荒天の乗鞍岳(畳平から)


- GPS
- 02:41
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 395m
- 下り
- 389m
コースタイム
- 山行
- 2:36
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 2:41
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
そこから畳平まではバスです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
体感グレーディング:1B(雨補正あり) 天気が良ければお散歩コースですが、荒天だと少し厳しくなります。とは言え危険度は低いです。 |
写真
感想
親を連れて、当初は富士山に登る予定にしていたのですが、早朝に富士北麓駐車場へ到着すると「台風の影響でスバルラインが通行止めになっていて、いつ開通するか分からない」という状況に。待っていても先が読めないこと、親を連れた状態で他の登山口から登るのは厳しそう、ということで予定を変更し、先週登ったばかりの乗鞍岳に向かいました。
観光センターに到着すると、翌日の自転車ヒルクライムイベントのために駐車場は閉鎖中。警備員によって言っていることが違い、どこに駐車したら良いのかわかりませんでしたが、とりあえず駐車場所を確保。自分もロードバイクに乗るのでアレですが、こういうイベントで専有されるのは迷惑ですね、まったく。
この時点で雨が降っていて天気は悪く、バスのチケット売り場の人からも「天気悪いけど大丈夫?」と聞かれつつ、ひとまず畳平まで上がってみることに。
先週にチンタラ歩いて上がった道をバスは軽く駆け抜け、畳平に到着しましたが、天候は当然最悪。それでも「まぁ行ってみるか。厳しければ引き返せばいいし」ということで親と一緒に出発です。
状況は荒天と呼べるレベルで、雨が時折強く降りつつ、場所によっては風速20m/sを超えるような風が吹いていましたが、視程はそれなりにあったので、この難度の山であれば問題なく歩ける程度でした。
晴れていれば人でごった返す道も、こんなコンディションでは物好きしか歩いていないため、ガラガラです。
山頂の御札売り場もシャッターが閉まっていて、頂上小屋も閉めてありました。そりゃそうですよね。
そそくさと下山し、バスで観光センターに戻ると、天気は晴れ。でも山頂は相変わらず天気が悪そうという、よくあるパターン。
普段は九州の簡単な山を歩いている親にとっても、良い経験になったようでした。というかワークマンのレディースもののレインウェア、なかなか良さそう。
しかし以前から思っていたのですが、やっぱり自分の登山靴の防水が破れていて、水が染み込んできたのには辟易。ソールなんかはまだまだ使える感じなのですが、そろそろ買い換える必要がありそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する