津軽半島の中央分水嶺 鋸岳〜県道峠(380m)

- GPS
- 06:53
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 548m
- 下り
- 287m
コースタイム
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 6:56
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
鋸岳までは明瞭な登山道なので問題はない.ここからやぶになるが矢形石山との鞍部付近まで赤テープがある.このテープは作業用のものと思われ鞍部付近から稜線から外れて南側に行くので離れた. 矢形石岳から続く分水嶺付近は猛烈な根曲がり竹の密やぶで進むのもためらう.分水嶺を下るにつれて地形図にある破線記号の道と思われる痕跡が部分的にかすかに現れるが基本的にやぶでほとんど利用できない.419m鞍部南の430m峰は西側が風衝帯になっており,このコースの分水嶺で唯一展望の良い場所.478m峰付近から所々にヒバが現れこの樹林の下ではやぶが比較的薄い.478.8m峰付近は根曲がり竹の猛烈な密やぶになっている.ここの密やぶは長くこのコースで一番大変だった.478.8m峰のやぶを抜けると踏み跡が出てくる. |
| その他周辺情報 | 下山後,よもぎ温泉で入浴した. |
写真
感想
昨日は県道峠から四ツ滝山までの分水嶺を終始やぶ漕ぎして縦走した.昨年秋は鋸岳から矢形石山,算用師峠までをやぶを漕いで縦走したので,今日はこの間の分水嶺を歩いた.昨年来た時は鋸岳山頂は霧だったが,今日は晴れて非常に展望が良い.下北半島や岩木山に続く日本海の海岸線,道南の山,大島小島などが見えた.
ここからやぶ漕ぎに突入するが,昨年と同様に矢形石山南側の分水嶺付近は根曲がり竹の密やぶで苦労した.分水嶺には部分的にかすかに踏み跡があったが,地形図で記載されている矢形石山から県道峠まで続く破線記号に相当すると思う.ただし痕跡程度に荒廃しておりほとんど役に立たない.478m峰付近からヒバが現れやぶが薄くなるが,ヒバは断続的でこれも長くは続かない.478.8m峰付近は根曲がり竹の密やぶがひどく,しかも長く続き非常に苦労した.昨日の四ツ滝山までの分水嶺と合わせてここが一番ひどいやぶだった.
ここを歩くには地形図は必要だがGPSもあった方が良いと思う.GPSがないと周囲はやぶで展望もほとんどなくルートを探すのにかなり時間がかかると思う.
ここから北に続く中央分水嶺山行:
津軽半島の中央分水嶺 鋸岳〜矢形石山〜460m峰〜算用師峠
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1283063.html
ここから南に続く中央分水嶺山行:
津軽半島の中央分水嶺 県道峠(380m)〜四ツ滝山〜木無岳分岐.
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1589809.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する