ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 158744
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

鹿沼 二股山

2011年12月30日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.5km
登り
395m
下り
382m

コースタイム

下沢登山口8:52-稜線9:40-展望地9:48/10:05-南峰10:15-北峰10:30-P368 10:50/11:10-登山口11:30
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクで行ったので 農村地で適当に道端へ。

車は、、、小さい車なら路駐でも可能かもしれませんが、わかりません。
コース状況/
危険箇所等
ポスト、水場なし。

道標は結構多いのですが、結構不明な書き方もあり惑わされます。
また、肝心な南峰の山頂から北峰への道標がありません。
なので北峰へマッスグ行こうとしてしまいます(踏跡はっきりあり、多くの人が間違って行っている可能性があります)
これは先がガレ場になってキレットに入ります。

正しくは一旦西への踏跡で少し下がってから北へ向かいます。

途中の道標は全部で20箇所くらいありますが、山頂の最も危険なところにありません。注意です。
大関 橋を渡ってスグの左に
2011年12月30日 08:33撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/30 8:33
大関 橋を渡ってスグの左に
その先300mほど先右手に
2011年12月30日 08:35撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/30 8:35
その先300mほど先右手に
バイクを道脇に置いて、歩いて農家の脇に
2011年12月30日 08:56撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/30 8:56
バイクを道脇に置いて、歩いて農家の脇に
現在工事中で民家の中を歩くように誘導されます。
2011年12月30日 08:56撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/30 8:56
現在工事中で民家の中を歩くように誘導されます。
その先 少し荒れた沢

ここには水がありませんが、この先で出てきます。
2011年12月30日 08:58撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/30 8:58
その先 少し荒れた沢

ここには水がありませんが、この先で出てきます。
道標は結構頻繁にあります。
2011年12月30日 09:00撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/30 9:00
道標は結構頻繁にあります。
ここにもコース説明が
2011年12月30日 09:02撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/30 9:02
ここにもコース説明が
堰堤

ここの横に周回して戻ってきます。

往路は沢スジを詰めていきます。
2011年12月30日 09:03撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/30 9:03
堰堤

ここの横に周回して戻ってきます。

往路は沢スジを詰めていきます。
ここにも道標
2011年12月30日 09:04撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/30 9:04
ここにも道標
ここにも
2011年12月30日 09:05撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/30 9:05
ここにも
この「迂回路」2つある意味は?

向きが違うので迷います。どっちへ行ったらいいの?

股割きになりそう、、、なので二股山か?
2011年12月30日 09:07撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
12/30 9:07
この「迂回路」2つある意味は?

向きが違うので迷います。どっちへ行ったらいいの?

股割きになりそう、、、なので二股山か?
こんな感じで登っていきます。
2011年12月30日 09:26撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/30 9:26
こんな感じで登っていきます。
稜線で 山の反対側からの道と合流
2011年12月30日 09:42撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/30 9:42
稜線で 山の反対側からの道と合流
「展望地」というらしい

鹿沼方面を
2011年12月30日 09:47撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/30 9:47
「展望地」というらしい

鹿沼方面を
ここでコーヒータイム

今回 鹿沼で年越しソバを食べて帰る予定なので、食事はなしです。

代わりにコーヒーを100杯飲もうと思って燃料ボンベを4本持ってきました! 篭城も出来ます  (笑

実は ガスボンベの詰め替え(小型ボンベに移して山行へ持参している)をしたのですが、最後少しだけどうしても移せません(各10gほどの残っている)

もったいないので、今回持ち物がないのを幸いに、一気に使ってしまおうとこんなに持ってきました。
結果は、、、、後ほど、、、。
2011年12月30日 09:51撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/30 9:51
ここでコーヒータイム

今回 鹿沼で年越しソバを食べて帰る予定なので、食事はなしです。

代わりにコーヒーを100杯飲もうと思って燃料ボンベを4本持ってきました! 篭城も出来ます  (笑

実は ガスボンベの詰め替え(小型ボンベに移して山行へ持参している)をしたのですが、最後少しだけどうしても移せません(各10gほどの残っている)

もったいないので、今回持ち物がないのを幸いに、一気に使ってしまおうとこんなに持ってきました。
結果は、、、、後ほど、、、。
富士も見えています。

赤丸に肉眼でははっきり良く見えているのですが、露出を変えて(もちろんズーム)いろいろやってやっと、何かが映りました。

疑う人は天気が良い日に、ご自分で確認に行ってください。
ちなみに スカイツリーは確認できませんでした。
2011年12月30日 10:00撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/30 10:00
富士も見えています。

赤丸に肉眼でははっきり良く見えているのですが、露出を変えて(もちろんズーム)いろいろやってやっと、何かが映りました。

疑う人は天気が良い日に、ご自分で確認に行ってください。
ちなみに スカイツリーは確認できませんでした。
南峰
2011年12月30日 10:12撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/30 10:12
南峰
東側だけ少し展望が効く
2011年12月30日 10:13撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/30 10:13
東側だけ少し展望が効く
2011年12月30日 10:13撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/30 10:13
北側に少し行くと北側が見える

あまり展望が良くないのでそそくさと北峰へ

ここで、そのまま北へ向かってしまった!

正しくは西に一旦向かって北へ。

どうしてここには道標がないの?
2011年12月30日 10:14撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
12/30 10:14
北側に少し行くと北側が見える

あまり展望が良くないのでそそくさと北峰へ

ここで、そのまま北へ向かってしまった!

正しくは西に一旦向かって北へ。

どうしてここには道標がないの?
下りたキレット

先の南峰から北へマッスグ行くとここの上へガレて下りて来ることになりますが、相当危ないです。
2011年12月30日 10:20撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/30 10:20
下りたキレット

先の南峰から北へマッスグ行くとここの上へガレて下りて来ることになりますが、相当危ないです。
北峰から鹿沼方面
2011年12月30日 10:23撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/30 10:23
北峰から鹿沼方面
南峰を見て
2011年12月30日 10:23撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/30 10:23
南峰を見て
北にはNHKの設備
2011年12月30日 10:23撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/30 10:23
北にはNHKの設備
これから下りる尾根もよく見えています。
2011年12月30日 10:23撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
2
12/30 10:23
これから下りる尾根もよく見えています。
古賀志方面
2011年12月30日 10:24撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/30 10:24
古賀志方面
アップ!

正月は靴掛〜古賀志 でも行ってみるかな???
2011年12月30日 10:24撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/30 10:24
アップ!

正月は靴掛〜古賀志 でも行ってみるかな???
2011年12月30日 10:33撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/30 10:33
こんな尾根を下りてきます。
2011年12月30日 10:41撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/30 10:41
こんな尾根を下りてきます。
2011年12月30日 10:46撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/30 10:46
ここは城跡らしい
2011年12月30日 10:48撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/30 10:48
ここは城跡らしい
特に分岐でも、なんでもないところにまで道標があります。
2011年12月30日 10:51撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/30 10:51
特に分岐でも、なんでもないところにまで道標があります。
P368の北側から

男体山も見える

雛な感じがイイ
2011年12月30日 10:53撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/30 10:53
P368の北側から

男体山も見える

雛な感じがイイ
後ろの山名板に 背戸山 とあります。

どうやってこういう無名な山の名前を調べるのでしょうか? 
2011年12月30日 10:55撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
12/30 10:55
後ろの山名板に 背戸山 とあります。

どうやってこういう無名な山の名前を調べるのでしょうか? 
ここで せっかくなので、またまたお茶の時間

冬は 干芋も持参です。
ボンベは結局2回お茶して、、、余った1本(10g)も使い切りませんでした!
つまり3本は無用な物を持ってきた!
よく考えたら、こんなチョットお湯を沸かす程度ではほとんどガス使いませんね。
2011年12月30日 11:04撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
12/30 11:04
ここで せっかくなので、またまたお茶の時間

冬は 干芋も持参です。
ボンベは結局2回お茶して、、、余った1本(10g)も使い切りませんでした!
つまり3本は無用な物を持ってきた!
よく考えたら、こんなチョットお湯を沸かす程度ではほとんどガス使いませんね。

感想

今年最後の山行と年越しソバを食しに 二股山へハイキングに行ってきました。

鹿沼ソバを食べられる昼の時間帯に下りてこられる山で選択。

天気も良かったですが朝は寒かったです。
北峰の山頂に温度計があり4度でした。

道標も結構整備されており、まさしくハイキングコースです。
麓の家や道も近いので、お気楽気分で行けそうです。

南峰と北峰の間の少しだけ岩稜があります。

ここだけだと3時間もあれば行けてしまうので、近くの岩山とセットにした方が良いかも。

ちなみに帰りに食べて帰る予定だった、鹿沼ソバのいつものお店は、今日はなんとお休み、(定休日ではないのに、、、)明日の準備でしょうか?
最後までついていない年でした!

来年はきっと良い年にしたい。 皆様良いお年を!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2279人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら