記録ID: 1595961
全員に公開
ハイキング
東海
籾糠山〜カツラの甘い香り
2018年09月24日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 545m
- 下り
- 534m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
所要時間1時間半ほど |
コース状況/ 危険箇所等 |
天生峠駐車場にトイレあり 登山道入り口に登山ポストあり 協力金500円払います。 携帯トイレ用テントブースが木平探勝路入口、木平分岐、籾糠分岐の3か所にある。 携帯トイレ使用料400円を登山口にある回収箱横にある料金箱に入れます。 登山道には特に危険な箇所はありません。 雨のあとは滑りやすいかも。 |
その他周辺情報 | 河合にあるゆうわーくはうすに入りました。500円 月曜休み(祝日のときは営業) |
写真
感想
9月は雨ばかりで、今日もくもりのち雨の予報。
曇りなら、眺望を楽しめなくてもいい山にしようと思い、秋になったら行こうと思っていた籾糠山へ。
紅葉を楽しむにはまだ少し早いけど秋を感じる山旅になりました。
カラ谷分岐にあるカツラの巨木から綿菓子のような、砂糖を少し焦がしたような甘い香りがあたり一面に漂っていました。
もう少し経つともっと香りがするのだそうです。
カラ谷登山道を歩いていたらほかの場所でもカツラの甘い香りがしていました。
カツラの木の香りとは違う、お茶を煎ったような香りがしているところもありました。
秋は紅葉だけではなく、香りを楽しみながら歩くこともできるなんて、とても素敵です。
天生湿原は草紅葉が進み、黄色からだいだい色、茶色のグラデーションがとても綺麗でした。
足元にはさまざまなキノコがたくさん生えていて、目を楽しませてもらいました。
カラ谷登山道は沢の横を歩くので、始終水の音がしてとても気持ちが良い。
渡渉箇所も多く、飽きません。
今年は道路の整備のため、河合方面からは7月下旬に開通、白川郷からは今日の昼に開通と、登山者が激減した籾糠山でしたが、これから1か月の間にたくさんの登山者が訪れて紅葉を楽しんでもらいたいとはスタッフのおじさんたちの言葉。
(籾糠山を訪れる登山者の割合は95%が白川郷から入り、5%が飛騨側から。)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:932人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する