保基谷岳



- GPS
- 01:12
- 距離
- 1.9km
- 登り
- 162m
- 下り
- 162m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25000地形図
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
三角巾
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
ストック
水筒
時計
非常食
ファーストエイドキット
医薬品
カメラ
|
---|
感想
前から長男が登りたい言っていた保基谷岳(ほきやだけ)1,529.1m
梅雨の合間に登ってみた。
もう少し降水確率が低かったら常念岳に登る予定だったが、雨の北アルプスに登っても面白くないし、危険なのでものすごくレベルの差はありますが山へ行くことにした。
九十九折の県道34号から広域幹線林道東豊林道を進む。
林道入り口から3キロほどは舗装されていたが、その先は未舗装路。
洗掘されて走りにくい林道だったが、道幅を目いっぱい使って走ったので車高が低くなければ何とか走行可能だった。
保基谷岳への登山口は10台以上駐車可能な駐車場と
立派な石碑あり
10:58 藪の登山口
入り口は薮が深い・・・
豪雨後なのであっという間にずぶ濡れ
11:02 かろうじて登った跡は分かるけど登り難いよ。
11:13 山頂直下はなかなかの急登、ロープが設置してある。
11:16 石の祠がある山頂
近くには
地元の小学校の記念碑があった。
ここは山頂と記されているが、実際のピークと三角点のある場所は別。
眺望もないが辛うじて長野市街地が見えた。
ここは登山口からの標高差は100mくらいしかないのでこの先の三角点まで行ってみる。
ここから先はあまり人が入っていないようで、激薮
薮漕ぎすること数分
11:36 たかだか300mくらいの薮漕ぎでしたが疲れることこの上なし。
ようやく三等三角点を発見
後は下るだけでしたが、笹が良く滑って3人とも危うかった。
特に妻は山頂直下の急登で滑ってもう少しで谷に落ちそうなくらいで、危なかった。
ロープが設置してあるのは伊達ではないので、下りは有り難く使わせてもらった。
12:06 滑りながらも無事に登山口に戻ってきた。
高低差のほとんど無い初心者向けの山ですが山頂付近の急登だけは笹が生い茂っていて良く滑ります。そこさえ気をつければ危ないところはありませんでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する