記録ID: 1558004
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
常念岳・一ノ沢ルート
2018年08月04日(土) 〜
2018年08月05日(日)



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,849m
- 下り
- 1,834m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:06
- 休憩
- 2:16
- 合計
- 10:22
5:58
6:07
115分
王滝ベンチ
8:02
8:05
38分
胸突八丁
8:43
8:50
58分
最終水場
9:48
11:00
97分
常念小屋
14:22
天候 | 4日:晴れ時々曇り 5日:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はしっかり整備されています。 |
写真
常念乗越(2,466m)
駐車場を出発してから6時間弱で常念乗越に到着!
自分にとっては4年ぶりの光景。
母にとっては昨秋に登った槍との感動の再会でした。
一しきり常念乗越からの光景を楽しんだ後はテントの設営に掛かります。
なおテントの受付は10時30分からだったので、先にテントを張っておきます。
ところでこの時点で母がアタックザックを持ってきていなかったことを知りました。
ザックに入らなかったから置いてきたそうで、おいおい。
今使わずにいつ使うのか!という感じですが仕方がありません。
手のひらサイズに折り畳めるから、他の荷物の間に突っ込めると教えておきました。
でもテントを張ったので、母の不要な荷物を減らすことは出来ました。
駐車場を出発してから6時間弱で常念乗越に到着!
自分にとっては4年ぶりの光景。
母にとっては昨秋に登った槍との感動の再会でした。
一しきり常念乗越からの光景を楽しんだ後はテントの設営に掛かります。
なおテントの受付は10時30分からだったので、先にテントを張っておきます。
ところでこの時点で母がアタックザックを持ってきていなかったことを知りました。
ザックに入らなかったから置いてきたそうで、おいおい。
今使わずにいつ使うのか!という感じですが仕方がありません。
手のひらサイズに折り畳めるから、他の荷物の間に突っ込めると教えておきました。
でもテントを張ったので、母の不要な荷物を減らすことは出来ました。
テントの設営を終えてから、いよいよ常念へ登り始めます!
やや雲が増えてきたこともあって、きれいな光景を見るには翌朝登頂を母に薦めましたが、
母は翌日は下りだけにしたいとのことでさっそく登ることにします。
やや雲が増えてきたこともあって、きれいな光景を見るには翌朝登頂を母に薦めましたが、
母は翌日は下りだけにしたいとのことでさっそく登ることにします。
それでもこの先は傾斜が緩むからとなんとか元気付けました。
まもなく三股から前常念を越えてくるルートと合流。
4年前のしんどかった1泊2日の常念・蝶周回が鮮やかに思い出されました。
この分岐を過ぎると常念の山頂まであと一息です。
まもなく三股から前常念を越えてくるルートと合流。
4年前のしんどかった1泊2日の常念・蝶周回が鮮やかに思い出されました。
この分岐を過ぎると常念の山頂まであと一息です。
常念岳山頂(2,857m)
遂に待望の常念岳山頂に到着しました!
さっきの偽ピークで危うく母はくじけそうになっていましたが、
なんとかここまで案内出来ました。
感動もありましたが、安堵した気持ちのほうが強かったかも。
山頂の祠の南側、少し広がっている辺りで山頂のひと時を過ごしました。
正面の槍、大キレット、穂高、鷲羽、水晶、野口五郎、
そして母にとって初めてのアルプス登山だった蝶ヶ岳も指し示しました。
遂に待望の常念岳山頂に到着しました!
さっきの偽ピークで危うく母はくじけそうになっていましたが、
なんとかここまで案内出来ました。
感動もありましたが、安堵した気持ちのほうが強かったかも。
山頂の祠の南側、少し広がっている辺りで山頂のひと時を過ごしました。
正面の槍、大キレット、穂高、鷲羽、水晶、野口五郎、
そして母にとって初めてのアルプス登山だった蝶ヶ岳も指し示しました。
山頂でのひと時を満喫してから下ります。
常念乗越まで急な下りが続くので、気を抜かず一歩一歩を意識してと念を押しておきました。
下りの時に小雨がぱらつきましたがすぐに止みました。
昨夏の長雨で日照不足とは真逆に、今夏の長野県は日照り続きで水不足。
年毎に本当に両極端な気候で、ちょうどいいというのがないです。
常念乗越まで急な下りが続くので、気を抜かず一歩一歩を意識してと念を押しておきました。
下りの時に小雨がぱらつきましたがすぐに止みました。
昨夏の長雨で日照不足とは真逆に、今夏の長野県は日照り続きで水不足。
年毎に本当に両極端な気候で、ちょうどいいというのがないです。
常念小屋・キャンプ指定地(2,450m)
テン場に戻ってくると既にほぼ満杯状態でした!
ここのテン場は一見広いようですが、そうでもないと感じます。
5、6年使ってきたシュラフがくたびれてきたこともあって、
2つでローテーションしようともう一つ購入。
マットは元々2つあったので、今回初めて母にもテント泊を経験してもらうことにしていました。
2人用テントですが実際に2人入るとやはり狭いです。
でも殆どの荷物を足元と枕元に置くことで意外に納まりました。
テン場に戻ってくると既にほぼ満杯状態でした!
ここのテン場は一見広いようですが、そうでもないと感じます。
5、6年使ってきたシュラフがくたびれてきたこともあって、
2つでローテーションしようともう一つ購入。
マットは元々2つあったので、今回初めて母にもテント泊を経験してもらうことにしていました。
2人用テントですが実際に2人入るとやはり狭いです。
でも殆どの荷物を足元と枕元に置くことで意外に納まりました。
天使のハシゴの向こうに穂先。
午後も夕立が降ることもなく、中途半端に日が当たって暑かったです。
でも夕刻にはやはり涼しくなり、快適にテントで寝ることが出来ました。
母も初めてのテント泊で熟睡出来たようです。
午後も夕立が降ることもなく、中途半端に日が当たって暑かったです。
でも夕刻にはやはり涼しくなり、快適にテントで寝ることが出来ました。
母も初めてのテント泊で熟睡出来たようです。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
三脚
熊鈴
折畳みイス
|
---|
感想
まずは母を無事に常念の山頂まで連れていくことができて良かったです。
常念乗越から登る場合は手前に偽ピークがあることを同行者に分かりやすく伝えておくことが大事です。(^^;
自分にとっても一ノ沢コースは初めてでしたが、たいへん登りやすいことはもちろん、
沢沿いを歩くので暑い時期にはすごく重宝します。
4年前に三股から常念に直登しましたが、あの尾根を登ってたら熱中症になりそうなくらい暑い日でした。
母に初めてテント泊を体験してもらいましたが、すごく気に入ってくれたようで、
次は2泊3日の行程でもいけそうと乗り気になっています。
来年は穂高か北岳に登らせてあげたいなと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:654人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する