ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1567308
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

羽黒山 〜出羽三山を巡る〜

2018年08月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
gaachan その他1人
GPS
--:--
距離
4.2km
登り
356m
下り
356m

コースタイム

日帰り
山行
1:39
休憩
1:01
合計
2:40
13:00
30
13:30
25
13:55
14:15
15
14:30
14:50
15
15:05
15:26
14
五重塔
15:40
0
15:40
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
JR山形駅からレンタカーにて、羽黒山参道の入口に近い「いでは記念館」に駐車。
コース状況/
危険箇所等
随神門から羽黒三社合祭殿まで2446段の石階段があるが、段差はあまりなく普通に山登りをやっている分には苦にならないレベルだと思う。
※ちなみにこの羽黒山の杉並木はミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで三つ星***。三つ星は「わざわざ旅行する価値がある」場所。
※国宝五重塔は約150年ぶりとなる内部公開。500円/人。
その他周辺情報 ※羽黒山随神門ちかくのお食事処【いしい】の手打ち蕎麦がお勧め。
※【二の坂茶屋】での力餅と庄内平野の景色がお勧め。
羽黒山表山門に近い御食事処『いしい』にて昼食。山形県内産の「でわかおり」を100%使った美味しい蕎麦や山伏定食が有名とのこと。
5
羽黒山表山門に近い御食事処『いしい』にて昼食。山形県内産の「でわかおり」を100%使った美味しい蕎麦や山伏定食が有名とのこと。
「冷やしたぬきそば」。評判通りうまし。お勧め。
7
「冷やしたぬきそば」。評判通りうまし。お勧め。
【出羽三山の主峰 月山】。
2
【出羽三山の主峰 月山】。
茅葺屋根の宿坊【神林勝金】。こういった宿坊がたくさんあります。
2
茅葺屋根の宿坊【神林勝金】。こういった宿坊がたくさんあります。
【出羽三山神社】入口。
2
【出羽三山神社】入口。
【由緒】。
【随神門】。
【天拝石】。
【天拝石】の由緒。
【天拝石】の由緒。
随神門をくぐったところでまず【継子坂】。1.7キロ・2446段の始まり。
1
随神門をくぐったところでまず【継子坂】。1.7キロ・2446段の始まり。
特別天然記念物【羽黒山のスギ並木】。参道両側には400本以上、樹齢350〜500年の杉並木が続きます。
2
特別天然記念物【羽黒山のスギ並木】。参道両側には400本以上、樹齢350〜500年の杉並木が続きます。
段差の大きな階段はありません。下りになっている参道は珍しい。
6
段差の大きな階段はありません。下りになっている参道は珍しい。
こういった摂社がたくさんあります。
1
こういった摂社がたくさんあります。
祓川に掛かる【神橋】。
1
祓川に掛かる【神橋】。
【須賀の瀧】。約8km離れた水呑沢からの水を落としたもので、昔、出羽三山詣での人達はここで身を清めた。
8
【須賀の瀧】。約8km離れた水呑沢からの水を落としたもので、昔、出羽三山詣での人達はここで身を清めた。
国天然記念物【羽黒山の爺スギ】。
1
国天然記念物【羽黒山の爺スギ】。
推定樹齢1000年以上で、婆スギもあった由。存在感あり。
2
推定樹齢1000年以上で、婆スギもあった由。存在感あり。
東北地方最古の塔と言われている 国宝【羽黒山 五重塔】。内部特別公開中なので帰りに寄ります。
2
東北地方最古の塔と言われている 国宝【羽黒山 五重塔】。内部特別公開中なので帰りに寄ります。
【一の坂】。
杉の巨木がこれでもかと立ち並んでます。
6
杉の巨木がこれでもかと立ち並んでます。
【火石】。蛍石とも呼ばれ、夜になると光で参道を照らすとか。
3
【火石】。蛍石とも呼ばれ、夜になると光で参道を照らすとか。
ここから【二の坂】。別名【油こぼし】とも言いわれ、武蔵坊弁慶があまりの勾配に奉納する油をこぼしてしまった、と伝えられています。
1
ここから【二の坂】。別名【油こぼし】とも言いわれ、武蔵坊弁慶があまりの勾配に奉納する油をこぼしてしまった、と伝えられています。
二の坂を登り切ったところにある【二の坂茶屋】。ここも買りに寄ります。名物 力餅が楽しみ。
1
二の坂を登り切ったところにある【二の坂茶屋】。ここも買りに寄ります。名物 力餅が楽しみ。
こんななだらかな道も。
1
こんななだらかな道も。
【御本坊跡】。
この参道で一番きついという【三の坂】。
1
この参道で一番きついという【三の坂】。
皆さん、黙々と登ります。
1
皆さん、黙々と登ります。
ヌスビトハギ。
【田谷村杉】。
【羽黒山頂大鳥居】
1
【羽黒山頂大鳥居】
【手水舎】。お清めをします。
1
【手水舎】。お清めをします。
【蜂子社】。第三十二代崇峻天皇の御子で出羽三山の開祖である蜂子皇子をお祀りしています。
1
【蜂子社】。第三十二代崇峻天皇の御子で出羽三山の開祖である蜂子皇子をお祀りしています。
【出羽三山神社 】。月山・羽黒山・湯殿山の御祭神が祀られています。
4
【出羽三山神社 】。月山・羽黒山・湯殿山の御祭神が祀られています。
立派な茅葺屋根。
2
立派な茅葺屋根。
月山神社・羽黒山神社・湯殿山神社の扁額。
3
月山神社・羽黒山神社・湯殿山神社の扁額。
戴いた御朱印。「奉祝三神合祭殿再建二百年」とあります。
3
戴いた御朱印。「奉祝三神合祭殿再建二百年」とあります。
【狛犬】。
【鐘楼】。鐘は『建治の大鐘』と呼ばれる鐘で、国の重要文化財。東大寺・金剛峯寺に次ぐ歴史を持つ鐘だそうです。
1
【鐘楼】。鐘は『建治の大鐘』と呼ばれる鐘で、国の重要文化財。東大寺・金剛峯寺に次ぐ歴史を持つ鐘だそうです。
【羽黒山 霊祭殿(旧佛立堂・地蔵堂)】。御祭神として、『死後の世界』である幽世(かくりよ)の主宰神である
御祖大神(みおやのおおかみ:大国主大神)をお祀りしています。
3
【羽黒山 霊祭殿(旧佛立堂・地蔵堂)】。御祭神として、『死後の世界』である幽世(かくりよ)の主宰神である
御祖大神(みおやのおおかみ:大国主大神)をお祀りしています。
【出羽三山神社 】。
1
【出羽三山神社 】。
【出羽三山案内図】。
1
【出羽三山案内図】。
参拝が終わったので戻ります。
1
参拝が終わったので戻ります。
県史跡名勝天然記念物【南谷】。俳人松尾芭蕉が滞在した紫苑寺があったところのようです。
1
県史跡名勝天然記念物【南谷】。俳人松尾芭蕉が滞在した紫苑寺があったところのようです。
本当に杉の巨木がすごい。
1
本当に杉の巨木がすごい。
【二の坂茶屋】到着。茶屋の前から見える荘内平野。写真ではわかりづらいですが、沖の飛島がうっすらと見えていました。
2
【二の坂茶屋】到着。茶屋の前から見える荘内平野。写真ではわかりづらいですが、沖の飛島がうっすらと見えていました。
アップ。手前の水田の色より少し濃い緑は「だだちゃ豆」の畑らしいです。
2
アップ。手前の水田の色より少し濃い緑は「だだちゃ豆」の畑らしいです。
茶屋前のベンチに座って絶景を楽しみながら【ミックス餅とお茶のセット】。まずいわけがない。
3
茶屋前のベンチに座って絶景を楽しみながら【ミックス餅とお茶のセット】。まずいわけがない。
座敷に上がって食事も出来ます。
1
座敷に上がって食事も出来ます。
2446段を踏破し霊山羽黒山を参拝したという【認定証】を戴きました。
2018年08月22日 14:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
8/22 14:44
2446段を踏破し霊山羽黒山を参拝したという【認定証】を戴きました。
なんと洒落た湯呑ではありませんか。
2
なんと洒落た湯呑ではありませんか。
【五丁】。
国宝【羽黒山 五重塔】。神仏分離以後は大国主命を祭神として祀り、出羽三山神社の末社「千憑社」となっている由。末社とは知りませんでした。
5
国宝【羽黒山 五重塔】。神仏分離以後は大国主命を祭神として祀り、出羽三山神社の末社「千憑社」となっている由。末社とは知りませんでした。
約150年ぶりとなる内部公開では、最上層の屋根を支える八角形の柱「心柱」や、1階部分に設置された祭壇、平安時代の書家・小野道風の作と伝えられる額などを見ることができます。写真撮影は禁止。
1
約150年ぶりとなる内部公開では、最上層の屋根を支える八角形の柱「心柱」や、1階部分に設置された祭壇、平安時代の書家・小野道風の作と伝えられる額などを見ることができます。写真撮影は禁止。
バランスがとてもいい。
1
バランスがとてもいい。
ずっと見上げていたい。
1
ずっと見上げていたい。
国宝【羽黒山五重塔概要】。
1
国宝【羽黒山五重塔概要】。
凛としていますね。
1
凛としていますね。
戴いた御朱印。「国宝羽黒山五重塔特別参拝」とあります。
6
戴いた御朱印。「国宝羽黒山五重塔特別参拝」とあります。
【注連掛桜(しめかけざくら)】。昔、出羽三山を参拝する人が祓川でみそぎをした時、 この桜の木の枝に注連(しめ)を掛けたといわれることに由来している由。推定樹齢2百年。
1
【注連掛桜(しめかけざくら)】。昔、出羽三山を参拝する人が祓川でみそぎをした時、 この桜の木の枝に注連(しめ)を掛けたといわれることに由来している由。推定樹齢2百年。
須佐之男命をお祀りしている【天地金神社】。隋神門の右側にあります。
1
須佐之男命をお祀りしている【天地金神社】。隋神門の右側にあります。
随神門前の茶屋でメロンかき氷。
2
随神門前の茶屋でメロンかき氷。
翌日の月山登山の為に姥沢登山口に近い【月山リゾートイン】に宿泊。
1
翌日の月山登山の為に姥沢登山口に近い【月山リゾートイン】に宿泊。
お風呂場。
部屋の窓から見る夕焼け。
5
部屋の窓から見る夕焼け。
夕食。「鯛のカルパッチョ」「蕎麦饅頭」「南瓜のポタージュ」「五目茶巾」など。うまし。
4
夕食。「鯛のカルパッチョ」「蕎麦饅頭」「南瓜のポタージュ」「五目茶巾」など。うまし。
地ワイン「月山山麓」ロゼ。
2
地ワイン「月山山麓」ロゼ。
洒落たコースター。
1
洒落たコースター。
「牛鍋」。
「平政のチーズ焼き」。
3
「平政のチーズ焼き」。
撮影機器:

感想

<三山のそれぞれの山は、羽黒山が現世(正観世音菩薩=観音浄土=現在)、月山が前世(阿弥陀如来=阿弥陀浄土=来世)、湯殿山が来世(大日如来=寂光浄 土=未来)という三世の浄土を表すとされます。近世の出羽三山詣では、羽黒山から入り、月山で死とよみがえりの修行を行い、湯殿山で再生する巡礼が多く行 われ、生まれ変わり(死と再生)の意味をもった「三関三渡(さんかんさんど)」の旅とされました。> ※羽黒町観光協会

2446段の参道両脇の巨木には圧倒され、まさに神域であった。
それでも、滝あり国宝の五重塔あり、途中には休憩のための茶屋ありで、只管参拝の為に階段を黙々と登るのではなく、気分を変えながらお参り出来るのが楽しい。
たくさんの人達が訪れるはずである。

月山を登るのであれば、出羽三山全部を巡ろうかということで、今回の山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1151人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら