ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8635176
全員に公開
沢登り
東北

栗子山塊。砂川〜焼枯〜中津川豪士俣〜豪士山

2025年08月31日(日) 〜 2025年09月01日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
17:26
距離
12.1km
登り
1,236m
下り
1,250m
歩くペース
ゆっくり
2.32.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:58
休憩
0:42
合計
8:40
距離 5.6km 登り 697m 下り 561m
7:09
19
7:28
113
505m砂川入渓地点
9:21
66
登山道交差点
10:27
10:48
115
755m二俣
12:43
11
1015m稜線
12:54
13:15
16
13:31
131
1015m下降地点
15:42
7
作業道
15:49
宿泊地
2日目
山行
7:57
休憩
0:49
合計
8:46
距離 6.5km 登り 539m 下り 689m
6:31
11
宿泊地
6:42
84
中津川豪士俣出合い
8:06
103
680m三俣
9:49
10:03
95
805m二俣
11:38
36
995m尾根
12:14
4
1000m登山道
12:18
12:48
28
13:16
13:21
46
14:07
70
砂川、登山道交差点
15:17
駒ヶ岳登山口
天候 一日目 晴れ夜雷雨 二日目 晴れ午後雷雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車地点 駒ヶ岳登山口
コース状況/
危険箇所等
一日目 アプローチ 駐車地点から林道を歩き505mで砂川に入渓
砂川本流 入渓後ゴーロを2分位で左俣出合い。右俣本流に進む直ぐに5mの滝右岸から登る、その後ゴーロ主体の沢に3m〜6m位の滝が4,5本、ちょっとした連滝帯を越えると二俣ひかば越え登山道交差地点、右俣本流に進む。ここからはやはりゴーロの中に滝が程よく10本程有る最大10m位か?滝は難しくないが倒木が目立ちヌメリもある。1対1の二俣が数ヶ所ありその都度地図を確認して進む、最後の二俣を右に入り樹林の斜面を登り切ると1015m稜線登山道に出る、10分程登山道を登ると焼枯山頂。
 下降 焼枯から豪士山方面に登山道を進み1015mから右に藪の斜面を下り沢形に入るがしばらく流水は無く枯れ沢を下る、全体にゴーロの沢で半分近く下ってやっと流水が出る、5m位の滝が終わりの方に有り左岸を巻き下り少し進み倒木を越え林道との交差地点で道に上がる、林道を進み17号橋を渡り中津川沿いに下り樹林帯を抜けると川がカーブした所で河原に出てここを宿泊地とする。
 二日目 中津川豪士俣 宿泊地から中津川の河原を10分程下ると左岸から支流が出合う、これが目的の豪士俣である、ゴーロを少し進むと左右から滝が落ちる所に出る、二俣かと思ったが上で合わさり一本になる、右の水量の多い滝を登る。直ぐに3mの滑滝、大岩の右を落ちる小滝を越えると8mの滝、左岸からヌメリに気を使い名から登り最後は流水沿いに落ち口に抜ける。その後樹林帯の河原やゴーロの沢を1時間程進むと680m三俣に出る、本流の中俣に進む。小滝を3っつ越えると3段10mの滝だが一段目は倒木で残念な事になっている二段目を左岸から登り三段目は釜を持っており流水沿いに登る、3〜5mの滝を4っつ越え二俣を右に入り次の二俣を左に入る、最後の二俣は右に入りスラブ状の滝を登り切ると沢形は終わり斜面の藪を登り尾根に出る。地形図上に道が有るがこれは確認できず藪の尾根を進む樹林の鞍部に出て更に藪を登ると登山道に出る、4分で豪士山山頂、遡行終了。
 下降 山頂より稜線登山道をひかば越えまで進み右に下るがはじめは草で道が覆われ分かりずらい、沢沿いに下るジグザクに下る道は良い(この頃より雷雨となる)、その後沢の右岸を下る道は悪い、砂川本流を渡渉する所は増水していたが無事通過、沢の左岸を下る道は草で覆われており分かりずらく不安定、ほどんど歩かれていないようだ、砂川左俣出合い付近で林道に出て駐車地点に戻る。
 天気 一日目 宿泊地に到着すると強い雨が降り出すがすぐに止む。夕方焚火をしていると雷雨、かなり強い雨、雷鳴轟くが1時間ほどで止む、増水は差ほどでも無い、朝方まで湿ったガス。
 二日目 遡行中から豪士山〜ひかば越えまでは好天、沢沿いに下り始めるとまたも雷雨、1時間程で止むが沢は増水、遡行中でなくて良かった。
 雨は山の付近だけで高畠の村落に出ると道は乾いていた、二日間雨の予報は無かったが山の天気は別のようだ。 
一日目 駐車地点を出発、天気上々
2025年08月31日 07:09撮影 by  Pixel 7a, Google
8/31 7:09
一日目 駐車地点を出発、天気上々
砂川左俣出合い下で入渓
2025年08月31日 07:30撮影 by  Pixel 7a, Google
8/31 7:30
砂川左俣出合い下で入渓
最初の滝5mは右岸から
2025年08月31日 07:32撮影 by  Pixel 7a, Google
8/31 7:32
最初の滝5mは右岸から
次の5mの滝、右岸より
2025年08月31日 07:53撮影 by  Pixel 7a, Google
8/31 7:53
次の5mの滝、右岸より
滑はあるが短い
2025年08月31日 08:03撮影 by  Pixel 7a, Google
8/31 8:03
滑はあるが短い
2025年08月31日 08:12撮影 by  Pixel 7a, Google
8/31 8:12
2025年08月31日 08:17撮影 by  Pixel 7a, Google
8/31 8:17
二段小滝
2025年08月31日 08:36撮影 by  Pixel 7a, Google
8/31 8:36
二段小滝
4mの滝流水沿いに登る
2025年08月31日 08:50撮影 by  Pixel 7a, Google
8/31 8:50
4mの滝流水沿いに登る
5mの滝は右岸から
2025年08月31日 08:52撮影 by  Pixel 7a, Google
8/31 8:52
5mの滝は右岸から
4段の滝
2025年08月31日 09:03撮影 by  Pixel 7a, Google
8/31 9:03
4段の滝
最上部の滝
2025年08月31日 09:08撮影 by  Pixel 7a, Google
8/31 9:08
最上部の滝
ひかば越え登山道交差地点
2025年08月31日 09:21撮影 by  Pixel 7a, Google
8/31 9:21
ひかば越え登山道交差地点
2025年08月31日 09:25撮影 by  Pixel 7a, Google
8/31 9:25
二俣は右へ
2025年08月31日 09:42撮影 by  Pixel 7a, Google
8/31 9:42
二俣は右へ
2025年08月31日 09:42撮影 by  Pixel 7a, Google
8/31 9:42
10mの滝は左岸から、ヌメリ有り
2025年08月31日 09:53撮影 by  Pixel 7a, Google
8/31 9:53
10mの滝は左岸から、ヌメリ有り
上部は倒木を利用して滝身を登る
2025年08月31日 09:57撮影 by  Pixel 7a, Google
8/31 9:57
上部は倒木を利用して滝身を登る
滝がちょこちょこ有る
2025年08月31日 10:15撮影 by  Pixel 7a, Google
8/31 10:15
滝がちょこちょこ有る
2025年08月31日 10:17撮影 by  Pixel 7a, Google
8/31 10:17
2025年08月31日 10:19撮影 by  Pixel 7a, Google
8/31 10:19
2025年08月31日 10:24撮影 by  Pixel 7a, Google
8/31 10:24
755m二俣上で休憩、右俣本流に進む
2025年08月31日 10:27撮影 by  Pixel 7a, Google
8/31 10:27
755m二俣上で休憩、右俣本流に進む
2025年08月31日 10:57撮影 by  Pixel 7a, Google
8/31 10:57
2025年08月31日 11:05撮影 by  Pixel 7a, Google
8/31 11:05
小滝が所々に有る
2025年08月31日 11:08撮影 by  Pixel 7a, Google
8/31 11:08
小滝が所々に有る
2025年08月31日 11:20撮影 by  Pixel 7a, Google
8/31 11:20
2025年08月31日 11:26撮影 by  Pixel 7a, Google
8/31 11:26
2025年08月31日 11:38撮影 by  Pixel 7a, Google
8/31 11:38
最後の二俣は右へ
2025年08月31日 12:27撮影 by  Pixel 7a, Google
8/31 12:27
最後の二俣は右へ
高畠町最高峰1075.1m焼枯
2025年08月31日 12:54撮影 by  Pixel 7a, Google
8/31 12:54
高畠町最高峰1075.1m焼枯
豪士山方面に登山道を進み右に沢を下る
2025年08月31日 13:15撮影 by  Pixel 7a, Google
8/31 13:15
豪士山方面に登山道を進み右に沢を下る
沢を半ばまで下ると流水が出てくる
2025年08月31日 14:17撮影 by  Pixel 7a, Google
8/31 14:17
沢を半ばまで下ると流水が出てくる
唯一の滝5m
2025年08月31日 15:35撮影 by  Pixel 7a, Google
8/31 15:35
唯一の滝5m
林道交差地点で道に上がる
2025年08月31日 15:40撮影 by  Pixel 7a, Google
8/31 15:40
林道交差地点で道に上がる
中津川宿泊地着、結構強い雨が降り出す
2025年08月31日 15:48撮影 by  Pixel 7a, Google
8/31 15:48
中津川宿泊地着、結構強い雨が降り出す
雨は上がりテントを張る
2025年08月31日 17:23撮影 by  Pixel 7a, Google
8/31 17:23
雨は上がりテントを張る
温麺で腹ごしらえ
2025年08月31日 17:23撮影 by  Pixel 7a, Google
8/31 17:23
温麺で腹ごしらえ
夕食後焚火を楽しもうとすると雷雨が1時間程続く、焚火は諦めて寝る
2025年08月31日 18:43撮影 by  Pixel 7a, Google
8/31 18:43
夕食後焚火を楽しもうとすると雷雨が1時間程続く、焚火は諦めて寝る
二日目 朝方までガスっていたが出発時には晴れる
2025年09月01日 06:31撮影 by  Pixel 7a, Google
9/1 6:31
二日目 朝方までガスっていたが出発時には晴れる
河原を下り豪士俣出合い
2025年09月01日 06:42撮影 by  Pixel 7a, Google
9/1 6:42
河原を下り豪士俣出合い
最初の滝3mは二俣に見えるが上部で一つになる
2025年09月01日 06:50撮影 by  Pixel 7a, Google
9/1 6:50
最初の滝3mは二俣に見えるが上部で一つになる
2025年09月01日 06:53撮影 by  Pixel 7a, Google
9/1 6:53
大岩の滝
2025年09月01日 07:02撮影 by  Pixel 7a, Google
9/1 7:02
大岩の滝
8mの滝
2025年09月01日 07:06撮影 by  Pixel 7a, Google
9/1 7:06
8mの滝
8mの滝横から、左岸から落ち口に抜ける
2025年09月01日 07:07撮影 by  Pixel 7a, Google
9/1 7:07
8mの滝横から、左岸から落ち口に抜ける
2025年09月01日 07:43撮影 by  Pixel 7a, Google
9/1 7:43
原生林の中を流れる
2025年09月01日 07:48撮影 by  Pixel 7a, Google
9/1 7:48
原生林の中を流れる
680m三俣は右の中俣に進む
2025年09月01日 08:04撮影 by  Pixel 7a, Google
9/1 8:04
680m三俣は右の中俣に進む
2025年09月01日 08:06撮影 by  Pixel 7a, Google
9/1 8:06
2025年09月01日 08:21撮影 by  Pixel 7a, Google
9/1 8:21
2025年09月01日 08:22撮影 by  Pixel 7a, Google
9/1 8:22
2025年09月01日 08:28撮影 by  Pixel 7a, Google
9/1 8:28
10m3段の滝、一段目は倒木
2025年09月01日 08:36撮影 by  Pixel 7a, Google
9/1 8:36
10m3段の滝、一段目は倒木
二段目は左岸から
2025年09月01日 08:37撮影 by  Pixel 7a, Google
9/1 8:37
二段目は左岸から
三段目は滝身を登る
2025年09月01日 08:42撮影 by  Pixel 7a, Google
9/1 8:42
三段目は滝身を登る
2025年09月01日 08:44撮影 by  Pixel 7a, Google
9/1 8:44
2025年09月01日 08:51撮影 by  Pixel 7a, Google
9/1 8:51
2025年09月01日 09:07撮影 by  Pixel 7a, Google
9/1 9:07
805m二俣で休憩、左に進む
2025年09月01日 10:03撮影 by  Pixel 7a, Google
9/1 10:03
805m二俣で休憩、左に進む
2025年09月01日 10:28撮影 by  Pixel 7a, Google
9/1 10:28
小滝が数本有った
2025年09月01日 10:35撮影 by  Pixel 7a, Google
9/1 10:35
小滝が数本有った
最上部のスラブにちょっと苦労する
2025年09月01日 11:18撮影 by  Pixel 7a, Google
9/1 11:18
最上部のスラブにちょっと苦労する
995mで尾根に上がる。この後スマホを落とすが無事発見、助かった
2025年09月01日 11:38撮影 by  Pixel 7a, Google
9/1 11:38
995mで尾根に上がる。この後スマホを落とすが無事発見、助かった
豪士山山頂、遡行終了
2025年09月01日 12:18撮影 by  Pixel 7a, Google
9/1 12:18
豪士山山頂、遡行終了
山頂より七ツ森
2025年09月01日 12:47撮影 by  Pixel 7a, Google
9/1 12:47
山頂より七ツ森
ススキに秋を感じるが滅茶苦茶暑い
2025年09月01日 12:47撮影 by  Pixel 7a, Google
9/1 12:47
ススキに秋を感じるが滅茶苦茶暑い
ひかば越えルートで下山時に雷雨になる
2025年09月01日 13:55撮影 by  Pixel 7a, Google
9/1 13:55
ひかば越えルートで下山時に雷雨になる
昨日登った砂川本流の滝は濁流になっている
2025年09月01日 14:14撮影 by  Pixel 7a, Google
9/1 14:14
昨日登った砂川本流の滝は濁流になっている
雨の上がった駐車地点に戻る
2025年09月01日 15:18撮影 by  Pixel 7a, Google
9/1 15:18
雨の上がった駐車地点に戻る
撮影機器:

感想

 栗子山塊。砂川本流、中津川豪士俣を継続遡行。
 二日間で山形、福島の県境越えの遡行をする、このルート取りは以前から考えていたもので6月に福島側から中津川源流を遡行した時に見つけた河原に今回も宿泊した。沢の内容はいまいちだったがが沢から高畠町最高峰焼枯と豪士山に登れ満足。
 夜と翌日昼過ぎの雷雨には参った、特に問題はなかったがこんな天気の宿泊や行動は久しぶりである、山の天気は分からない。
 
 スマホ紛失の件 二日目遡行を終え尾根に上がり藪尾根を豪士山に向かって歩いている時に現在地を確かめる為スマホを取り出すと無い、スマホが無い!ストラップの先にはスマホカバーだけがぶら下がっている(支点はカバーと本体の2ケ所から取って有ったのだが)。愕然とするが冷静になり歩いてきた所をゆっくり戻る、道は無いが下藪は薄く地面が見えるので祈るような思いで慎重に歩く、5分程戻っただろうか、有った奇跡かと思った。栗子の神様に感謝である。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人

コメント

スマホ、よかったですね!!
私も栗子の三本松沢詰めたところ栗子頂上手前で相方がスマホを落として小一時間探し回りなんとか見つけました。
栗子の神様、本当にいそうですね。
2025/9/3 17:55
いいねいいね
2
はやぶさ半様 いつもコメントありがとうございます。
信じる者は救われる?ですかね!
2025/9/3 22:05
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら