記録ID: 1620878
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
東海自然歩道 春日モリモリ村〜東津汲
2018年10月20日(土) [日帰り]

体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:24
- 距離
- 30.5km
- 登り
- 1,820m
- 下り
- 1,847m
コースタイム
| 天候 | 曇り時々晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
東海自然歩道鍋倉山ルートは崩落したり橋が壊れている箇所があり、通行止になっています。(迂回路が設定されてます。) 滑落の危険がありますので、お勧めしません。 |
写真
こんな崩落箇所が何箇所かあります。
見かけほど怖くないところもありますが、足が滑りそうで掴む物が何もないところもあります。滑落したらタダではすみません。両手両足を使いながら慎重に進みます。
見かけほど怖くないところもありますが、足が滑りそうで掴む物が何もないところもあります。滑落したらタダではすみません。両手両足を使いながら慎重に進みます。
倒木のため、橋が傾いてしまってます。鉄の土台の上に木の板が乗っているのですが、その木の板が20度くらいに傾いてしまっている状況です。
橋に乗るとぐらぐら動くし怖いのですが、渓流の対岸は切り立った崖になっており、渡渉しても対岸の道にたどり着けなさそうです。覚悟を決めて橋を渡ります。
橋に乗るとぐらぐら動くし怖いのですが、渓流の対岸は切り立った崖になっており、渡渉しても対岸の道にたどり着けなさそうです。覚悟を決めて橋を渡ります。
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
|---|
感想
東海自然歩道、昨日の続き、鍋倉山ルートです。通行止は知ってましたが何とかなるのではないかという甘い考えで突入しました。
崩落地点は、私のスキルでは滑落しそうで非常に怖かったです…
でも、迂回路を通ったんでは、このルートのいいところはまったくないしなぁ…
自己責任で行かれる方は十分お気をつけて。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1361人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sf2001jp











11月に同じルートを歩こうと計画していたのでとても参考になります。
大雨や台風の影響で荒れているようですね・・・楽しみにしていたので残念。
でも、sf2001jpさんのおかげで岐阜市付近のルートを先に歩くのも有りかなと検討できたので詳細なレポートは有り難いです。
この先のルートも荒れているかもしれませんし、怪我しないようお気をつけてください。
edomaさん、コメントありがとうございます。
大阪側からここまで歩いてきて、これまでも荒れたところはありましたが、ここだけは本当に危険と感じました。現状では素直に迂回路に回った方がいいです。
岐阜県はこの道を何年も放置しているので、そのうち正規ルートからはずれてしまうのかもしれませんね。
この投稿のおかげで、無理せず迂回路を通って来ました。
東海自然歩道を歩く会を作り、大阪から出発してはや6年。まだ静岡県に入ったばかりです。
鍋倉山コースは、私が会を休んだ時に他のメンバーが踏破したのですが、その後通行止めになってしまいずっと心残りでした。
交通アクセス、熊とヒルという難問もあってなかなか行けなかったのですが、ようやく迂回路ではありますがクリア出来ました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する