ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1599322
全員に公開
キャンプ等、その他
槍・穂高・乗鞍

紅葉に燃える涸沢

2018年09月27日(木) 〜 2018年09月28日(金)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
30:37
距離
32.3km
登り
982m
下り
972m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:51
休憩
0:23
合計
7:14
距離 16.2km 登り 861m 下り 83m
7:26
54
8:20
8:26
7
8:33
16
9:44
9:45
69
10:54
11:10
58
12:08
91
13:39
5
13:44
2日目
山行
5:24
休憩
0:16
合計
5:40
距離 16.1km 登り 105m 下り 903m
7:20
56
8:16
43
8:59
72
10:11
50
11:01
11:02
12
11:14
11:29
53
12:22
38
13:00
ゴール地点
バスターミナルで長野県職員の方よりアンケートをお願いされ解答したところ、アミノサプリを頂きました!ありがとうございます(*^^*)
13:10発さわんどバスターミナル行き臨時バスに乗車できました。往復チケットを買っておいてよかったです。
天候 雨のち曇り 翌日晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢渡バスターミナルの第3駐車場に車を停めると、地下通路でバスターミナルまで行けます。前日の夕方に到着し、車中泊しました。ターミナルのトイレは18時30分には閉鎖され、その後は足湯公園のトイレまで行かなくてはなりませんでした。足湯公園のトイレは、R158から駐車場に入ってくる途中にあります。
コース状況/
危険箇所等
上高地バスターミナルから横尾までは観光客の方も歩く散策路ですが、そこから先は登山道へと様変わりします。徐々に傾斜もきつくなり、Sガレから先は結構な登りです。下りは団体登山客との交差もあり、思うように進むことができません。無理な交差や追い抜きは危険ですので、のんびり景色を楽しみながら下山しました。
その他周辺情報 高速道路の運転が苦手な私は、基本いつでも下道です。
今回は前橋よりR18→R152→R254(有料道路利用)→R158で行きました。
途中でスーパーで買い出しをした時間込みで、約5時間です。料金は有料道路2箇所で片道610円でした。
予約できる山小屋
横尾山荘
始発のバスに乗るためにターミナルにきましたが、天気のせいか空いています。
切符の販売は始発の15分前からでした。往復チケット2,050円を購入。
2018年09月27日 05:24撮影 by  502SO, Sony
9/27 5:24
始発のバスに乗るためにターミナルにきましたが、天気のせいか空いています。
切符の販売は始発の15分前からでした。往復チケット2,050円を購入。
上高地バスターミナルに到着。
しとしと雨が…。
お昼頃から雨はあがるという予報をひたすら信じて歩き出します。
2018年09月27日 06:26撮影 by  502SO, Sony
9/27 6:26
上高地バスターミナルに到着。
しとしと雨が…。
お昼頃から雨はあがるという予報をひたすら信じて歩き出します。
10数年ぶりの河童橋。
雨のせいか、感動できませんでした(T_T)
ひたすらうつむき加減で黙々と歩きます。
2018年09月27日 06:36撮影 by  502SO, Sony
9/27 6:36
10数年ぶりの河童橋。
雨のせいか、感動できませんでした(T_T)
ひたすらうつむき加減で黙々と歩きます。
明神。傘をさして歩く人も多いですね。
雨でも歩いている人がそれなりにいるのは、やはり上高地ならではでしょうか。
2018年09月27日 07:26撮影 by  502SO, Sony
9/27 7:26
明神。傘をさして歩く人も多いですね。
雨でも歩いている人がそれなりにいるのは、やはり上高地ならではでしょうか。
子供達が幼い頃に家族でキャンプをした懐かしの徳沢です。
さすがに、ココは明るい気持ちになりました。雨も次第に弱まり、薄日がさし始めていますね。
この左手にある公衆トイレをお借りしました。
2018年09月27日 08:31撮影 by  502SO, Sony
9/27 8:31
子供達が幼い頃に家族でキャンプをした懐かしの徳沢です。
さすがに、ココは明るい気持ちになりました。雨も次第に弱まり、薄日がさし始めていますね。
この左手にある公衆トイレをお借りしました。
新村橋は、渡りません。
2018年09月27日 08:49撮影 by  502SO, Sony
9/27 8:49
新村橋は、渡りません。
横尾に到着。休憩している方も多いので、そのまま通過しました。
2018年09月27日 09:43撮影 by  502SO, Sony
9/27 9:43
横尾に到着。休憩している方も多いので、そのまま通過しました。
この橋を渡ると、道は散策路から登山道へと変化します。
2018年09月27日 09:45撮影 by  502SO, Sony
9/27 9:45
この橋を渡ると、道は散策路から登山道へと変化します。
本谷橋です。手前の吊橋は記念写真を撮る人が多いので、下に渡してある橋を通過しました。
2018年09月27日 10:55撮影 by  502SO, Sony
9/27 10:55
本谷橋です。手前の吊橋は記念写真を撮る人が多いので、下に渡してある橋を通過しました。
吊橋を眺めつつ休憩。
本日のおにぎりは、栗ご飯!
2018年09月27日 11:01撮影 by  502SO, Sony
9/27 11:01
吊橋を眺めつつ休憩。
本日のおにぎりは、栗ご飯!
写真だとわかりづらいですね…
Sガレを見上げた写真です。
ココは休憩できない場所です。
2018年09月27日 12:09撮影 by  502SO, Sony
9/27 12:09
写真だとわかりづらいですね…
Sガレを見上げた写真です。
ココは休憩できない場所です。
涸沢に到着して、テントを張りました。
それなりに良い場所をゲットできましたが、貸出のコンパネは正午にはなかったようで床面の凸凹は多少ガマン。
14時から受付が開いたので手続きを済ませ(利用料1000円)、ヒュッテでおでんセット(700円)をツマミに生ビール(800円)です。こりゃ、たまらんらん♪
2018年09月27日 14:52撮影 by  502SO, Sony
1
9/27 14:52
涸沢に到着して、テントを張りました。
それなりに良い場所をゲットできましたが、貸出のコンパネは正午にはなかったようで床面の凸凹は多少ガマン。
14時から受付が開いたので手続きを済ませ(利用料1000円)、ヒュッテでおでんセット(700円)をツマミに生ビール(800円)です。こりゃ、たまらんらん♪
ビールを呑みつつ、ヒュッテ越しに穂高岳と紅葉を愛で♡
2018年09月27日 14:58撮影 by  502SO, Sony
9/27 14:58
ビールを呑みつつ、ヒュッテ越しに穂高岳と紅葉を愛で♡
ちなみに、コチラが野営受付です。
隣の登山指導所では、何人か今後の計画を尋ねられ止められていました。
厳しいようですが、事故を未然に防ぐためですものね。頭が下がります。
2018年09月27日 15:16撮影 by  502SO, Sony
9/27 15:16
ちなみに、コチラが野営受付です。
隣の登山指導所では、何人か今後の計画を尋ねられ止められていました。
厳しいようですが、事故を未然に防ぐためですものね。頭が下がります。
夕飯は、期限切れしたどん兵衛です(笑)
カップはザックの中でかさばるのと破損を
恐れてテン泊装備の時は避けています。
飲んだ後の〆が蕎麦って…まるで呑兵衛(^^ゞ
2018年09月27日 15:55撮影 by  502SO, Sony
1
9/27 15:55
夕飯は、期限切れしたどん兵衛です(笑)
カップはザックの中でかさばるのと破損を
恐れてテン泊装備の時は避けています。
飲んだ後の〆が蕎麦って…まるで呑兵衛(^^ゞ
翌朝は快晴!
来てよかった〜と、思える瞬間。
2018年09月28日 07:18撮影 by  502SO, Sony
1
9/28 7:18
翌朝は快晴!
来てよかった〜と、思える瞬間。
こんな日に北穂高岳に登らないなんてもったいないよって写真を撮って頂いた方に言われたけれど、十分感動できました。
北穂高岳には、また改めて来ます!
2018年09月28日 07:18撮影 by  502SO, Sony
1
9/28 7:18
こんな日に北穂高岳に登らないなんてもったいないよって写真を撮って頂いた方に言われたけれど、十分感動できました。
北穂高岳には、また改めて来ます!
横尾の橋を渡ると、何だか寂しい。
また来るからねって、心で約束します。
2018年09月28日 10:13撮影 by  502SO, Sony
9/28 10:13
横尾の橋を渡ると、何だか寂しい。
また来るからねって、心で約束します。
山友さんから聞いていた徳沢の自家製プリンは、残念ながら売切れ↷
代わりにコーヒーソフト(500円)を注文したら、コーヒー味のソフトではなく、無糖のアイスコーヒーにソフトクリームとシナモンパウダーが乗ったものでした。
甘さと程よい苦味…いい意味で予想を裏切られ、満面の笑みが溢れます^_^
2018年09月28日 11:19撮影 by  502SO, Sony
1
9/28 11:19
山友さんから聞いていた徳沢の自家製プリンは、残念ながら売切れ↷
代わりにコーヒーソフト(500円)を注文したら、コーヒー味のソフトではなく、無糖のアイスコーヒーにソフトクリームとシナモンパウダーが乗ったものでした。
甘さと程よい苦味…いい意味で予想を裏切られ、満面の笑みが溢れます^_^
バスターミナルに向う道は、梓川のほとりを歩きました。
美しい川面と穂高岳。
また、訪れたいと思います(^^)/
2018年09月28日 13:06撮影 by  502SO, Sony
1
9/28 13:06
バスターミナルに向う道は、梓川のほとりを歩きました。
美しい川面と穂高岳。
また、訪れたいと思います(^^)/
撮影機器:

装備

個人装備
調理用食材 飲料 食器 調理器具 ライター レジャーシート 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ
備考 今回は食料、行動食ともにかなり食べずに持ち帰りました。この山域は小屋も多く売店の品揃えも豊富なので(誘惑に負ける)、次回は持ち帰るにしても後悔のない軽い食材にしようと心に決めました。水もまたしかり。予備にもった2Lは筋トレには役立ったかもしれません(笑) 1Lで十分でしたね。心配性で何かと余分に持ってしまいがちですが、体力の温存という点からも軽量化は最大の課題です。経験を重ねていきながら、試行錯誤を繰り返したいと思います。

感想

我家にあるヤマケイJOY2005年秋号で目にした涸沢の紅葉に憧れて、13年。
やっと見に行くことができました。
かかりすぎだろうって笑わないでくださいね(;・∀・)
それでも長年の思いを実現する…それは、わたしにとってかけがえのない感慨深い、忘れられない記憶となりました。
食べたおでんも生ビールも、何だか特別な味がしました。

テント装備を担いで登っていると、たくさんの人から励ましの言葉をかけていただき、気が付けばずっと笑顔でいる自分が新鮮でした。すれ違う人も、私に笑いかけてくれます。やはり笑顔が大事ってことなのかなと改めて感じた山行となりました。

趣味の写真をメインに「赤城のふもとから山歩き」というブログも書いていますので、気の向いた方はのぞいてみてくださいね。
http://jkazy.hateblo.jp/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:253人

コメント

涸沢
私もまだ涸沢へは行った事がないんです💦
いつか行きたいなと思いつつ何年かたってしまってます😅涸沢なら、やはりテント🏕ですよね!

紅葉も始まっているようでしたが混んでましたか?
2018/10/3 21:44
Re: 涸沢
popieさん、こんにちは。
紅葉の時期の涸沢はヒュッテも小屋も混雑するといいますから、やはりテントですね!
平日なのと台風前の天候悪化もあり、テン場は空いていました。紅葉もちょっと早め?次回は10月頭にしてみようかと思っています。
空いているとはいえ寝心地の良さそうな場所は少ないですので、早い到着がオススメです。
2018/10/4 10:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら