浅間山


- GPS
- 06:50
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,321m
- 下り
- 1,322m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2015年6月に噴火警戒レベルが2に上がったため前掛山への入山が約3年間規制されてきましたが、8月末に浅間山の噴火警戒レベルが1に引き下げられ、前掛山までの登山が可能となりました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
浅間山は昨年9月に外輪山を周回しましたが、やはり前掛山まで登りたいと思っていたので、規制が緩和されたので早速行ってきました。
登山口に深夜2時半に到着すると駐車場は2台くらいしか空いてなかった。車の中で夜明けを待ってからスタート。
車坂峠の登山口から中コースを登ります。中コースは歩きやすい。ほどなくトーミの頭に到着。ここから草すべりを下ります。逆光の前掛山へ向かって歩きます。草スベリを下ると平坦な場所に出ます。分岐点を左に曲がっていよいよ前掛山とJバンドとの分岐点までやってきました。ここは以前立ち入り禁止で閉鎖されていたのですが、今回は確かに入ることができます。わりと緩そうに見える坂を登りきると火口立入禁止の看板がありまし。少し行くとシェルターがあります。ここから前掛山の火口縁を山頂まで歩いて山頂へ到着。雲海が出ているものの山頂からは富士山、南アルプス、八ヶ岳、北アルプス、草津白根山、妙高山など360度の展望が広がっていました。
山頂で写真を撮りました。風が結構強いのでシェルターのところまで下ってから昼食を摂ります。カーフにサポーターを装着して下山します。
下りは物凄い数の登山者が登ってきていたのでサクサク歩けません。今回は外輪山へは行かないで草スベリを登りかえりますが、急坂で足にきました。下りも中コースを歩きました。登山口の駐車場は満車で道路にも両側に車が路駐されていました。3年も規制されていたので、私だけでなく多くの登山者が長らく待っていたのではないでしょうか。
ともかく82座目として登ったことにしていた浅間山ですが、規制が緩和されて前掛山に登ることができたよかったと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する