ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 159067
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

シモバシラ見つけた☆大岳山-馬頭刈山-瀬音の湯

2011年12月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
kinoko その他1人
GPS
06:30
距離
13.7km
登り
989m
下り
1,588m

コースタイム

8:30 御岳山頂駅 - 8:50 御嶽神社 - 9:45 大岳山荘 - 10:30大岳山 - 11:30まで休憩
11:40 大岳山荘 - 12:20 富士見台 -12:40つづら岩 - 13:20 鶴脚山 - 13:45馬頭刈山 -15:05瀬音の湯
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
御嶽駅(7:38着) より ローカルバス 7:50発のバスで滝本駅
滝本駅より8:15発のケーブルカーにて、御岳山頂駅(6分間ほど)
コース状況/
危険箇所等
コース:危険箇所とかありません。
道迷い:道標がたくさんあるのでまずないでしょう。
馬頭刈尾根ルートは、たくさんのエスケープルートがあるようでした。
天候が悪くなったり、時間に余裕がなくなっても、安心して歩けそうです。

トイレ情報
JR御岳駅 普通な駅のトイレ、御岳山頂駅トイレ 便座が暖かくキレイでおすすめ!、御岳山荘トイレ 山のトイレ、瀬音の湯 どこのトイレも非常にキレイ

下山後の瀬音の湯
大人ひとり800円(キレイです。800円は安いと思います)
くつろげる座敷は17時まで。
ビールは細長いグラスで450円(ジョッキありません)中瓶650円
枝豆300円、カキフライ3個200円、たこやき350円などなど、、
レストランは、17時よりオープン。
料理がなかなかおいしい。川エビの天ぷらや鯛の塩辛、地元のお酒があり、それもなかなかおいしいですー日本酒1合700〜850円、ワインボトル(赤/白)各3,000円
レストラン座敷ありますが、要予約☆
最終バス20:01、その前のバスは18:39です。


御嶽駅そばのバス乗り場
2012年01月01日 11:28撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/1 11:28
御嶽駅そばのバス乗り場
御嶽駅まだ、薄暗く電気がついてました。
2011年12月31日 07:37撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/31 7:37
御嶽駅まだ、薄暗く電気がついてました。
滝本駅着
2011年12月31日 08:02撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/31 8:02
滝本駅着
2011年12月31日 08:02撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/31 8:02
御岳山頂駅着
2011年12月31日 08:23撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/31 8:23
御岳山頂駅着
2012年01月01日 11:29撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/1 11:29
ここから歩きはじめます。
2011年12月31日 08:30撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/31 8:30
ここから歩きはじめます。
御嶽神社
2012年01月01日 11:29撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/1 11:29
御嶽神社
なんと、シモバシラが。
2011年12月31日 09:19撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
2
12/31 9:19
なんと、シモバシラが。
氷の華☆シモバシラーいっぱい、あります。
2012年01月01日 11:29撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
7
1/1 11:29
氷の華☆シモバシラーいっぱい、あります。
ここのそばに。。。他にも実はありました。
2012年01月01日 11:29撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/1 11:29
ここのそばに。。。他にも実はありました。
2011年12月31日 09:46撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/31 9:46
大岳山そばにも群生
2012年01月01日 11:29撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
2
1/1 11:29
大岳山そばにも群生
大岳山手前の急登
2012年01月01日 11:29撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/1 11:29
大岳山手前の急登
山頂より。
2011年12月31日 10:26撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/31 10:26
山頂より。
富士山も待っててくれたようにハッキリと。
2011年12月31日 10:26撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
4
12/31 10:26
富士山も待っててくれたようにハッキリと。
同じケーブルに乗った人たち(8人)ほぼ、大岳山に
2012年01月01日 11:29撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/1 11:29
同じケーブルに乗った人たち(8人)ほぼ、大岳山に
大きい鍋を買ったので、具沢山のラーメンが作れました。
2012年01月01日 11:30撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
2
1/1 11:30
大きい鍋を買ったので、具沢山のラーメンが作れました。
棒ラーメン2束とキャベツ、しめじ、人参、もやし。キャベツの甘みがでて、おいしかった。
2011年12月31日 10:51撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
2
12/31 10:51
棒ラーメン2束とキャベツ、しめじ、人参、もやし。キャベツの甘みがでて、おいしかった。
お約束?!
2011年12月31日 11:25撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/31 11:25
お約束?!
馬頭刈尾根コース、、、ヘッデン忘れた。。。
2012年01月01日 11:30撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/1 11:30
馬頭刈尾根コース、、、ヘッデン忘れた。。。
今は、閉鎖しています。大岳山荘。この脇にトイレあります。
2011年12月31日 11:40撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/31 11:40
今は、閉鎖しています。大岳山荘。この脇にトイレあります。
2012年01月01日 11:30撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/1 11:30
2012年01月01日 11:31撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/1 11:31
富士見台から登った大岳山です。
2011年12月31日 12:19撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/31 12:19
富士見台から登った大岳山です。
ここに東屋やベンチなどあります。
2011年12月31日 12:19撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/31 12:19
ここに東屋やベンチなどあります。
富士見台といいつつ、大岳山からの方が富士山はばっちりみえました。
2012年01月01日 11:31撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/1 11:31
富士見台といいつつ、大岳山からの方が富士山はばっちりみえました。
つづら岩
2012年01月01日 11:31撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/1 11:31
つづら岩
これもつづら岩。登ってる人がいそうです。
2012年01月01日 11:31撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/1 11:31
これもつづら岩。登ってる人がいそうです。
反対側から。
2011年12月31日 12:40撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/31 12:40
反対側から。
2011年12月31日 12:40撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/31 12:40
ここまでは、ゆるやかなハイキングコースでした。
2012年01月01日 11:31撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/1 11:31
ここまでは、ゆるやかなハイキングコースでした。
つづら岩を越えると、関東ふれあい道ではなくなり、こんな道が続きます。
2012年01月01日 11:31撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/1 11:31
つづら岩を越えると、関東ふれあい道ではなくなり、こんな道が続きます。
2012年01月01日 11:31撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/1 11:31
ここの手前、嫌な長い坂でした。(落ち葉で、滑りやすく長い坂がまっすぐのびていて、ややうんざり)
2012年01月01日 11:31撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
1/1 11:31
ここの手前、嫌な長い坂でした。(落ち葉で、滑りやすく長い坂がまっすぐのびていて、ややうんざり)
瀬音の湯方面への分岐
2011年12月31日 14:23撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/31 14:23
瀬音の湯方面への分岐
ここで、民家など見えて、ゴールとばかり思ってました。
2011年12月31日 14:44撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/31 14:44
ここで、民家など見えて、ゴールとばかり思ってました。
この橋を渡ったら、下におるのかと、、、
2012年01月01日 11:31撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/1 11:31
この橋を渡ったら、下におるのかと、、、
まだまだ、ゴールではありませんでした。。。
2012年01月01日 11:31撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
1/1 11:31
まだまだ、ゴールではありませんでした。。。
2011年12月31日 14:59撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/31 14:59
ようやくゴール?!
2012年01月01日 11:31撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/1 11:31
ようやくゴール?!
やったー。瀬音の湯が見えてきた。
2012年01月01日 11:31撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
2
1/1 11:31
やったー。瀬音の湯が見えてきた。
ヘッデン不要で、よかったです。
2012年01月01日 11:31撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/1 11:31
ヘッデン不要で、よかったです。
2012年01月01日 11:31撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/1 11:31
2012年01月01日 11:32撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/1 11:32
奇麗な温泉。
2012年01月01日 11:32撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/1 11:32
奇麗な温泉。
くつろげるお座敷
2011年12月31日 16:55撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/31 16:55
くつろげるお座敷
レストランにて。
2011年12月31日 17:15撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
12/31 17:15
レストランにて。
しろやま桜にしました。甘口だそう。
2011年12月31日 17:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/31 17:28
しろやま桜にしました。甘口だそう。
2011年12月31日 17:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/31 17:28
2011年12月31日 17:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/31 17:28

感想

今回は、金峰山へ一緒にいった若者と一緒に今年最後の山へ。
お互い、にわかハイカーのため、まず危険のなさそうな山のセレクト。
そして、せっかく大晦日なので温泉&ビールはかかしたくなくって。
このルートに決定。

棚ぼただったのは、高尾山で有名なシモバシラを見れた事。
先日、偶然大月の方の山でもシモバシラをはじめて見つけたときほどの感動はなかったけど、、、
でも、今回の方が群生していた。形はイマイチだったけど・・・
一緒にいた若者もかなり感動していた様子。

一応、軽アイゼンを持っていったけど、全く不要。
途中、鎖とかロープとかあったけど、凍結もなかったので使わなくても歩けるようなコース。
そして大岳山以降、馬頭刈尾根コースの関東ふれあい道で一組、馬頭刈山で一人、のみしか会わず、大晦日だからなのか、それとも人気のないコースなのか・・?
歩きがいのある魅力的なコースだけに不思議でした。

瀬音の湯は、もえぎの湯と違い、混んでいたけど広々として、キレイ。
ザックは、更衣室の大きいロッカーがいっぱいのため、受付のソバにある棚におきっぱなしにする。少々心配ではあったけど、何が入っているかわからないような重いザックを誰も持って行くはずもなく。

ビールはジョッキがないのが残念。17時からオープンのレストランへ移動し、日本酒をのんでしまい、ヨイヨイ気分で帰宅(笑)

カラダがなまっていたので、久しぶりに筋肉痛。
もう少し、普段からカラダを動かさないと、、ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1529人

コメント

おつかれさまでした
13km、7時間、今回もロングコースでしたね。
馬頭刈山は行ったことがないので、日が長くなったら行ってみたいです。
ヘッドライト忘れ? この季節は命取りですよ。
気をつけましょうね。
2012/1/2 21:46
あけまして?!
yo_yuasaさん、こんばんは。
そうなんです、ヘッデン忘れてしまって。。。他にもカシミールの地図をiPhoneに入れておくのを忘れてしまい。
今回は、ラーメンの準備に気を取られすぎてしまいました。
反省です
2012/1/2 22:00
ゲスト
馬頭刈尾根は冬の日だまりハイクに良いコース
明けましておめでとうございます。

馬頭刈尾根は懐かしいコースです。もう2年以上前に
何度か歩いています。

つづら岩の手前に景色の良いベンチがあって、ポカポカ
お気に入りの場所があります

大抵は千足か白倉だったかに降りると思うのでいつも
人がいないですね。
2012/1/5 7:01
馬頭刈尾根いいですね。
yasuhiroさん、こんにちは。
馬頭刈尾根は、ほんと気に入りました。
それに瀬音の湯もきれいだし。

また、コースを変えて歩いてみたい山道。
次は、季節をかえた時がいいのかな。

奥多摩は、たくさん寄り道ができるところがあるのも魅力ですね。(笑)
2012/1/8 18:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
ラニヘッド、大岳山、鋸尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら