ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 154229
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

山口県/華山(げさん)

2011年12月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:53
距離
5.6km
登り
693m
下り
689m

コースタイム

12:02 駐車場(華山2.9km)→12:10神上寺横登山口(華山2.6km)12:12→12:29(華山2.0km)12:32→12:45(華山1.5km)12:48→13:04(山頂0.8km)13:05
→13:13(山頂0.5km)13:14→13:19中宮(0.3km)分岐13:20→13:22(山頂0.3km)→13:25岩屋観音13:27→13:33NHK豊田中継局13:36→13:42【華山】14:19
→14:37中宮14:42→14:47中宮(0.3km)分岐→14:50(神上寺2.4km)→14:55(神上寺2.1km)14:56→15:07(神上寺1.4km)15:08→(15:18神上寺0.9km)
→15:33神上寺登山口(華山2.6km)15:35→15:42駐車場(華山2.9km)

*注記・・・・・1.山名→華山(げさん)
        2.( )内は道標に書かれてる距離です。
         
天候 晴後曇り
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・アクセス
 往路
  自宅/下関市内→新下関―(県道34号線)→楢崎交差点―(国道491号線)→菊川町/上岡枝交差点―(県道34号線)→西長野過ぎから現れる
神上寺への案内道標に従い道なりに進むと神上寺駐車場へ着く。
 復路
  神上寺駐車場より、道の駅蛍街道西ノ市に寄り往路を引き返す。
・駐車場
 神上寺下に駐車場あり、15台程度駐車可。
・温泉
 道の駅蛍街道西ノ市
コース状況/
危険箇所等
コース状況
 ・神上寺までと神上寺過ぎの林道出会いまでは苔むした石段が続くので、雨上がりの場合は特に滑らぬよう注意して歩いて下さい。
 ・険しい岩登りはないが、コースの約70%が階段で占められてるので下山時は気をつけて下さい。
 ・山頂から、中宮へ向かうコースの取り付きは少し荒れてますが、冬場の今は特に問題ないです、但し急坂の階段が続くのでここも十分注意して下さい。
 ・他には特に危険な個所はないのでファミリーでの登山もいいですよ。

危険個所
 ・特にないです、強いてあげるとすれば下りの階段だけです。

その他
 ・道標へ書かれてる記載文字が少し気になったです
  *最初は“華山(げさん)”だけど、途中から“山頂”と変わってる、ここら辺りは統一してほしいと思いました。
   華山(げさん)山頂は、NHK中継局の先だがここの広場が山頂と勘違いする恐れあり。
 ・山頂付近の道標が全く整備されてなかったです、前述の中継局から華山(げさん)山頂方面を示す道標(指標)もなかった。
 ・山頂には三方向の登山(下山)コースがあったが、ここも目的地を示す指標もなかった。
 ・山頂の四阿(あづまや)も荒れ放題でした。
   *現状では、雨風避けの緊急避難用としては使えそうにないかなと感じた。
菊川付近を移動中車窓から見る華山(げさん)
2011年12月04日 11:35撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
12/4 11:35
菊川付近を移動中車窓から見る華山(げさん)
神上寺下駐車場
2011年12月04日 12:02撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
12/4 12:02
神上寺下駐車場
登山準備完了
2011年12月04日 12:01撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
12/4 12:01
登山準備完了
12:02
神上寺正門鳥居下の道標
華山(げさん)まで2.9km
2011年12月04日 12:02撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
12/4 12:02
12:02
神上寺正門鳥居下の道標
華山(げさん)まで2.9km
12:10〜12
神上寺横登山道入口
2011年12月04日 12:10撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
12/4 12:10
12:10〜12
神上寺横登山道入口
12:10〜12
華山(げさん)まで2.6km
2011年12月04日 12:11撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
12/4 12:11
12:10〜12
華山(げさん)まで2.6km
12:17
林道出合、ここは迷わず直進
2011年12月04日 12:17撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
12/4 12:17
12:17
林道出合、ここは迷わず直進
12:29〜32
山頂まで2.0km
*道標の文字が変わる、 華山(げさん)→山頂
2011年12月04日 12:29撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
12/4 12:29
12:29〜32
山頂まで2.0km
*道標の文字が変わる、 華山(げさん)→山頂
12:45〜48
山頂まで1.5km
2011年12月04日 12:45撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
12/4 12:45
12:45〜48
山頂まで1.5km
小春日和の柔らかな日射しを受ける登山道
2011年12月04日 12:57撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
12/4 12:57
小春日和の柔らかな日射しを受ける登山道
13:04〜05
山頂まで0.8km
*右側の急斜面コースに行かず登山道を進む
2011年12月04日 13:04撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
12/4 13:04
13:04〜05
山頂まで0.8km
*右側の急斜面コースに行かず登山道を進む
木漏れ日の射す登山道
2011年12月04日 13:09撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
12/4 13:09
木漏れ日の射す登山道
13:13〜14
山頂まで0.5km
2011年12月04日 13:13撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
12/4 13:13
13:13〜14
山頂まで0.5km
13:19
中宮への分岐
*下山時、別コースにて寄る
2011年12月04日 13:20撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
12/4 13:20
13:19
中宮への分岐
*下山時、別コースにて寄る
13:22〜20
山頂まで0.3km
2011年12月04日 13:22撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
12/4 13:22
13:22〜20
山頂まで0.3km
13:25〜27
岩屋観音
2011年12月04日 13:27撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
12/4 13:27
13:25〜27
岩屋観音
13:33
NHK豊田中継局へ到着
2011年12月04日 13:32撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
12/4 13:32
13:33
NHK豊田中継局へ到着
中継局の展望広場
華山(げさん)山頂はまだ先です
*華山(げさん)山頂方向を示す道標がないので山頂と間違わないように
2011年12月04日 13:33撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
12/4 13:33
中継局の展望広場
華山(げさん)山頂はまだ先です
*華山(げさん)山頂方向を示す道標がないので山頂と間違わないように
中継局広場からの展望
*豊田と美祢方面をみる
2011年12月04日 14:36撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
12/4 14:36
中継局広場からの展望
*豊田と美祢方面をみる
13:36
NHK中継局から林道を進み山頂を目指す
2011年12月04日 13:38撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
12/4 13:38
13:36
NHK中継局から林道を進み山頂を目指す
13:39
華山(げさん)山頂への分岐
2011年12月04日 13:39撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
12/4 13:39
13:39
華山(げさん)山頂への分岐
13:42華山(げさん)山頂
*山頂の四阿(あずまや)は荒放題、屋根は破れ囲い板も壊れてる
2011年12月04日 14:18撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
12/4 14:18
13:42華山(げさん)山頂
*山頂の四阿(あずまや)は荒放題、屋根は破れ囲い板も壊れてる
二等三角点
2011年12月04日 13:42撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
12/4 13:42
二等三角点
山頂よりNHK中継局側を見る
2011年12月04日 14:18撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
12/4 14:18
山頂よりNHK中継局側を見る
山頂下の山
豊ケ岳を見る
2011年12月04日 14:19撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
12/4 14:19
山頂下の山
豊ケ岳を見る
下関市内方面の山
右から、狩音山、鬼ケ城、汐見台、竜王山、鋤先山、雌鋤先山などが一望
2011年12月04日 13:56撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
12/4 13:56
下関市内方面の山
右から、狩音山、鬼ケ城、汐見台、竜王山、鋤先山、雌鋤先山などが一望
14:19
中宮を目指し裏側から下山
2011年12月04日 14:19撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
12/4 14:19
14:19
中宮を目指し裏側から下山
裏側の登山道(遊歩道)は荒れてます
2011年12月04日 14:21撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
12/4 14:21
裏側の登山道(遊歩道)は荒れてます
14:37
中宮へ到着
2011年12月04日 14:54撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
12/4 14:54
14:37
中宮へ到着
車で訪れる人を対象とした案内板(?)
*山頂から中宮への案内道標は見当たらなかった
2011年12月04日 14:50撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
12/4 14:50
車で訪れる人を対象とした案内板(?)
*山頂から中宮への案内道標は見当たらなかった
周辺に残ってた紅葉
2011年12月04日 14:51撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
12/4 14:51
周辺に残ってた紅葉
2011年12月04日 14:52撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
12/4 14:52
14:42
登山道、中宮分岐へ向かう
*合流地点まで0.3km
2011年12月04日 14:48撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
12/4 14:48
14:42
登山道、中宮分岐へ向かう
*合流地点まで0.3km
下山中見た紅葉
常緑樹とのコントラストが綺麗です
2011年12月04日 15:00撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
12/4 15:00
下山中見た紅葉
常緑樹とのコントラストが綺麗です
15:07〜15:08
神上寺まで1.4km
2011年12月04日 15:21撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
12/4 15:21
15:07〜15:08
神上寺まで1.4km
15:18
神上寺まで0.9km
2011年12月04日 15:31撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
12/4 15:31
15:18
神上寺まで0.9km
神上寺
2011年12月04日 15:45撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
12/4 15:45
神上寺
15:33
華山(げさん)まで2.6km
2011年12月04日 15:46撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
12/4 15:46
15:33
華山(げさん)まで2.6km
15:34
雪舟庭
2011年12月04日 15:46撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
12/4 15:46
15:34
雪舟庭
15:35
ユースホステル神上寺入口
2011年12月04日 15:50撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
12/4 15:50
15:35
ユースホステル神上寺入口
15:42
神上寺正門鳥居下の登山口へ着く
2011年12月04日 15:54撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
12/4 15:54
15:42
神上寺正門鳥居下の登山口へ着く
無事登山を終え駐車場へ戻る
2011年12月04日 15:55撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
12/4 15:55
無事登山を終え駐車場へ戻る
撮影機器:

感想

今日は以前から気になってた地元の山“華山(げさん)”へ登ることにしました。

標高も県西部方面では一番高い山だとは知っていたが、ここ山頂までは道路も整備されており
車で上がるという変な先入観があって避けてたのではと恥ずかしい限りです(苦笑)

コース全体の70%が階段で占められていますが、登山道は十分に整備されていて楽しく登ることが出来ました。
但し、下山時は背中を押されてるような感じだったので意識的にブレーキをかけながら降りました。
そうですね、これからは月一程度トレーニング登山として利用させてもらってもいいかなと改めて思いました。

ただ、残念なことに山頂付近の道標の整備が他の山に比べ少し弱く感じると同時に
山頂の四阿(あづまや)の整備は可能な限り緊急に整備して頂ければ非常に有難いです。
など、今回の登山で感じました。
また、ボランティア活動を通して行う整備も一考ですね、その場合私も是非参加したいと思ってます。
 *下関市内又は豊田町でそう言った活動があれば連絡を待ってますので
  よろしくお願いします。

 でないと、華山(げさん)が泣きます・・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2820人

コメント

階段が〜
こんにちは。(*^_^*)トムヤンです。

私の苦手な階段がたっぷりですね(-_-;)
白木のしょっぱなにある階段を登りたくないばかりに
他のルートをうろうろしています。(苦笑)

この時期は特に食材求めて谷に入り込んでるんですよ。

ピークさんの情報もいつも上の地図と写真見比べながら見させていただいてまーす。
このまえの天上ケ岳の急登も(こりゃしんどいや)とか
独り言いいながら楽しみました。
来週もがんばりましょうね。(^^♪
2011/12/6 13:43
華山、素晴らしい眺めですね
こんにちは。

華山は二回ほど車で登ったことがあります。
エンジンが焦げそうになりますが(笑)
眼下に周囲の山が広がる景色が最高でした。

階段はキツそうですが
次は頑張って徒歩で登ってみたいと思います。
2011/12/6 20:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら