていたが、何となくダイトレをそのまま進んでしまったので、途中からは花もあまり見られなくなり、ただひたすら登る。
頂上広場に着いたのは2時45分頃だったので、3時のライブカメラにも収まっておく。下山は同じルートでは面白くないので、太尾道を回って駐車場近くに出るコースとした。こちらは尾根筋なのでほとんど花は見られず、途中でカメラもバッグに収めてしまう。所々激下りがあるが、太尾道から水越峠に抜ける所は激下りの連続で、ザレた所や湿った所では非常に滑り易く気を遣う。
午前中は雲一つ無い快晴だったのに、午後はかなり雲が出て危なっかしい天候だったが、下山するまで雨に降られる事も無く、快適に山歩きが出来た。ただ、このところ孫の世話などですっかり運動不足になっていたので、帰ったらぐったり。夕食も食べずに眠ってしまった。
本日のルートはField Accessによれば、4時間5分、11.0km(ヤマレコマップでは9.46km)、標高差637m(同じく632m、累積は711m)、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、11.9km、19,571歩となった。
※花の名前は自信がありませんので参考にはなりません(^_^;)。
nimuchan

















いいねした人