ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1504897
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

微妙な天気でやっぱりガス&雨 〜 小浅間山 〜

2018年06月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
air_4224 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:01
距離
3.9km
登り
286m
下り
272m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:30
休憩
0:31
合計
2:01
8:52
29
9:21
9:21
12
ショートカットコースと馬返しコースの分岐
9:33
9:33
10
馬返し
9:43
9:43
5
東峰西峰のコル
9:48
10:02
6
小浅間山東峰
10:08
10:25
5
10:30
10:30
23
ショートカットコースと馬返しコースの分岐
10:53
登りは超ゆっくりペースでしたが、下りは雨が降り出したためハイペースです
天候 曇りのち小雨
※少々風があり陽も射さないので気温10℃ほど
※雨はほんの僅かでレインウェアを着ることなく下山
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道146号と鬼押ハイウェイの分岐手前、峰の茶屋向かいの駐車スペース利用(5台程度駐車可能のスペースがあります)本日、9:00の時点で2台の駐車がありました。
※峰の茶屋の駐車場も利用可能ですが、1000円の料金がかかります(下山後、昼食をするということでも料金がかかるようです)
※峰の茶屋の軽井沢側の公衆トイレの付近にも数台なら駐車可能!?
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありません。往復2時間程度の「山散歩コース」です。
※西峰、東峰共に踏み跡を辿れば問題なく行けますし、直登してもさほど苦労なく登れると思います。但し、馬返しから先は全般的にザレていますので、踏み跡を外れると歩きにくいですし、踏み後を外してコース外に出ると深めの軽石の地面に脚を取られ気味になります
※踏み後内でも靴が真っ白になるほど汚れますので、ローカットの場合には靴下まで汚れるかも知れません(小石が靴に入ることもあるかも・・・)
※コルから東峰までの間で斜面をトラバースする場所がありますが、ここもまず問題ないと思います。
※東峰の東側の樹林帯の先、西峰の西側は急斜面になっているので近づかない方が賢明だと思います。
6時起床、7時半出発で9時前に登山口に到着
こんな天候なので先行者はいないようです
2018年06月23日 08:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/23 8:50
6時起床、7時半出発で9時前に登山口に到着
こんな天候なので先行者はいないようです
軽いハイクではありますが、準備してきた登山届を投函
昨日の届が残っているのは気になりましたが・・・
2018年06月23日 08:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9
6/23 8:51
軽いハイクではありますが、準備してきた登山届を投函
昨日の届が残っているのは気になりましたが・・・
来る途中からは浅間山も何とか見えていましたし、登山口からは小浅間山も見えています
2018年06月23日 08:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/23 8:54
来る途中からは浅間山も何とか見えていましたし、登山口からは小浅間山も見えています
まずは林道歩き
2018年06月23日 08:55撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
6/23 8:55
まずは林道歩き
花の少ない時期ですがテンナンショウを発見!
2018年06月23日 08:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
6/23 8:57
花の少ない時期ですがテンナンショウを発見!
梅雨時期なので大きなシダもうれしそうです
2018年06月23日 08:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/23 8:59
梅雨時期なので大きなシダもうれしそうです
本日の嫁のウェアリング
先週、軽井沢アウトレットで購入した山シャツを初おろし
2018年06月23日 08:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8
6/23 8:59
本日の嫁のウェアリング
先週、軽井沢アウトレットで購入した山シャツを初おろし
おじさんも先週購入したマウンテンハードウェアのシャツで対抗しています
・・・が、ちょっとタイトでお腹が・・・(;^_^A
2018年06月23日 09:07撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
9
6/23 9:07
おじさんも先週購入したマウンテンハードウェアのシャツで対抗しています
・・・が、ちょっとタイトでお腹が・・・(;^_^A
日差しがないのでひんやりした感じです
2018年06月23日 09:07撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
6/23 9:07
日差しがないのでひんやりした感じです
これから育つシダの新芽
2018年06月23日 09:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/23 9:08
これから育つシダの新芽
ゆっくり歩いていることもありますが
今日は身体が楽でいい感じ♪
2018年06月23日 09:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/23 9:09
ゆっくり歩いていることもありますが
今日は身体が楽でいい感じ♪
あっと言う間にショートカットコースと馬返しコースとの分岐
2018年06月23日 09:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
6/23 9:21
あっと言う間にショートカットコースと馬返しコースとの分岐
いつもの木にめり込んだ標識
2018年06月23日 09:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/23 9:21
いつもの木にめり込んだ標識
噴火時に警報を出してくれる設備を通過
2018年06月23日 09:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/23 9:27
噴火時に警報を出してくれる設備を通過
苔にもレンズを向けてみました
2018年06月23日 09:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 9:28
苔にもレンズを向けてみました
花がないので落葉松の新芽
2018年06月23日 09:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 9:29
花がないので落葉松の新芽
馬返し手前にはカエルの卵がいっぱいありました
2018年06月23日 09:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 9:29
馬返し手前にはカエルの卵がいっぱいありました
視界が開けてくると馬返しです
2018年06月23日 09:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/23 9:30
視界が開けてくると馬返しです
うわっ!毛虫が・・・
2018年06月23日 09:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 9:30
うわっ!毛虫が・・・
タニウツギでしょうか
2018年06月23日 09:31撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
6
6/23 9:31
タニウツギでしょうか
あちこちに咲いていました
2018年06月23日 09:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 9:31
あちこちに咲いていました
馬返しから登りになります
2018年06月23日 09:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 9:32
馬返しから登りになります
ザレた歩きにくい登りです
2018年06月23日 09:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
6/23 9:33
ザレた歩きにくい登りです
火山性の土壌にはオンタデ
2018年06月23日 09:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 9:34
火山性の土壌にはオンタデ
ゆるゆると登っていきます
2018年06月23日 09:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/23 9:35
ゆるゆると登っていきます
う〜ん・・・
遠景は期待できそうにないですね
2018年06月23日 09:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/23 9:39
う〜ん・・・
遠景は期待できそうにないですね
可愛い小さな花を発見!
2018年06月23日 09:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/23 9:41
可愛い小さな花を発見!
東峰と西峰のコルに到着
2018年06月23日 09:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/23 9:43
東峰と西峰のコルに到着
今日は東峰に直登することにしてみました
2018年06月23日 09:44撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/23 9:44
今日は東峰に直登することにしてみました
あっと言う間に東峰到着
2018年06月23日 09:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 9:48
あっと言う間に東峰到着
遠景だけでなく肝心の浅間山もガスの中
2018年06月23日 09:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11
6/23 9:48
遠景だけでなく肝心の浅間山もガスの中
一面のガスです
2018年06月23日 09:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 9:48
一面のガスです
かろうじて登山口の峰の茶屋と東大火山研究所の赤い屋根は見えました
2018年06月23日 09:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 9:54
かろうじて登山口の峰の茶屋と東大火山研究所の赤い屋根は見えました
西峰は見えていますね
2018年06月23日 09:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/23 9:54
西峰は見えていますね
木に止まっていたヒバリ
いい感じに鳴いていました
2018年06月23日 09:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 9:55
木に止まっていたヒバリ
いい感じに鳴いていました
西峰に向かいます
2018年06月23日 09:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/23 9:55
西峰に向かいます
この頃から少し風が出てきて、雨の予感が・・・
2018年06月23日 09:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/23 9:57
この頃から少し風が出てきて、雨の予感が・・・
ちょっと作品風にオンダテ
2018年06月23日 09:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/23 9:58
ちょっと作品風にオンダテ
曇天だと画になりませんね
2018年06月23日 09:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 9:59
曇天だと画になりませんね
途中の岩場にあった謎の鉄柱
2018年06月23日 10:02撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/23 10:02
途中の岩場にあった謎の鉄柱
カモシカがいないかと探しますが
結局今日は出逢えませんでした
2018年06月23日 10:02撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
6/23 10:02
カモシカがいないかと探しますが
結局今日は出逢えませんでした
うろうろするおじさん
2018年06月23日 10:02撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5
6/23 10:02
うろうろするおじさん
気の早い葉が紅葉していました
2018年06月23日 10:03撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5
6/23 10:03
気の早い葉が紅葉していました
コルに向かいます
2018年06月23日 10:03撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
6/23 10:03
コルに向かいます
ブッシュに隠れてるおじさん
いい歳こいて何してるんだか(;^_^A
2018年06月23日 10:04撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
6/23 10:04
ブッシュに隠れてるおじさん
いい歳こいて何してるんだか(;^_^A
何度見ても浅間山はガスの中です(涙)
2018年06月23日 10:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/23 10:04
何度見ても浅間山はガスの中です(涙)
コルから西峰へは
ほんの少しだけ急登
2018年06月23日 10:06撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/23 10:06
コルから西峰へは
ほんの少しだけ急登
シモツケソウが咲いていましたが
ちょっとまだ早い感じ
2018年06月23日 10:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
6/23 10:09
シモツケソウが咲いていましたが
ちょっとまだ早い感じ
西峰に到着
2018年06月23日 10:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
6/23 10:11
西峰に到着
展望はありませんがランチにしました
2018年06月23日 10:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9
6/23 10:16
展望はありませんがランチにしました
どんどんガスが濃くなってきて・・・
2018年06月23日 10:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/23 10:25
どんどんガスが濃くなってきて・・・
東峰も見えなくなっちゃいました
2018年06月23日 10:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/23 10:25
東峰も見えなくなっちゃいました
シュークリームも準備してきましたが
風で寒いし、雨も降りそうなので早々に下山します
2018年06月23日 10:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
6/23 10:31
シュークリームも準備してきましたが
風で寒いし、雨も降りそうなので早々に下山します
下山は直に南側に下りました
2018年06月23日 10:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
6/23 10:31
下山は直に南側に下りました
視界は悪くなるばかり
2018年06月23日 10:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/23 10:31
視界は悪くなるばかり
どこに下っても迷うことはないので安心ですが
2018年06月23日 10:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/23 10:33
どこに下っても迷うことはないので安心ですが
こんな感じのガス
2018年06月23日 10:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/23 10:33
こんな感じのガス
ん?
何の花だろ??
2018年06月23日 10:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
6/23 10:38
ん?
何の花だろ??
樹林帯に入りました
2018年06月23日 10:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/23 10:39
樹林帯に入りました
ちょっとだけ薮漕ぎ風
2018年06月23日 10:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/23 10:40
ちょっとだけ薮漕ぎ風
林道に出ました
2018年06月23日 10:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/23 10:41
林道に出ました
あとはゆるゆる戻るだけです
2018年06月23日 10:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/23 10:42
あとはゆるゆる戻るだけです
案の定、雨が降り出してきちゃいましたが
何とか濡れることなく登山口に戻れました

お疲れさまでした
2018年06月23日 10:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/23 10:53
案の定、雨が降り出してきちゃいましたが
何とか濡れることなく登山口に戻れました

お疲れさまでした

装備

個人装備
レインウェア(上下)
1
ノースフェイス レインテックプラズマ
ウィンドシェルジャケット
1
モンベル薄手
エマージェンシーキット
1
エマージェンシーブランケット・薬類、ナイフ、テーピング、ライター他
カメラ(M4/3機)
1
Panasonic GM1+12-32
手袋
2
ウィンドシェルタイプ・防滴タイプ
帽子(キャップ)
1
マムート(グレー)
スマートフォン
1
外部バッテリー 1個
ヘッドライト
1
予備電池1set
速乾性タオル
1
60x30サイズ
水(1.0L)
1
500ccPETボトル2本
多機能ウォッチ
1
SEIKO PROSPEC
ダウンジャケット
1
モンベルアルパインダウンジャケット
ストック
1
LEKI サーモライトAS
サングラス
1
熊よけ鈴
1
共同装備
GPS
1
eTrek30J+予備電池1set
自動車
1
ジムニー(茶)
行動食
1
バターサンドのみ ※携行忘れでコンビニ調達
タブレット
1
電解質タブレット
地図
1
山と高原地図、1/25000地形図コピー
コンパス
1
シルバ
昼食
2
コンビニおにぎり他

感想

今月は初旬に北八つを歩いただけで
2018/6/2の茶臼山&縞枯山のレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1484130.html

その後は週末になると雨
今週も微妙な予報ではありましたが、あまり山に行かないままだと体力も筋力も落ちてしまいますし、何よりストレス解消にならない!

・・・と言うことで、予報を確認して前日昼には一旦中止にした小浅間山ハイクですが、夜になって午前中なら何とか行けそうな予報になったので、出掛けてみることにしてみました

・・・が、進むにつれてガスは濃くなってくるし、お目当ての浅間山は終始ガスの中、下山時には風は出てくるわ、小雨は降ってくるわと期待外れのハイクとなりました

2012年から毎年のように6月に歩いている小浅間山
毎回、何とか雄大な浅間山を眺めることが出来ていましたが、今年はダメでした(涙)

次回は秋晴れの頃に再訪してみたいですね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:686人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら