ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1510029
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

黒岳〜中岳〜旭岳ロープウェイ(旭岳・敗退)

2018年06月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
IDEO その他1人
GPS
--:--
距離
12.4km
登り
846m
下り
765m

コースタイム

日帰り
山行
6:42
休憩
1:28
合計
8:10
9:20
9:35
15
9:50
10:20
40
11:00
11:07
61
12:08
20
12:28
34
13:02
13:38
34
14:12
78
15:30
0
15:30
ゴール地点
天候 曇り(霧)時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
黒岳ロープウェイから黒岳山頂は、8合目まで登山道が不明瞭です。雪渓が残っており直登した跡などもあり注意が必要です。8合目以降ははっきりととしていました。雪渓はザクザクの雪で、足元がとられやすいです。アイゼンは携行したほうが良いです。(ロープウェイ事務所で、週末に滑落報告有とのこと)

黒岳〜中岳分岐は概ねコース状況は良好です。北鎮岳肩の分岐前は雪渓。ステップが残っておりアイゼン無しでもクリアできました。当日はそれほど風はなかったのですが、それでも中岳への稜線は強風でした。風が強い日は更に注意が必要。

中岳分岐〜裾合分岐は通常の登山道。マークもしっかりしています。
裾合分岐〜旭岳ロープウェイ(姿見駅)は七割ほど雪渓(というより雪原)歩きになります。私が下山時は、地元の方がマークをした直後で道迷いの危険性はありませんでしたが、霧などが出た場合、道迷いの可能性が高いです。GPS必須です。
黒岳ロープウェイで出発!
2018年06月25日 06:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/25 6:38
黒岳ロープウェイで出発!
ガスっていますね
2018年06月25日 07:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/25 7:00
ガスっていますね
登山開始・・・ですが、最初の取付きでルートが分からない!
2018年06月25日 09:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/25 9:11
登山開始・・・ですが、最初の取付きでルートが分からない!
なんとか8合目まで進むと晴間が! 美しい!!
2018年06月25日 09:18撮影 by  X-E1, FUJIFILM
2
6/25 9:18
なんとか8合目まで進むと晴間が! 美しい!!
黒岳山頂です。
2018年06月25日 09:25撮影 by  X-E1, FUJIFILM
3
6/25 9:25
黒岳山頂です。
やっと黒岳石室到着。管理人の方から情報をいただきます。
2018年06月25日 09:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/25 9:50
やっと黒岳石室到着。管理人の方から情報をいただきます。
石室からお鉢平展望台へ向けてGO!
2018年06月25日 10:31撮影 by  X-E1, FUJIFILM
6/25 10:31
石室からお鉢平展望台へ向けてGO!
高原植物が満開。
2018年06月25日 10:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/25 10:50
高原植物が満開。
所々、雪が残っています。
2018年06月25日 11:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/25 11:01
所々、雪が残っています。
美しい風景が見えてきました
2018年06月25日 11:05撮影 by  X-E1, FUJIFILM
3
6/25 11:05
美しい風景が見えてきました
霧が晴れて山々が姿を現します
2018年06月25日 11:07撮影 by  X-E1, FUJIFILM
2
6/25 11:07
霧が晴れて山々が姿を現します
お鉢平到着です。
2018年06月25日 11:07撮影 by  X-E1, FUJIFILM
1
6/25 11:07
お鉢平到着です。
2018年06月25日 11:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/25 11:13
またガスが出てきました。
2018年06月25日 11:19撮影 by  X-E1, FUJIFILM
6/25 11:19
またガスが出てきました。
もう10M先が見えません
2018年06月25日 11:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/25 11:40
もう10M先が見えません
中岳付近の稜線。強い横風で寒い!
2018年06月25日 12:08撮影 by  X-E1, FUJIFILM
1
6/25 12:08
中岳付近の稜線。強い横風で寒い!
中岳山頂です。何も見えません! 残念。
2018年06月25日 12:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/25 12:08
中岳山頂です。何も見えません! 残念。
中岳温泉まで下ってきました。入りたいけど用意してきてない・・・
2018年06月25日 13:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/25 13:02
中岳温泉まで下ってきました。入りたいけど用意してきてない・・・
温泉の脇で休憩+インスタントのお蕎麦で燃料補給
2018年06月25日 13:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/25 13:13
温泉の脇で休憩+インスタントのお蕎麦で燃料補給
雪原歩き。晴れていたので気持ち良い!
地元の方がマークしてくださっていて、ルートははっきり。
ありがとうございます。
2018年06月25日 13:46撮影 by  X-E1, FUJIFILM
2
6/25 13:46
雪原歩き。晴れていたので気持ち良い!
地元の方がマークしてくださっていて、ルートははっきり。
ありがとうございます。
美しいの一言。雪原と木道が交互に
2018年06月25日 13:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/25 13:58
美しいの一言。雪原と木道が交互に
凄い速さで雲(霧)が抜けていきます
2018年06月25日 14:02撮影 by  X-E1, FUJIFILM
2
6/25 14:02
凄い速さで雲(霧)が抜けていきます
標識の頭だけ出ています。まだまだ雪深いですね
2018年06月25日 14:11撮影 by  X-E1, FUJIFILM
1
6/25 14:11
標識の頭だけ出ています。まだまだ雪深いですね
旭岳山頂が見えます。次回こそは!
2018年06月25日 14:21撮影 by  X-E1, FUJIFILM
2
6/25 14:21
旭岳山頂が見えます。次回こそは!
姿見駅到着です。この頃にはまた霧でした。
2018年06月25日 15:42撮影 by  X-E1, FUJIFILM
1
6/25 15:42
姿見駅到着です。この頃にはまた霧でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ
共同装備
ツェルト コッヘル GPS ガスカートリッジ コンロ ライター コンパス ファーストエイドキット 常備薬

感想

仕事の変化などあり、しばらく(3年ほど)山から遠ざかっていましたが、このほどチャンスがあり、再度登山を再開。
選んだ地は、初めての北海道・大雪山系(北海道出身なのですが笑)

当初、ルートは黒岳ロープウェイ〜黒岳〜北鎮岳(時間の余裕があれば)〜旭岳〜旭岳ロープウェイという縦走を計画。ブランクがあるので時間はかなり余裕を見ました。

先週から天気を気にしていましたが、当日霧交じりの中、登山開始。いきなり雪渓でアイゼン装着。黒岳への8合目ぐらいから晴間が覗きます。しかし黒岳山頂はまた霧の中。

石室に向かう途中は曇りでしたが、視界は良好になり気持ちの良い山歩きになります。

ところが久しぶりのアイゼンで疲れたのか、黒岳石室出発直後に足がつるというアクシデント! 普段運動しているものの十分ではなかったのを痛感。それでも休憩+塩分補給で復活。
ただし安全第一で旭岳登頂を断念、中岳分岐から下山するというルートに変更します。

「神々が遊ぶ庭」と言われる大雪山系を目の当たりにして、本州の山では味わえない雄大さを感じました。晴れ間と霧が目まぐるしく変わる天気。青い空と霧(雲)と山々の織りなす景観が素晴らしく、疲労を忘れてしまいました。

その後北鎮岳の分岐からはまた霧。稜線では強風でした。中岳温泉の手前で地元の方(山岳パトロールの方?)とお会いして、少しお話をします。裾合平の雪原にルートを示す印をつけられたとお聞きしました。

その後、中岳温泉まで無事に下りて休息。持ってきたインスタントのお蕎麦で燃料補給をして下山再開。

裾合平付近の雪原では晴れ、周囲の峰々を見渡しながらの山歩きは気持ち良かったです。たしかにこの周辺は目標物が少ないので見通しが良くても、雪原でルートを見つけるは結構難しそうです。GPSは携帯していましたが、ルートが視認できるのは本当に助かりました。地元の皆様ありがとうございました!

最後に姿見駅で記念撮影! 敗退した旭岳は、次回挑戦しようと思います。

山と地元の方々に感謝!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:911人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
大雪山縦走北鎮岳ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら