三ツ峠山


- GPS
- 07:50
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,339m
- 下り
- 1,335m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
行き 大月7:22 → 7:50三つ峠 帰り 三つ峠15:53 → 16:24大月 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所無し。 道標が多く、道迷いの危険性が少ない。 前日の雨にも拘らず、道は濡れていなかった。 落葉が多く、浮き石が隠れており、下りでは注意が必要。 |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
感想
紅葉も終わり、ハイカーも少なく、閑かな山を満喫できるのでは、と期待して、人通りが少なくなったと聞いている表参道(?)での開運行脚。
みなさんのヤマレコを参考にして、三つ峠駅からから三つ峠を目指しました。
大月駅に着いた時は、雲が低く垂れ込めていましたが、三つ峠駅に着く頃には、雲がなくなり、青空が広がっていました。
雲のかかった富士山が薄ぼんやりながら、その威容を示し、一方で、朝日を浴びた三つ峠の緑と黄色のコントラストが映えて、登る意欲をそそります。
駅から登山口までお会いした西桂町の人全員からおはようの挨拶を頂き、とても気持ちの良い気分です。
諦めていた紅葉も、麓では盛り。正に里山の紅葉。
三つ峠に向かう道すがらのいこいの森公園は、赤、オレンジ、黄色の彩りに溢れ、帰りに通った駅寄りの神鈴の滝遊歩道も見事でした。
7:50着の富士急から三つ峠駅から山頂に向かったのは3名。屏風岩まででお会いしたのも2名と期待通り静かな山行を楽しめました。
山頂まで殆ど登り一方ですが、達磨石、股のぞき、愛染明王、不二石、八十八大師、親不和の碑、一字一石供養塔、神鈴権現などポイントが設けられ、登りの連続も飽きが来ません。
途中、雷のような音が聞こえましたが、自衛隊の演習でしょうか。
この登山道では、木々の間から富士山の姿を何度も見ることができます。登り初めにかかってた雲は、登るに連れて取れていきました。
屏風岩では、多くの方がロッククライミングをされていました。
クライミングの現場を見るのは、今回の山行の目的の一つ。
初めて見るクライミングにドキドキ。
屏風岩を過ぎて、ひと登りすると四季楽園。ここからさらに登ると山頂です。
山頂は、多くの人で賑わっていました。
眺望が良いので、みなさんここで昼食を取られていました。
惜しくも富士山がぼんやりと霞んでいましたが、南アルプス、秩父、八ヶ岳、丹沢が見えました。
ここを下って、御巣鷹山へ行ってみましたが、山頂は、NHKの建物がびっしりで、眺めも一方向のみでした。
さらに木無山に寄りました。ここは、屏風岩などの眺めが良く、開けているので家族連れの方の昼食場所として最適。
三つ峠山荘でバッジを購入して、下山ですが、頂上でかなり時間を使ってしまいましたので、河口湖へ下ることを諦め、来た道を戻りました。
下りは、通った道でもあり下りばかりで少々退屈。
時間があれば、河口湖へ下った方が山行を楽しめるでしょう。
三つ峠駅から山頂までの山行はとても良い道でした。
特に三つ峠に朝日の当たる登りがベターだと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する