【リハビリ登山】南高尾山稜


- GPS
- 03:50
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 592m
- 下り
- 578m
コースタイム
天候 | くもりときどき雨だったり晴れだったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
先日の雨のせいか滑りやすかったです |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
携帯
タオル
カメラ
|
---|
感想
G.W.の南木曽岳登山からはや2か月以上。
海外学会などもありいろいろと忙しく登山はもとより,ほとんど運動していない状態が続きさすがにヤバイと思っていたところに,弟のヤマレコの記事がとどめとなり,重い腰を上げて久しぶりに登山に行ってきました。
とは言えいきなりハードな山はつらいだろうと思い,近場で低山であまり人が来なさそうなところはどこかと思案し,前々から行きたいと思っていた南鷹尾山陵に決定。
連日暑い日が続いていたけど,今日は若干曇っていたのも好都合でした。
高尾山口駅からは国道20号線をしばらく歩く。いつもはロードバイクで大垂水峠のヒルクライムで通る道を徒歩で行くのは新鮮でした。
そして圏央道の高尾山I.C.を超えホテル群を抜けて梅の木平で「関東ふれあいの道」に入る。ここからは川に沿ってのどかな田園地帯を抜け,林に入っていきます。
途中で山菜取りや林業の方2,3人とすれ違った以外は,三沢峠まで登山客とすれ違うことはありませんでした。
ここから峯の薬師へちょっと寄り道。
ここの本堂(薬師堂)から津久井湖を見下ろす景色は,今日のルートの中で数少ないビューポイントでした。
薬師から登り返し城山湖沿いの道に出ると,急に登山客の姿が増えます。
特にトレイルランナーの方が結構多かったように思います。こちらとすれ違う時はわざわざ立ち止まり,すれ違ってから走り出すという方が多く,マナーがきちんとしている印象でした。
城山湖沿いに出た時点で地図上では折り返し地点を過ぎていたのですが,ここからがきつかった。とにかく地味なアップダウンが多く,体力を削られます。トレイルランナーが多いわけだ。。。
そのうえ,日差しは無いものの湿度と気温が高く(低山の宿命!),路面が滑りやすいためそれにも気を付けなくてはならず,高尾山口駅まではかなりきつい山行となりました。
やっぱり体力落ちてるな。。。
とはいえコースタイムよりは早くゴールでき,今後も継続して登山や自転車に乗ってれば以前の体力まではすぐに回復できそうです。
来週もどこかいこうかな・・・。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する