秣岳-半分成就


- GPS
- 16:00
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 382m
- 下り
- 376m
コースタイム
泥炭地往復(≒30分) 車道歩き往復(100分) 合計 ≒6時間強
天候 | 雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
東北新幹線 仙 台 ⇄ 一ノ関 岩手交通バス 一ノ関 ⇄ 須川温泉 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日雨で当日も降っていたので、道は泥濘状態。 山靴はドロドロに汚れました。 |
その他周辺情報 | バス発着口に温泉ホテルあり。日帰り入浴可。 但し、須川高原温泉は水曜日定休日なので、レストランは半分閉じていて、カレーライス一品のみ提供(600円)。売店も閉じています。 |
写真
装備
個人装備 |
防虫ネット
着替え一式
傘等
|
---|
感想
栗駒のしろがね高原を歩いてみたいと強く思っていた。
梅雨入りをしてしまい天候が問題であったけれど思い切って実行。
二日のうちのどちらかに賭けて山荘泊の予約を取った。
1日目、一ノ関駅を降りると曇り空ではあったが、雨は降っていなかった。ところが須川高原に着くと風雨強く外にも居られない。
目前の須川高原温泉に飛び込んで日帰り温泉手続きをした。休憩室利用で千円(午前9時〜午後3時)である。大浴場や中の湯、屋内外の露天風呂も利用できる(中の湯は熱すぎて入れず、大浴場隣の露天風呂は寒くて利用できず)。湯上りを大広間で横になったりしてまったり過ごし、チェックインの三時を待って栗駒山荘に移動した。
2日目、テレビの予報によると天候は回復傾向にあると報じている。望みを託して8時ころ出発(お昼のおにぎりはホテルに頼ん作ってもらった-大きくて食べきれなかった)。雨は降ったり止んだり、強かったり弱かったり。レインウェア上下着込み、だんだん汗ばんでくる。虫が寄りつく、すぐさま頭から防虫ネットを被る。
道はぬかるんでいた。変化のあるコースで晴れた日には楽しいかもしれないが、岩場は滑りやすいし、急坂のつづら折れはあるし、老年者には優しい道ではない。相変わらず息も苦しい。
立ち止まり、立ち止まり、たったの1.4kmがとても長い。
標準1時間強のところ約2時間半かかり、下りも2時間弱費やした。
道々に野草が沢山咲いてますが、小降りの時だけ少し撮った。
「撮るよりも進め」第一でも、かなりの鈍足になりました。
山頂に立っても何も見えない。草原への下りコースがかすかに見えるがその先は濃いガスの中である。雨が止んだのでお昼にしようとしたら再び激しく落ちてきたので兎も角下山にかかった。難儀なトラバースもあり神経を使いながらひたすら降る。無事転びもせず滑りもせず登山口に戻ったら、なんと日が差してきた。よくあることながら皮肉なことであった。
晴れたのでロードサイドに咲いている花々を撮りながら戻っていった。汗ばんだ身体は須川高原温泉の「入湯」だけ(600円)でさっぱり流して、バスの時間まで待った。
目的は完全には達せなかったけれど、源泉は同じでも岩手県と秋田県とふたつの宿の温泉を堪能できました。梅雨時に身を気遣いながらも無事終了して、満足のお山歩きとなり感謝です。
※お花の名に間違いがありましたら、ご指摘宜しくです<(_ _)>
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ご無沙汰しております<m(__)m>
実は半袖隊も6/23に須川高原温泉に泊まって、翌日、栗駒山に登りました。
仙台を経由したので、なんとなくcahier41さん、derakkumaさんを思い出していたところでした。
さて、泊まった部屋から見えていたのが秣岳でした。
その時は読み方も分かりませんでしたが・・・。
まだレコ作成中ですが、我が隊も栗駒山荘の湯に浸かって帰りました。
⇒タダ券をもらったので(^^)v
栗駒山には30年近く前に登ったことはあるのですが、記憶は既に薄く、確かガスに囲まれてしまい眺望もなく・・・。
今回もなかなか厳しい山行になってしまったようで残念でしたが、下りたら晴れてる!はよくあるあることですから、また頑張りましょう。
バックシャンという花があるのかと思いました
シャンは独語の美しい「Shoane」から来ていると聞いたことがありますが、ホンとでしょうかねぇ?
ホンとだと、英ー独連合ですね
yamabeeryuさん こんばんは
実は栗駒山のレコを心待ちにしていて、あがったらコメントしたいと思っていました。私は20〜21日で悪天でしたが、yamabeeryuさんは晴れた日に当たってほんとうに良かったですね
仙台と私どもを連想頂きコメントまでありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する