比叡山


- GPS
- 04:56
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 980m
- 下り
- 978m
コースタイム
- 山行
- 4:24
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 4:56
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大宮谷林道、ゲートから先は一般車両通行止、歩き易い未舗装林道です。 横川〜峰辻〜西塔〜東塔、ドライブウェイは歩行者通行禁止です、山道は歩き易い。 東塔〜坂本ケーブル延暦寺駅、舗装路です。 坂本ケーブル延暦寺駅〜無動寺、幅が広い山道、歩き易い。 無動寺〜県道出合〜観光駐車場、山道から石段道、未舗装林道、舗装路と変化が有ります。 |
その他周辺情報 | トイレは比叡山延暦寺各所に有りました。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック 1個 ジュラ28
予備電池 2本 単三
ヘッドランプ 1個
昭文社地図 山行地域による
コンパス 1個
GPS 1個
カメラ 2個
雨具 1枚
飲料 2.0L 清涼飲料水、お茶等
ロールペーパー 適量
タオル 2枚
携帯電話 1個
サバイバルシート 1個 半身用
飴 適量
折り畳み傘 1本
手袋 1式
|
---|
感想
今日は有休で休み、7月中頃から猛暑が続いていたので涼しい早朝スタートで考え比叡山へ行く事にします。
家を早朝に出て坂本の観光駐車場には6:00着、ここに車を停めます。
今まで比叡山へは観光で幼い頃に行ったような記憶があるのと、十年程前に会社のイベントで坂本から無動寺道経て出町柳まで歩いた事があるのみ。
ガイドブックも買ってはいたもののなかなか足が進まなかったのですが、伝統的な自社仏閣に興味があるので歩いて来ました。
なるべく涼しいルートを選びたく、本坂との分岐からゲートの掛かった大宮谷林道に入ります。
ここからは未舗装路で勾配は緩めな砂利道が続き、大宮谷沿いに出れば風が吹いて涼しく快適です。
勾配が緩いので変化には乏しく淡々と林道を上り詰め横川に到着、残念ながら横川中堂は拝観時間外で閉まっており拝観出来ず。
水分補給を済ませ横川をぐるっと廻る、元三大師堂は木の古さが伝わる建物で静かで厳かな雰囲気でした。
比叡山延暦寺境内各所には巡拝受付(拝観料を納める場所)が有りますが、横川では時間が早く開いてませんでした。
横川バス停からは峰道を辿ります、管理された植林の中を緩やかに歩け快適です。
峰辻からはアップダウンが少し増えますが、まだ朝が早く風も心地良く気持ちよく歩けました。
玉体杉では京都方面が展望出来ます、ちなみに森の中で殆ど眺めは効きません。
その後は西塔地区に入り、お堂を巡ります。
釈迦堂とにない堂は古さと鮮やかさが印象的で、浄土院静けさと厳かな雰囲気でした。
東塔へ入る前に巡拝受付で拝観料(700円)を納めます。
そして阿弥陀堂には日陰が在ったので軽く休憩を入れます、この辺りから日差しがギラギラで暑さが厳しかったです。
そして大講堂経て根本中堂へ、以前は拝観していなかったので寄ります。
修理中で巨大でグレーな建物の中にお堂があります、靴を脱いで参拝しました。
外に出て急な石段を登れば文殊楼、中に入れるそうでしたが靴を脱ぐのが面倒に感じて素通りです。
ここから本坂を下れば近いのですが、今回は無動寺道を歩こうと思い引き返します。
そして坂本ケーブル延暦寺駅から緩やかな坂道を下って、明王堂に寄り無動寺道を下ります。
山道から古い石段が多くなり、未舗装林道に出て水道施設付近より舗装路となり県道と出合って坂本の観光駐車場へと至りました。
今回はピークらしい山へは登っておらず殆ど比叡山のお堂巡りでしたが、観光でもなく歩いて巡るのは良いものだと感じました。
花はマルミノヤマゴボウ、タケニグサ、ダンドボロギク、イケマ、ダイコンソウ、マツカゼソウ(咲き始め)、ネジバナ、タツナミソウの仲間、ダイモンジソウ?、ミズタビラコ、イワタバコなどが見れました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する