子どもと一緒に高尾山・混雑承知で敢えて行ってみる


- GPS
- 03:30
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 455m
- 下り
- 451m
コースタイム
11:18 展望台
11:50 高尾山山頂到着。ゆっくりお昼休憩 13:20 4号路経由で下山。
13:53 1号路に合流〜金毘羅台経由
14:25 下山完了
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
稲荷山コースは倒木1箇所。危険箇所無し。 雨上がりの為、木の根・露岩は滑りやすいので注意必要。 登り始め、少し急登。後緩やかに登り続ける尾根歩き的な踏み固められた道が続きます。 最後の木の階段がちょいキツい感じですが、、、逆にテンション上がります。 最後は駆け上がってゴール! |
写真
感想
今回は一番混雑する時期を承知で高尾山に行って来ました。
本当はもう少し落ち着いた山に行きたかったのですが、姪っ子とうちの奥さんが参加なのでケーブル使えて紅葉時期の場所を・・・と言う事で高尾山行きに決定!
山の師匠のくろさんもごく近所と言う事で付き合ってもらいました。
10時半頃に現地到着した時はほぼ駐車場満車。
でもくろさんが一台民間駐車場を確保してくれていたので何とか車は停められました。
安心して停めるには後一時間早く到着しないと厳しいですかね。。。
今回はうちの奥様だけリフトを使用。
残りのメンバーは稲荷山コースで山頂を目指します。
リフト組に負けないように?いつも通りのややハイペースで登りました。
さすが高尾山は「登山者」よりも「観光客」が登っている率が高いですね。
標準タイム1時間30分のところ55分で山頂到着!
リフト組に20分程勝ちました(^^;
山頂は物凄い人出・・・
ここは渋谷か巣鴨か!?と言うほどの混雑。
こんなに混んでいる山は今まで見たこと有りません。
シーズン中の富士山の上を行っていますね。
何とか場所を確保してお昼休憩。かなりゆっくりしました。
下りは1号路で下ることに。
すごい混雑が予想される薬王院は避けて途中4号路を経由して下りました。
1号路に合流してからはひたすら舗装路を下ります。
途中金毘羅台を経由して都心を展望・・・
眺めは良いですが、、、やはり山からの展望は都会より雄大な山並みですよね・・・
ここから先、ただ下るだけでは運動不足になりそうなので?姪っ子と2人で走って下りました。
走るにはちょうど良い勾配です。良い汗かけました(^^;
高尾山は登山と言うよりは完全に観光地!ですね。
静かにしっかり歩きたいなら、、、陣馬山辺りから歩いたほうが間違いないです。
紅葉も所々人工的に作られた感の有る植林!って感じ。
今まで見てきた「本物」の紅葉と比べてしまうと、、、ちょっと物足りないですね。
あたり前かも知れませんが。
たまには観光気分で家族サービスも必要ですね・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する