雨の高尾山(1号路〜山頂〜6号路)


- GPS
- 02:20
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 452m
- 下り
- 443m
コースタイム
-11:29 ケーブル山頂駅 -11:45 薬王院
-11:59 山頂 12:09 (6号路) -12:46 びわ滝
-12:54 6号路登山口 -13:00 高尾山山麓駅駅
天候 | 雨・雨・雨 1号路は一部川のよう。 下山後、雨あがるorz。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
台風の被害がいたるところに見られましたが、 通ってきた箇所は、どこも十分整備され安全でした。 山頂のビジターセンターの方の対応が大変丁寧で、 この雨の中に出かけても、心は晴れました。 11月末まで登りの一方通行だった6号路も、今日は下りで利用できるとのこと。 水が出て、プチ沢気分でした。 雨の日を利用してか、びわ滝も白装束の方々が掃除しておりました。 後は、日本で最も多い登山客を集める?だけあって いたる所、観光気分で歩いている方が多くいらっしゃいました。 |
写真
感想
職場旅行で東京へ。
朝は皆さん新幹線でご一緒し、18:00〜品川プリンスで夕食会。そして帰宅。
東京では観劇や寄席、東京モーターショウ、羽田空港でショッピンング。
などのオプションがあるものの、自由行動も可という職場旅行なので、
それなら高尾山へ行くしかないでしょう。(東京週末フリー切符でしたので。)
しかし、高尾駅に着いた時には大雨。学生時代の友達が近くに住んでいるので
ひとまず、高尾山口まで行って、少し歩いてから伺うことにします。
高尾山口駅では結構多くの登山客の皆様に会い、
傘とウインドブレーカでも行けるか?(トレッキングシューズ装備&着替えあり)
ということで、1号路を進みます。いたる所川のような流れで、
できるだけ水位の低いところを歩いていくと時間がかかります。
なんとケーブル山頂駅まで10人ほどしかすれ違いません。
山頂駅から高尾山頂はハイキングや観光客の方々が一杯です。
山頂駅まで来たら、やはり山頂は踏んでおかないと・・・。
ここまで濡れて、山頂にたどり着かずに終わったら、後悔の方が大きくなるだろうと判断して進みます。
山頂からの展望などあろうはずもありませんが、東屋では団体さんのハーモニカの音色がとても元気ずけてくれました。
また、ビジターセンターの受付の方が笑顔で丁寧に下山コースの説明をして下さり、
雨の中でも思い出深い楽しいハイキングが出来ました。
帰りは、11月末まで登りの一方通行だった6号路を進みます。
ここでは、すれ違った方は7・8名ほどでした。
登山客の一番多いとされる高尾山でも、
この時期・この天気ではさすがに穴場のようですね。
その後、学生時代の友の家でシャワーをお借りし、
鍋や酒の肴をいただき、積もる話をたっぷりして過ごした時間は
四半世紀も昔の話なのにとても楽しいものでした。
+α、なぜゆえ、住んでるところに名山がたくさんあるのにこの天気に高尾山に登るのか?
高尾山のお土産屋さんのお友達はベンツ2台を所有して羽振りがいいだの・・・。
近くの小学生は3年〜縦割りクラスで毎年高尾山に登って(登らされて)
もう、登らなくていいといった話を聞くなど・・・。
お山もいろいろな立場から見ると複雑ですね。
雨の中の高尾山、御苦労さまでした。
私も3日はオフだったのですが、窓の外の雨を見ながら、一日、悶々と過ごしておりました。
高尾山にいらしたのならば、おいしい蕎麦は食されましたでしょうか?本場、長野県には負けるかもしれませんが、高尾山の蕎麦もなかなかですよ。
sss様 こんにちは。
一度は高尾山へと思い、こんな機会に行ってみました。
先日までは、紅葉で山頂のトイレは1時間待ち位になったんじゃない??
などと学生時代の友達に脅されていたので、
このくらい天気が悪いほうが人ごみも少なく
いいのでは?などと思っていきましたが・・・。
悪すぎで、とてもお蕎麦屋さんへ入れる状況ではありませんでした。(汗やらびしょびしょの服装で)
また機会があったら、友とおしゃべりしながら登りたいのですが、
今更高尾山???と言われてしまうくらい地元でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する