ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 162209
全員に公開
ハイキング
丹沢

侮れない! 高取山・仏果山・経ヶ岳(日帰り)

2012年01月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:40
距離
11.5km
登り
905m
下り
903m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:40大棚沢広場駐車場出発-07:20宮ヶ瀬越-07:30高取山(写真撮影5分間)-07:55仏果山-
08:25革籠石山-09:05経ヶ岳-09:55土山峠-10:20大棚沢広場駐車場到着
天候 晴れ時々曇り、一時小雪(ほんの少しだけ)。
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6時15分ころに大棚沢広場駐車場に到着しましたが、駐車場が閉まっており駐車できませんでした。
周りをウロウロしていて、6時30分ころに戻ったら、駐車場が開いていました。
看板の利用時間は8時から18時と看板に書いていました。
その時点で自分のほかに2台駐車されていました。(昨晩から停まっていたようです。)

路面凍結はありませんでした。

帰りは10時30分前でしたが、駐車場は満車でした。

コース状況/
危険箇所等
<大棚沢広場駐車場〜高取山>
危険箇所はありませんでした。
急な上りもなく、道も整備されていて歩きやすい道でした。
小学校の遠足にピッタリ?の感じでした。

<高取山〜仏果山>
ここも危険な箇所はありませんでした。
アップダウンも殆どありませんでした。

<仏果山〜革籠石山>
小学校の遠足用の山かと思って油断していました。
高取山から仏果山はヤセ尾根となり、また岩場も多かったです。
まあ、ロープもあり、慎重に歩けば問題ないレベルですが。
低山と思っていては危険です。

<革籠石山〜経ヶ岳>
経ヶ岳の手前で一旦林道に出ます。
この林道にでるため、一旦下り、また登りとなります。
登りは少し急で、一気に登りきる感じでした。

<経ヶ岳〜土山峠>
来た道を土山峠の分岐まで戻るので、また下り、そして登ります。
土山峠までは一部倒木がありましたが、特に問題ないと思います。

仏果山登山口バス停のところにあります。
by  X06HT, HTC
仏果山登山口バス停のところにあります。
仏果山まで2.7キロ。
1時間くらいかな。

でも、最初は高取山なんですが...
by  X06HT, HTC
仏果山まで2.7キロ。
1時間くらいかな。

でも、最初は高取山なんですが...
登山ポストがありました。
親切なことに、山ビルファイターが置いてありました。
by  X06HT, HTC
登山ポストがありました。
親切なことに、山ビルファイターが置いてありました。
宮ヶ瀬越です。
by  X06HT, HTC
宮ヶ瀬越です。
高取山まで、0.05Kmだって。
小数点以下2桁の標識って珍しくないですか?
by  X06HT, HTC
高取山まで、0.05Kmだって。
小数点以下2桁の標識って珍しくないですか?
高取山到着です。
by  X06HT, HTC
高取山到着です。
展望台があります。
登ってみました。
by  X06HT, HTC
展望台があります。
登ってみました。
丹沢方面です。
写真中央は蛭ヶ岳でしょうか。

少し雲がありますね。
by  X06HT, HTC
丹沢方面です。
写真中央は蛭ヶ岳でしょうか。

少し雲がありますね。
宮ヶ瀬湖です。
写真中央はやまびこ大橋です。
by  X06HT, HTC
2
宮ヶ瀬湖です。
写真中央はやまびこ大橋です。
こちらは大山方面です。
上の方が雲に隠れています。
by  X06HT, HTC
こちらは大山方面です。
上の方が雲に隠れています。
こちらは宮ヶ瀬ダムです。

とても寒くて、手がかじかむのでそろそろ展望台を下ります。
by  X06HT, HTC
こちらは宮ヶ瀬ダムです。

とても寒くて、手がかじかむのでそろそろ展望台を下ります。
かわいい絵ですね。
by  X06HT, HTC
2
かわいい絵ですね。
仏果山に到着です。
by  X06HT, HTC
仏果山に到着です。
分かり辛いと思いますが、雲取山方面を取ってみました。
写真中央が雲取山だと思うんですが...
by  X06HT, HTC
分かり辛いと思いますが、雲取山方面を取ってみました。
写真中央が雲取山だと思うんですが...
仏果山山頂です。
広場があり、ベンチがあります。
by  X06HT, HTC
仏果山山頂です。
広場があり、ベンチがあります。
仏果山から先は油断できません。

このような岩場が何箇所か、ありました。
注意が必要です。
by  X06HT, HTC
1
仏果山から先は油断できません。

このような岩場が何箇所か、ありました。
注意が必要です。
革籠石山を過ぎて、経ヶ岳に向かうと一旦林道に下ります。
by  X06HT, HTC
革籠石山を過ぎて、経ヶ岳に向かうと一旦林道に下ります。
宝の山??
林道から経ヶ岳への登りです。
一気に登ります。
気合を入れ直します!!
by  X06HT, HTC
1
林道から経ヶ岳への登りです。
一気に登ります。
気合を入れ直します!!
経ヶ岳に到着です。
山頂に広場があり、ここにもベンチがありました。
by  X06HT, HTC
経ヶ岳に到着です。
山頂に広場があり、ここにもベンチがありました。
丹沢方面は天気が怪しくなってきました。
今日は低山にして正解でした。

でも、このあとこちら側も小雪が舞ってました。
by  X06HT, HTC
丹沢方面は天気が怪しくなってきました。
今日は低山にして正解でした。

でも、このあとこちら側も小雪が舞ってました。
道の真ん中に、経石なるものがあります。

帰りに経石の裏側を通ってみました。
小さな鳥居がありました。
by  X06HT, HTC
道の真ん中に、経石なるものがあります。

帰りに経石の裏側を通ってみました。
小さな鳥居がありました。
土山峠に出ました。
by  X06HT, HTC
土山峠に出ました。
ここからは車道を歩きます。

駐車場まで左手に宮ヶ瀬湖を見ながら歩きます。
by  X06HT, HTC
ここからは車道を歩きます。

駐車場まで左手に宮ヶ瀬湖を見ながら歩きます。
撮影機器:

感想

今回の山行もヤマレコのサイトを参考にさせてもらいました。
ホント、いつもお世話になります!! 

いよいよ寒くなってきたので、高い山はちょっと避けて、低い山にしてみました。

朝、4時過ぎに目覚ましをセットして起きたのですが、暗くて寒くて15分後に目覚ましをセットしなおし、二度寝をしました。
折れそうになる気持ちをなんとか持ちこたえさせ起床し、自宅を出発。

頭がまだ起きていませんが、運転しているうちにだんだん山登りモードになってきました。
そうこうしているうちに、6時15分頃に宮ヶ瀬湖畔に到着しました。

目的地である、大棚沢広場駐車場まで来ましたが、なんと駐車場の入り口にポールが立っていて、駐車場に入れません。この時間は開いてなかったんですね!?

どこか他に駐車スペースがないか、付近を捜します。本厚木方面に行ってみましたが、駐車スペースがなく、峠を下り始めました。
Uターンして再度探します。
う〜ん、今日は仏果山を諦め、丹沢山か大山に変更しようかな....
でも、食べ物とか、そんな準備もしていないし。

と思って、大棚沢広場駐車場に戻ると、開いていました!!
良かったです。当初計画とおり、仏果山に行けます!!

やっとのことで、車を大棚沢広場駐車場に止め、山行を開始しました。
まずは、駐車場の向かいにある登り口(?)に行ってしまいました。
でも、これは間違い。すぐに道がなくなりました。
正解は、仏果山登山口バス停のところです。
気を取り直し、いよいよ登り始めます。

登山道は整備されていて、登りも急なところはなく、とても歩き易いです。
ちょっと崩れているところは、木の橋とかロープがあり、親切な道です。
小学校の遠足にも使えそうです。

約50分間で高取山に到着しました。
頂上には広場があり、ベンチ、展望台があります。
折角なので展望台に登りました。

東京方面、丹沢方面、奥多摩方面等、よく見えます。
でも富士山が見えません。天気のせい? それとももともと見えないのかな?

いやぁ〜、寒かったです。特に指先が。写真を撮って、仏果山に向かいます。

仏果山までも整備されたいい道が続きます。アップダウンも殆どありません。
約20分で仏果山に到着。
頂上は高取山と同じく、広場、ベンチ、展望台があります。
展望台に登りましたが、高取山と同じような感じでした。

で、次の経ヶ岳に向かいます。
しかし、ここから急に道が険しくなります。
ヤセ尾根になり、更に結構手ごわい岩場が出てきます。
いくつか岩場を超え、道はだんだん下り始め、一旦林道に出ます。

再度、登山道に入りますが、いきなり急な登りになります。
一気に登りきると、緩やかな道になり、経ヶ岳山頂に到着しました。

ここも広場、ベンチがあります。
丹沢方面を見ると頂上の方が雲に隠れています。
雪になっていそうです。
暖かい日に来て、ここで昼ごはんを食べると気持ちいいのでしょうか、今日のところは寒いので、早々と下山開始です。

下山していると、なにか犬が鳴く声のようなものが聞こえてきます。
闘犬?? そんな訳ないか...
と思っていると、ズドーン!! 銃の音です。
丹沢って猟をしているんですね。
遠くの方のようですが、あまり気持ちいいものではないです。

そうこうしているうちに、林道まで戻ったところで、今日始めて人に会います。
塔ノ岳、丹沢、蛭ヶ岳のメジャーコースではないので、今日は一日人に会わないものかと思っていました。
自分は静かな山行が好きなので、今日は誰にも会わない山行ができるものかと思っていましたが、ここで人に会ってしまいました。

その後も、土山峠に着くまで、3組のグループに会いました。
結構、人気があるのですね。

土山峠から大棚沢広場駐車場までは宮ヶ瀬湖を見ながら、約25分間で到着です。
大棚沢広場駐車場は満車状態なのにはビックリしました。
登山のほか、宮ヶ瀬湖があるのでカヌー、釣りをしている人がいたようです。

今日の山行は以上で終了。
次回はもう少し高い山に登ろうかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1865人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら