記録ID: 8635176
全員に公開
沢登り
東北
栗子山塊。砂川〜焼枯〜中津川豪士俣〜豪士山
2025年08月31日(日) 〜
2025年09月01日(月)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 17:26
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,236m
- 下り
- 1,250m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:58
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 8:40
距離 5.6km
登り 697m
下り 561m
天候 | 一日目 晴れ夜雷雨 二日目 晴れ午後雷雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一日目 アプローチ 駐車地点から林道を歩き505mで砂川に入渓 砂川本流 入渓後ゴーロを2分位で左俣出合い。右俣本流に進む直ぐに5mの滝右岸から登る、その後ゴーロ主体の沢に3m〜6m位の滝が4,5本、ちょっとした連滝帯を越えると二俣ひかば越え登山道交差地点、右俣本流に進む。ここからはやはりゴーロの中に滝が程よく10本程有る最大10m位か?滝は難しくないが倒木が目立ちヌメリもある。1対1の二俣が数ヶ所ありその都度地図を確認して進む、最後の二俣を右に入り樹林の斜面を登り切ると1015m稜線登山道に出る、10分程登山道を登ると焼枯山頂。 下降 焼枯から豪士山方面に登山道を進み1015mから右に藪の斜面を下り沢形に入るがしばらく流水は無く枯れ沢を下る、全体にゴーロの沢で半分近く下ってやっと流水が出る、5m位の滝が終わりの方に有り左岸を巻き下り少し進み倒木を越え林道との交差地点で道に上がる、林道を進み17号橋を渡り中津川沿いに下り樹林帯を抜けると川がカーブした所で河原に出てここを宿泊地とする。 二日目 中津川豪士俣 宿泊地から中津川の河原を10分程下ると左岸から支流が出合う、これが目的の豪士俣である、ゴーロを少し進むと左右から滝が落ちる所に出る、二俣かと思ったが上で合わさり一本になる、右の水量の多い滝を登る。直ぐに3mの滑滝、大岩の右を落ちる小滝を越えると8mの滝、左岸からヌメリに気を使い名から登り最後は流水沿いに落ち口に抜ける。その後樹林帯の河原やゴーロの沢を1時間程進むと680m三俣に出る、本流の中俣に進む。小滝を3っつ越えると3段10mの滝だが一段目は倒木で残念な事になっている二段目を左岸から登り三段目は釜を持っており流水沿いに登る、3〜5mの滝を4っつ越え二俣を右に入り次の二俣を左に入る、最後の二俣は右に入りスラブ状の滝を登り切ると沢形は終わり斜面の藪を登り尾根に出る。地形図上に道が有るがこれは確認できず藪の尾根を進む樹林の鞍部に出て更に藪を登ると登山道に出る、4分で豪士山山頂、遡行終了。 下降 山頂より稜線登山道をひかば越えまで進み右に下るがはじめは草で道が覆われ分かりずらい、沢沿いに下るジグザクに下る道は良い(この頃より雷雨となる)、その後沢の右岸を下る道は悪い、砂川本流を渡渉する所は増水していたが無事通過、沢の左岸を下る道は草で覆われており分かりずらく不安定、ほどんど歩かれていないようだ、砂川左俣出合い付近で林道に出て駐車地点に戻る。 天気 一日目 宿泊地に到着すると強い雨が降り出すがすぐに止む。夕方焚火をしていると雷雨、かなり強い雨、雷鳴轟くが1時間ほどで止む、増水は差ほどでも無い、朝方まで湿ったガス。 二日目 遡行中から豪士山〜ひかば越えまでは好天、沢沿いに下り始めるとまたも雷雨、1時間程で止むが沢は増水、遡行中でなくて良かった。 雨は山の付近だけで高畠の村落に出ると道は乾いていた、二日間雨の予報は無かったが山の天気は別のようだ。 |
写真
感想
栗子山塊。砂川本流、中津川豪士俣を継続遡行。
二日間で山形、福島の県境越えの遡行をする、このルート取りは以前から考えていたもので6月に福島側から中津川源流を遡行した時に見つけた河原に今回も宿泊した。沢の内容はいまいちだったがが沢から高畠町最高峰焼枯と豪士山に登れ満足。
夜と翌日昼過ぎの雷雨には参った、特に問題はなかったがこんな天気の宿泊や行動は久しぶりである、山の天気は分からない。
スマホ紛失の件 二日目遡行を終え尾根に上がり藪尾根を豪士山に向かって歩いている時に現在地を確かめる為スマホを取り出すと無い、スマホが無い!ストラップの先にはスマホカバーだけがぶら下がっている(支点はカバーと本体の2ケ所から取って有ったのだが)。愕然とするが冷静になり歩いてきた所をゆっくり戻る、道は無いが下藪は薄く地面が見えるので祈るような思いで慎重に歩く、5分程戻っただろうか、有った奇跡かと思った。栗子の神様に感謝である。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私も栗子の三本松沢詰めたところ栗子頂上手前で相方がスマホを落として小一時間探し回りなんとか見つけました。
栗子の神様、本当にいそうですね。
信じる者は救われる?ですかね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する