記録ID: 1607555
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北
分水嶺:高畠駒ヶ岳〜豪士山〜中ノ沢峠
2018年10月08日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:19
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,147m
- 下り
- 1,159m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:49
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 8:20
距離 15.3km
登り 1,159m
下り 1,159m
本宮キャンプ場0543―0549豪士峠登山口―0559ひかば越登山口―0606西信濃沢登山口―0642池分岐(右へ)―0649尾根分岐(支稜に乗る)―0711(休:大きな松の木)0719―0736小ピーク(969m)―0819高畠駒ヶ岳―0830駒清水分岐―0843三角点ピーク(1075.1m、高畠町最高峰、中央分水嶺に乗る)0844―0940ひかば越0952―1031豪士山1100―1117豪士峠1122―1159江の沢山(948m)―三角点ピーク(924.4m)―1228中の沢峠(⇔1235中央分水嶺北側を確認しに戻る)1243―1326中の沢登山口(林道終点)―1350中の沢入口(林道三叉路)―1357本宮キャンプ場
天候 | 曇り時々霧雨、のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
本宮キャンプ場に登山届ボックスあり。コースは定期的に整備されている模様。 |
写真
撮影機器:
感想
東北中部の分水嶺歩き。夏道のある区間となると限られますが、今回は蔵王連峰と吾妻連峰の間にある豪士山。なんでも地元(高畠町)の豪士山の会という団体の方たちがコースを毎年整備して下さっているようでして、ウェブ上で下調べをして行くことをお薦めします。4つのコースがあり、登り下りに組み合わせて選べます。私は、登りは信濃沢コース、下りは中ノ沢コースを選び、大きくぐるっと一周することにしました。分水嶺区間は北上することになります。
天気予報は宮城県も山形県も晴れで降水確率0%だったのですが、悪い方に少し外れてしまい、高畠駒ヶ岳までは霧雨まじりで寒いぐらい。その後青空が出てくるようになって、豪士山に着いた時には、高峰(飯豊連峰や朝日連峰、蔵王山の熊野岳)を除けば、だいたい雲から顔を出していました。祝日だというのに誰にも会わない静かな山歩きを堪能することができました。今回はある意味で残雪期限定ルートの下調べのようなものです。さてこれからがなかなか大変だぞ…
(と、ここで大いなる勘違いに気がつきました! 豪士山の東側は宮城県ではなく、福島県でした。私としたことが…面目ない)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:989人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する