ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 151048
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

阿蘇山 仙酔峡-高岳-中岳ピストン

2011年11月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:42
距離
5.1km
登り
791m
下り
794m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:30仙酔峡-10:00高岳への稜線-10:10高岳山頂-10:35中岳山頂手前-13:00仙酔峡
天候 晴れの予報が、午前中は曇。午後から快晴。
山頂はガス&強風・・・
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
阿蘇アーデンホテルに前泊。約20分で仙酔峡ロープウェイ駐車場。
コース状況/
危険箇所等
仙酔峡ロープウェイは11年5月から運行中止しています。再開の目処はたっていない模様。
仙酔峡ロープウェイ駅前には3,40台は止められそうな駐車場、きれいなトイレ、ビジターセンターがあります。
仙酔尾根は急斜面の岩場続き。溶岩の登山道は滑りませんが、急勾配に体力を奪われます。
中岳山頂手前で、二酸化硫黄が流れ込んできたのか?kameの咳が止まらなくなり、引き返しました。
火口に近い、中岳山頂-火口東展望所-火口東駅の辺りは風向きによって有毒ガスがくる、というのは本当でした。基本的にこのコースは通行止めとなっていますが、ビジターセンターで聞いたところによると、ガスの濃度を計測する人がいないのでどれだけ危険かがわからないので通行止めにしているそうです。
二酸化硫黄の危険性ですが、wikipediaによれば「二酸化硫黄は呼吸器を刺激し、せき、気管支喘息、気管支炎などの障害を引き起こす。0.5 ppm 以上でにおいを感じ、30-40 ppm 以上で呼吸困難を引き起こし、100 ppm の濃度下に50〜70分以上留まると危険。400 ppm 以上の場合、数分で生命に危険が及ぶ。500 ppm を超えると嗅覚が冒され、むしろ臭気を感じなくなる。」だそうです。
火口からは噴煙が絶え間なく出ていますが、95%は水蒸気。有毒ガスは目に見えないので、機械で計測するしかないそうです。
危険を感じたら撤退するのが賢明だと思います。

仙酔峡駐車場です。この日の天気予報は晴れのはずだったのにあいにくの曇天・・・
2011年11月20日 08:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 8:22
仙酔峡駐車場です。この日の天気予報は晴れのはずだったのにあいにくの曇天・・・
!!!!!!!
下山はロープウェイで楽勝だぜ、なんて皮算用していたのに・・・大ショック
2011年11月20日 08:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 8:23
!!!!!!!
下山はロープウェイで楽勝だぜ、なんて皮算用していたのに・・・大ショック
広い駐車場です。が、車が少ない。草千里ヶ浜のほうが圧倒的に訪れる人が多いのでしょう
2011年11月20日 08:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 8:24
広い駐車場です。が、車が少ない。草千里ヶ浜のほうが圧倒的に訪れる人が多いのでしょう
うーん曇っている
右下に見える階段は火口東駅、火口東展望所に続く道ですが、基本的に通行止めです。って知ったのは中岳に行ってからだった・・・
2011年11月20日 08:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 8:24
うーん曇っている
右下に見える階段は火口東駅、火口東展望所に続く道ですが、基本的に通行止めです。って知ったのは中岳に行ってからだった・・・
キレイなトイレです
2011年11月20日 08:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 8:24
キレイなトイレです
ガスから身を隠す待避壕です。
2011年11月20日 08:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 8:30
ガスから身を隠す待避壕です。
高岳山頂へ出発です。
2011年11月20日 08:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 8:30
高岳山頂へ出発です。
登山口付近にはまだ背の低い草が生えてました
2011年11月20日 08:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 8:30
登山口付近にはまだ背の低い草が生えてました
この時はまだ展望に期待してましたが・・・
2011年11月20日 08:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 8:38
この時はまだ展望に期待してましたが・・・
高岳東峰?たぶん
2011年11月20日 08:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 8:38
高岳東峰?たぶん
2011年11月20日 08:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 8:39
登山ポストがありました
2011年11月20日 08:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 8:41
登山ポストがありました
2011年11月20日 08:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 8:41
ゴツゴツとした道が始まりました
2011年11月20日 08:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 8:46
ゴツゴツとした道が始まりました
2011年11月20日 08:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 8:53
2011年11月20日 08:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 8:53
滑らないけど、慣れないとちょっと怖い
2011年11月20日 08:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
11/20 8:58
滑らないけど、慣れないとちょっと怖い
先は見えない
2011年11月20日 08:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 8:58
先は見えない
こういう道を登っていると、降るのは難しそうだなーなんて登ってもいないのに思ってしまいます
2011年11月20日 09:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 9:03
こういう道を登っていると、降るのは難しそうだなーなんて登ってもいないのに思ってしまいます
今日はピストンの予定じゃないからこの険しいところを降りなくても済む・・・とこのときは思ってました
2011年11月20日 09:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 9:10
今日はピストンの予定じゃないからこの険しいところを降りなくても済む・・・とこのときは思ってました
うーむこれ以上晴れないか
2011年11月20日 09:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 9:10
うーむこれ以上晴れないか
見渡す限り荒涼としています
2011年11月20日 09:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 9:10
見渡す限り荒涼としています
傾斜がきつくなる一方
2011年11月20日 09:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 9:15
傾斜がきつくなる一方
後で思えば一体どことどこの中間点なのだろうか??全くわからん
2011年11月20日 09:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 9:17
後で思えば一体どことどこの中間点なのだろうか??全くわからん
どこまで登るのか・・・
2011年11月20日 09:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 9:17
どこまで登るのか・・・
火山らしく荒々しいです
2011年11月20日 09:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
11/20 9:18
火山らしく荒々しいです
風も出てきました
2011年11月20日 09:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 9:20
風も出てきました
なんだか地球上とは思えないです
2011年11月20日 09:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 9:32
なんだか地球上とは思えないです
火星ってこんな感じなのでしょうか
2011年11月20日 09:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 9:32
火星ってこんな感じなのでしょうか
晴れの予報だったのにーーーーー
2011年11月20日 09:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 9:32
晴れの予報だったのにーーーーー
感覚的には、夏に登った塩見岳の山頂付近の岩場並みにキツかった
2011年11月20日 09:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 9:36
感覚的には、夏に登った塩見岳の山頂付近の岩場並みにキツかった
この写真を見ると傾斜のきつさがよくわかります
2011年11月20日 09:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
11/20 9:38
この写真を見ると傾斜のきつさがよくわかります
稜線に出ました・・・・さ、寒い!!!!!
2011年11月20日 09:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 9:55
稜線に出ました・・・・さ、寒い!!!!!
阿蘇山最高峰の高岳山頂を目指します
2011年11月20日 10:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 10:03
阿蘇山最高峰の高岳山頂を目指します
50m先が見えません
2011年11月20日 10:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 10:03
50m先が見えません
・・・いや30m先も見えない?!
2011年11月20日 10:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 10:06
・・・いや30m先も見えない?!
そんな中、山頂到着
2011年11月20日 10:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
11/20 10:13
そんな中、山頂到着
風に飛ばされないよう必死です
2011年11月20日 10:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
11/20 10:13
風に飛ばされないよう必死です
助けてーーーー
2011年11月20日 10:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
11/20 10:14
助けてーーーー
中岳に向かいます
2011年11月20日 10:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 10:15
中岳に向かいます
中岳山頂が見えました・・・でもここで異変が・・・
2011年11月20日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 10:35
中岳山頂が見えました・・・でもここで異変が・・・
中岳山頂手前の看板
えーーーーーー周回しようと思ったのに・・・
でも、立ち入り禁止ロープも張ってあるし、でも強行突破しちゃうか・・・なんて考えてたら、kameの咳が止まらなくなるという事態が!慌てて撤退を決断。
2011年11月20日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 10:35
中岳山頂手前の看板
えーーーーーー周回しようと思ったのに・・・
でも、立ち入り禁止ロープも張ってあるし、でも強行突破しちゃうか・・・なんて考えてたら、kameの咳が止まらなくなるという事態が!慌てて撤退を決断。
砂千里ヶ浜を経由して草千里ヶ浜まで抜けられるようですが、ガスが怖い
2011年11月20日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 10:35
砂千里ヶ浜を経由して草千里ヶ浜まで抜けられるようですが、ガスが怖い
未練なく?引き返します
2011年11月20日 10:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 10:45
未練なく?引き返します
あれ?一瞬晴れた?
2011年11月20日 10:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 10:45
あれ?一瞬晴れた?
晴れてくれー
2011年11月20日 11:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 11:08
晴れてくれー
うーんダメだ・・・強風は相変わらずのため、そそくさと下山開始
2011年11月20日 11:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 11:08
うーんダメだ・・・強風は相変わらずのため、そそくさと下山開始
仙酔尾根を降りる羽目になるとは・・・
2011年11月20日 11:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 11:25
仙酔尾根を降りる羽目になるとは・・・
下山はロープウェイのはずだったのに・・・(単なる調査不足)
2011年11月20日 11:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 11:53
下山はロープウェイのはずだったのに・・・(単なる調査不足)
見下ろす景色全てがカルデラの中なんて信じがたいです
2011年11月20日 11:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 11:53
見下ろす景色全てがカルデラの中なんて信じがたいです
かなりおっかなびっくりな下山でした
2011年11月20日 12:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 12:09
かなりおっかなびっくりな下山でした
下山したとたん!!!!!
人生こんなものでしょう・・・
2011年11月20日 13:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 13:07
下山したとたん!!!!!
人生こんなものでしょう・・・
うーん でも美しい
2011年11月20日 13:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 13:07
うーん でも美しい
ビジターセンターでのアドバイスどおり、車でぐるっと回って火口を見に行くことにしました。
途中の草千里ヶ浜。
2011年11月20日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 14:33
ビジターセンターでのアドバイスどおり、車でぐるっと回って火口を見に行くことにしました。
途中の草千里ヶ浜。
レストハウスがあります。駐車料金がかかりますが、ここのソフトクリームは絶品!!
2011年11月20日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 14:33
レストハウスがあります。駐車料金がかかりますが、ここのソフトクリームは絶品!!
広大な草千里ヶ浜
2011年11月20日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
11/20 14:33
広大な草千里ヶ浜
振り返ると秀麗な米塚が見えます
2011年11月20日 14:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 14:35
振り返ると秀麗な米塚が見えます
天気の回復がちょっと遅かったなあ
2011年11月20日 14:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 14:36
天気の回復がちょっと遅かったなあ
?あれは噴煙??
2011年11月20日 14:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
11/20 14:36
?あれは噴煙??
もう少し登り、有料道路を通って火口の西側に出ました。断層が見える山肌。待避壕も見えます
2011年11月20日 14:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 14:50
もう少し登り、有料道路を通って火口の西側に出ました。断層が見える山肌。待避壕も見えます
2011年11月20日 14:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 14:50
より火口に近いBゾーンは立ち入り禁止
2011年11月20日 14:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 14:51
より火口に近いBゾーンは立ち入り禁止
到着時は火口から遠いDゾーンしか開放されてませんでした
2011年11月20日 14:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 14:51
到着時は火口から遠いDゾーンしか開放されてませんでした
周りの山々も美しいです
2011年11月20日 14:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 14:53
周りの山々も美しいです
ばすが何台も乗り付け、人でいっぱい
2011年11月20日 14:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 14:53
ばすが何台も乗り付け、人でいっぱい
さっきまであそこにいたんだよなあ。
2011年11月20日 14:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 14:54
さっきまであそこにいたんだよなあ。
Dゾーンからは火口は見えません
2011年11月20日 14:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 14:56
Dゾーンからは火口は見えません
仕方ないか・・・
2011年11月20日 14:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 14:57
仕方ないか・・・
天気が回復しただけでも御の字か・・・と思ってたら!
2011年11月20日 14:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
11/20 14:57
天気が回復しただけでも御の字か・・・と思ってたら!
Bゾーンが開放されました!ダッシュで火口近くへ!
2011年11月20日 15:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 15:04
Bゾーンが開放されました!ダッシュで火口近くへ!
すごい噴煙
2011年11月20日 15:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
11/20 15:05
すごい噴煙
Bゾーンが開放されるのは60%ぐらいの確率だとか
2011年11月20日 15:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
11/20 15:05
Bゾーンが開放されるのは60%ぐらいの確率だとか
噴煙の切れ間から青い火口面が見えます。まさに地獄の釜
2011年11月20日 15:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 15:05
噴煙の切れ間から青い火口面が見えます。まさに地獄の釜
大迫力です
2011年11月20日 15:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 15:07
大迫力です
右から高岳、真ん中に中岳、左のほうに火口東展望所 あそこから見たかったけど、仕方ないですね
2011年11月20日 15:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 15:07
右から高岳、真ん中に中岳、左のほうに火口東展望所 あそこから見たかったけど、仕方ないですね
周りも自分も咳き込んでます。長居は無用
2011年11月20日 15:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 15:08
周りも自分も咳き込んでます。長居は無用
もぐら、ナメクジに使用できますって??一体??
2011年11月20日 15:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/20 15:08
もぐら、ナメクジに使用できますって??一体??
なるほどー でも、飛行機内に持ち込めないって空港の注意書きにありました。勢い余って買ってしまうと後悔するかも
2011年11月20日 15:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
11/20 15:08
なるほどー でも、飛行機内に持ち込めないって空港の注意書きにありました。勢い余って買ってしまうと後悔するかも
撮影機器:

感想

月曜日に休暇をとり、九州遠征してきました。
土曜日は雨、その後晴れという予報だったため、土曜日は熊本城見学、馬刺にラーメン、温泉、と熊本を満喫したあと、阿蘇アーデンホテルで宿泊。
日曜朝、仙酔峡から阿蘇山最高峰の高岳、仙酔峡ロープウェイで下山するという目論みでした。

いざ仙酔峡に着くと、ロープウェイが運行休止してる・・・
あとで聞いたところによると5月から運行してないとのこと。

覚悟を決めて登りはじめました。

岩場の登山道は急傾斜できつい!
実は、あまりに人気のある山だからせいぜい高尾山ぐらいの登りだろう、とタカをくくってました。
あまりにも事前の調べが足りなさすぎでした。。。

しかも、頂上付近は強風で異常に寒く、中岳頂上のほんの手前で二酸化硫黄にヤラれて撤退。ここは下山に使いたくない!と思いながら登ってきた道を下る羽目になってしまいました。

と、こんなこと書いてると散々だったようですが、数週間前からの体の不調を考えると、登って降りられただけでも夢のようです。感謝です。

仙酔峡ロープウェイは運行休止してましたが、ビジターセンターには人がいていろいろ教えてもらいました。
ここですすめられて行った、美術館併設の郷土料理屋「織田瓜」の肥後牛、だんご汁、高菜飯は最高でした!
西側からの火口見物もすすめられ、お言葉通り草千里ヶ浜経由で火口を見に行きました。火口はド迫力だったし、ソフトクリームは美味かった。いろいろ教えてもらって本当に良かったです。

火口見物後、翌日の祖母山登山に向け、宿泊地の長湯温泉に向かいました。


次回 祖母山レポートに続く

-------------------------------------------------------------------------

ひぇぇ、あっという間に楽しかった九州山行から10日もたってしまいました。

阿蘇山は思いのほか登り応えのある山でした。(←最近こんなんばっかです。
単なる下調べ不足です。)人任せはいけないとわかっていながらhibaにコース選択
などをおまかせしておりまして。東京出発前にさすがに少し不安になって
「コースとか大丈夫??」と聞くと「帰りはロープウェイ使うし、大丈夫大丈夫」
なーんて言葉を鵜呑みにしていました。

コースは岩ごろごろで高度感も結構ありました。高所恐怖症のkameは周回予定なので
帰りはここを下らないでいいというのが心のよりどころだったんですが!!
中岳山頂目前で酸っぱい臭いがして咳が止まらなくなりました。泣く泣く登ってきた
コースを下りました。

下山して、今年5月から営業休止中の仙酔峡ロープウェイ事務所の方に大変親切に
阿蘇山の見所、お食事処、温泉などなどを教えてもらいました。

阿蘇山は今回の高岳・中岳コース以外にもたくさん登山ルートがあるのでまた是非
きたいです。
ミヤマキリシマの季節もいいですねー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2360人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら